更新日:
盛り付けのポイント> 高さ編
- Tweet
盛り付けのポイントについて写真で解説!
お皿やカトラリー、クロスなどに頼らず「盛り付け」だけで「ひと味違う。」を表現、誰でも簡単に取り入れられる工夫を集めました。
フードコーディネーターの太田晶子さんとcanaeru編集部で実践します!スープ
ソーサーを使う
パンやクラッカーなどを添えると高さの印象が
具を多めに
まずは、具材をお皿の中心に向かって高さを意識して盛ってから、最後にスープを入れる。高さをキープする技です
サワークリームでさらに高さを
どうしても高さ出しの限界がある汁物。スープならサワークリームを落としておけば高い印象が出ます
パスタ
「フォークでひと巻きする」スタイルだと量の少なさが
「フォークでひと巻きする」スタイルの盛り付けが流行っているももの、「少ない」印象が出るのは否めません。ボリュームも見せたいときには、どうしたらよいでしょうか?
トングを縦に使って3ひねり
「トングの縦使い」が山盛りに載せるポイントです
中心に向かって山に積み上げる
盛り付けの「高さ」は、豪華な印象を与えます。同じ量でも高さを意識して盛り付けましょう
揚げ物
「揚げ物」でも高さは出る
1つをまくらにし、それに立てかけるように配置すれば、揚げ物でも高さを協調できます
エビフライを寝かさない
エビフライを寝かさず立てれば全体に高さがある印象が出ます
タルタルソースがチャンス
タルタルソースをちょっと多めに準備し、カップに入れてスプーンを挿しておけば、視覚的に高さがあるよう見えます
おつまみ
おつまみでも手を抜かず高さを意識する
ポイントはカップ&ピック使い
簡単に高さを出すなら、カップを使いましょう。ドライとそうでもないものを分けるのにも有効です
パンやクラッカーに素材を載せるメニューを
監修/太田晶子(フードコーディネーター)
撮影/武井優美
企画・編集・文/canaeru編集部その他の盛り付けのポイントの記事
>>彩り編
>>バランス編
>>メイン料理編
>>ワンプレート編
>>サラダ編
>>デザート編
>>#SNS映え 盛り付けで宣伝する- NEW最新記事
-
-
2025/03/14
-
2025/03/07
-
2025/03/03
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/12/23
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
キャリア30年のベテラン料理人が語る、開業準備で最も大変だっ…
-
セミナー情報
【第12回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|ドリンクメニュ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,145件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数106件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数569件
-