- Tweet
11月が近づくと、目につくのが「ボジョレー・ヌーボー、予約受付中」のポスター。ワインの銘柄にこだわりがなく、コンビニの手頃なワインで大満足という人でも“ボジョレー・ヌーボー”となると飲んでみたくなるものです。すっかり日本に定着した感があるボジョレー・ヌーボーですが、果たしてどれだけの人が詳しく説明できるでしょうか。今さら他人に聞けない「ボジョレー・ヌーボー」について迫ります。
ボジョレー・ヌーボーとは?おさらい。
そもそもボジョレー・ヌーボーとは、一体何でしょう。多くの人がなんとなく「ワインの新酒でしょ」くらいの知識は持っているはず。もっと詳しく説明するなら「ボジョレー・ヌーボーとは、フランスのブルゴーニュ地方の南部に隣接する、ボージョレー地区で収穫された”ガメイ種”のブドウで造られた、赤ワインの試飲用新酒」となります。ちなみに「ヌーボー」とは、フランス語で「新しいもの」という意味です。ここで注目したいのは、ボジョレー・ヌーボーは単なる新酒ではなく、「試飲用の新酒」である点。通常のワインは熟成期間が必要ですが、その年の9月から11月に収穫されるガメイ種”で造ったワインを11月に完成させるのは不可能です。そこで、ヌーボー用のワインは、炭酸ガスを注入する「急速発酵技術」を用いることで、数週間で醸造させているのです。つまり、ヌーボー用のワインは、いつも飲んでいる赤ワインとは製造方法が違うのです。
もちろん、味わいも違います。ボジョレー・ヌーボーは、柔らかな口当たりで、果実味のある軽い味わいが魅力。ですから、ボジョレー・ヌーボーに、熟成されたワインのような深みやコクを求めてはいけません。その年の収穫を喜び、ブドウの味を確かめ、熟成し完成したワインの味に思いを馳せる……それが、ボジョレー・ヌーボーに向き合う正しい姿勢。もともとボジョレー・ヌーボーは、ブドウ農家が収穫を祝ったのが始まりとされています。日本のように、お祝いムードで楽しく頂くのが一番なのです。ちなみに、ワインは寝かせると美味しくなると思われがちですが、ボジョレー・ヌーボーは出荷前に熟成を止めているので寝かせても美味しくなりません。むしろ、味は落ちていく一方。入手したら、さっさと飲んでしまいましょう。ボジョレー・ヌーボー 日本での流行のはじまり
「ボジョレー解禁まで5秒前!4、3、2、1…カンパ~イ!」。
ワイングラスを片手に、深夜0時の解禁をカウントダウンで迎えるワイン愛好家たち。テレビや新聞で報じられる「ボジョレー・ヌーボー解禁」の様子は毎年のお約束となっています。そもそもフランスから遠く離れた日本で、こんなにも盛り上がっているのはなぜでしょうか。
ボジョレー・ヌーボーの解禁日は、11月の第3木曜日。解禁の瞬間は、各国の現地時間によって決まります。時差の関係もあり、日本では本場フランスよりも早くボジョレー・ヌーボーが解禁されるという好条件がブームを後押ししました。解禁日が設定された1984年から日本はバブル景気に突入。各地で「世界一早くボジョレー・ヌーボー解禁を祝うイベント」が開催され、どんどん盛り上がっていったのです。もともと”初物”を珍重する日本人の文化にもぴったり合ったのでしょう。こうした事情もあり、ボジョレー・ヌーボーは日本に浸透していきました。今ではすっかり11月の恒例行事として定着した感がありますが、お祭りやブームは大好きだけど、飽きやすいのが日本人の性質。それでもボジョレー・ヌーボーが一過性のブームに終わらず、今でも売れ続けているのはなぜでしょう。その理由のひとつに挙げられるのが、過剰な「キャッチコピー」です。ボジョレー・ヌーボーのキャッチコピー問題
ボジョレー・ヌーボーで毎年話題になる「キャッチコピー」。
普段、ワインの銘柄にこだわらない人でも、ボジョレー・ヌーボーだけは予約してまで飲んでしまうのは、盛大に打ち上げられる「キャッチコピー」の成果かもしれません。
実はこのキャッチコピー、フランス政府やワイン協会の評価ではなく、日本の輸入メーカー各社やワインソムリエなどが独自に作っているのです。買ってもらいたい、飲んでもらいたい側の人たちが考案しているので当然ですが、ボジョレー・ヌーボーの評価は、毎年「上出来」。キャッチコピーも年々過熱し、評価のインフレが止まりません。過去に発表されたキャッチコピーを並べてみました。1983年「これまでで一番強くかつ攻撃的な味」
ボジョレー・ヌーボーが日本でも注目されはじめたばかりの時期のキャッチコピーです。“これまでで一番”といわれても、これまでを知らない人がほとんどでしょう。ただ、ワインの味の表現として“強くて攻撃的な味”とは……褒め言葉なのでしょうか。
1992年「過去2年のものよりフルーティーで、軽い」
なぜ過去2年と比較したのかは分かりませんが、「フルーティーで軽い」のがボジョレー・ヌーボーの特徴。つまり、普通であることを打ち出したかったのかもしれません。
1995年「ここ数年で一番出来が良い」
風味を説明しても良さは伝わらないと、悟ったのでしょうか。ざっくりと全体を褒める方向にシフトしました。ただ、ここ数年の出来はイマイチだったのでしょうか。少々の本音も垣間見えます。
1996年「10年に1度の逸品」
“10年に○○”という表現はこの96年に初めて登場しました。醸し出される希少性。多くの人に「10年に1度ならば飲んでおかねば!」と思わせた名コピーです。インパクトが強いだけに、次にこの表現を使うのは10年以上先かと思いきや……
2001年「ここ10年で最もいい出来栄え」
すぐ、使っちゃいました“10年”!しかも”最もいい””と大きく出てしまいました。
巷に沸き起こる「ここ10年って、前も言ってなかったっけ?」という突っ込みもなんのその!言ったもん勝ちの感があります。ここまで持ち上げて、来年どうするの?と心配するも……2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
はい、記録は塗り替えられるものですよね。“上回る”という表現を見つけてきました。でも、ちょっと待って。“過去10年で最高”を上回ったはずなのに、95年以来ってどういうこと?計算が正しければ、それは7年前なのですが……
2003年「110年ぶりの当たり年」
さくっと“100”足してきました。まだ記憶に新しい“過去10年”で比較しているから突っ込まれると、学んだのでしょうか。ただ110年前のボジョレー・ヌーボーを飲んだことがある人なんて、もうこの世にいませんよね。一体誰の感想なんでしょう。
2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
50年に一度のワインが4年前のワインに匹敵していいのでしょうか?おしゃっている意味がよく理解できませんが、つまり、これも「過去最高」なんですね。
2010年「2009年と同等の出来」
完全に手を抜いています。考えることに疲れたのでしょうか?
いかがでしょうか。あの手この手で褒めちぎる「大喜利」の様相を呈していますが、
これらのキャッチコピーによって「ボジョレー・ヌーボーは希少で美味しい」というイメージが保たれています。ちなみに、日本のボジョレー・ヌーボーの輸入量は世界一!【フレンチ】の開業方法はこちら≫「フレンチを開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/09/06
-
2024/08/30
-
2024/08/29
-
- おすすめ記事
-
-
2017/10/06
-
2017/08/18
-
2020/04/28
-
2018/01/09
-
2017/08/09
-
2017/08/18
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第7回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|トレンド特集「ワ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数2,961件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数685件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数142件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数232件
-