更新日:
盛り付けのポイント> サラダ編
- Tweet
盛り付けのポイントについて写真で解説!
お皿やカトラリー、クロスなどに頼らず「盛り付け」だけで「ひと味違う。」を表現、誰でも簡単に取り入れられる工夫を集めました。
フードコーディネーターの太田晶子さんとcanaeru編集部で実践します!サラダボウルに盛るサラダ
葉物を下にひく
葉物の種類ごとに左右に分けたりせず、敷き詰めた方がボウルに盛るダイナミック感が出ます
たまごなど、重いものは散らして配置することで収まりがよくなる
チーズや輪切りきゅうりなどを上からまぶすとアクセントに
平皿に盛る冷たいサラダ
冷たいメニューは透明皿を使う。がスタンダート
方程式を押さえておけば、失敗しづらくなります
トッピングを入れてアクセントを
平皿に盛る温サラダ
素材別に並べることで何が入っているか分かるように
素材を混ぜなければ、仕込みや保存も楽になります
カッテージチーズを上から振り掛ける、などで雰囲気を出す
平皿に盛るスティックサラダ
敢えてお皿に盛り付けることで「一品メニュー」になる
野菜は重ねて配置。立体感が安っぽさを払拭する
ディップを別カップに入れ盛り付けることで、全体の存在感を出す
グラスに盛り付けるサラダ
フルーツサラダをカップに盛ってかわいらしいメニューに
柑橘系の果物はドレッシングのお酢代わり。混ぜて食べられるようにグラスに盛るのがベスト
監修/太田晶子(フードコーディネーター)
撮影/武井優美
企画・編集・文/canaeru編集部その他の盛り付けのポイントの記事
>>高さ編
>>彩り編
>>バランス編
>>メイン料理編
>>ワンプレート編
>>デザート編
>>#SNS映え 盛り付けで宣伝する- NEW最新記事
-
-
2025/03/25
-
2025/03/25
-
2025/03/21
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/12/23
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
キャリア30年のベテラン料理人が語る、開業準備で最も大変だっ…
-
セミナー情報
【見逃し配信版】なにから始める⁉飲食店開業の基本講座
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,045件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数104件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数576件
-