チェーン店はもちろん、それ以外のお店でも「アルコール飲み放題」を掲げた飲食店が多く見られます。時間制限があるとは言え、お酒は単価が高そうに思えます。飲み放題を導入することのお店のメリットを試算してみることにしました。
飲み放題にかかる一杯あたりのコストは?
一般的な飲食店の原価率は、約30%と言われています。価格や時間の設定は店によってさまざまですが、一般的な飲食店での「90分1,500円飲み放題」のメニューを例に、ドリンク1杯ごとの原価をみてみましょう。
【生ビール】150円~180円
【チューハイ・サワー類】20円~60円
【カクテル】40円~60円
【ワイン】120円~150円
【日本酒】120円~150円
【焼酎】30円~40円
【ソフトドリンク】15円~50円
原価の安いサワー類から原価の高いワインや日本酒まで揃えたとしても、原価率は平均30%ほどに抑えることができます。ちなみに生ビールは、主なメーカーの銘柄では、それほど差がつきませんが、生のフルーツを絞ったサワーや、フルーツを添えたカクテルなら、もちろん原価は高くなり、コストもかかります。店側としては、原価の安いチューハイやカクテルの種類を増やし、いかに誘導するか、そして、飲み放題に限っては、ドリンクよりもフードの注文数をいかに増やすかが利益アップのカギとなります。
