更新日:

今「フェス飯」が熱い!出店資格や出店料、定番メニューを解説

今「フェス飯」が熱い!出店資格や出店料、定番メニューを解説

コロナ禍によって2020年から中止に追い込まれることが多かった音楽フェス。しかし、ようやく状況が落ち着き始めたことで、以前のような規模での開催が復活し、盛り上がりが戻りつつあります。
今回はそんな音楽フェスに欠かせない「フェス飯」に焦点を当て、これからフェスへの出店を検討する方に向けて、フェス飯の定番・人気メニューや出店方法をご紹介します。

年々注目度が高まるフェス飯

音楽フェスの楽しみといえば、音楽はもちろん、そこでしか食べられないフェス飯!という人も多いのではないでしょうか。青空の下、好きな音楽を聴きながら食べるフードやスイーツは、普段以上においしく感じられるものです。

ここ数年はコロナ禍で音楽フェス自体の開催が見送られたり、開催されても飲食ブースの出店が限定的(店舗数が少ない、アルコールの提供禁止)という状況が続いていました。しかし、コロナ禍がようやく落ち着いたことで、今年からはコロナ禍以前のような活況が期待できそうです。

フェス飯は、麺類やご飯もの、肉、スイーツ、ドリンクまでバラエティ豊かで、そのクオリティ自体も上昇中。「#フェス飯」というハッシュタグをつけて、フェス飯の写真をSNSに投稿して楽しむ方も多く、フェス飯の注目度は年々高まりをみせています。
SNSで拡散されて注目されたり、メディアで取り上げられたりする機会もあることから、フェス飯は飲食店にとって一つのビジネスチャンスであるといえます。

フェス飯の定番・人気メニュー

カレー

フェス飯の定番人気といえば、カレー。欧風、インド、スリランカ、タイ、ネパールなど、定番から個性派までさまざまな味のカレーが出店しています。1つのフェス内のカレー店を全店舗巡って楽しむという方も少なくありません。

肉グルメ

カレーと同じくフェス飯に欠かせないのが肉グルメです。牛ステーキ丼、牛たん焼、豚の角煮丼、親子丼、ハンバーガーなど。見た目のインパクトも抜群な、ボリュームたっぷりの肉グルメが人気です。からあげ、牛串、豚串、コロッケ、メンチカツなど、ワンハンドで食べられるメニューも定番となっています。

麺類

ラーメン、うどん、油そば、台湾混ぜそば、焼きそばなどの麺類も年齢性別を問わず人気のジャンル。札幌ラーメン、富士宮焼きそばなど、その土地ならではのご当地名物やローカルフードも需要が高いです。

スイーツ

クレープ、かき氷、焼き芋などの甘いスイーツもフェスには欠かせません。メロンまるごと1個を器にした「メロンまるごとクリームソーダ」は、SNS映えするスイーツとして消費者はもちろんメディアからも注目を集めています。

フェスに出店するには?

出店者募集ページよりエントリーする

各音楽フェス公式サイトの飲食出店者募集ページからエントリーし、選考に通って初めて出店可能となります。選考内容はフェスによって異なりますが、書類審査のほか、面接審査、覆面調査、試食審査が行われることも。
大規模な有名フェスであるほど応募者数も多くなるため、出店実績に加えて、なぜ出店したいのか?という想いをきちんと伝えること、他店との差別化要素を明確にすることが重要です。

出店資格は?

出店資格はフェスによって異なりますが、概ね以下の条件を求められることが多いです。

① 飲食店舗を通常営業しているか、キッチンカー等でケータリング営業をしていること。
② 食品営業許可証 ※1 を保有していること。
③ 出店時、食品衛生責任者 ※2 の資格を保有するスタッフが常駐していること。

また、コロナ禍を経て非接触のキャッシュレス決済が推奨されていることもあり、決済方法に指定がある可能性もあります。

※1 食品営業許可証
食品の製造や販売などの営業を行うために必要な、食品衛生法に基づいた許可証です。飲食店を開業するには必ず資格を取得しなければなりません。店舗所在地を担当する生活衛生監視事務所で申請することができます。

※2 食品衛生責任者
飲食店の営業や食品製造では施設毎に1名以上の配置が義務付けられています。食品衛生責任者の役割は、安全な食品を提供するために正しい知識を持ち、食品の製造・加工・調理・販売における衛生管理を行うことです。具体的には設備や調理器具の衛生確認、スタッフの健康管理、手洗いや清掃など衛生管理表の作成と管理、食材の保管や加熱方法のチェックなどです。
食品衛生協会が実施する食品衛生責任者養成講習を受講することで資格が得られます。


・設備の衛生確認をしたり不衛生箇所があればその改善
・スタッフの健康管理し、体調不良者は働かせない
・手洗いや清掃のチェック表など衛生管理表の作成
・保管場所や加熱方法のチェックなど食材の管理

関連記事 飲食店の開業に必要な営業許可とは?許可の種類や取得方法を解説

出店料は?

出店料の取り決めはフェスによってさまざまですが、概ね以下のいずれかであることが多いです。

① 定額の出店料を支払う方式
② 総売上の一部(売上手数料%)を支払う方式
③ 定額の出店料+総売上の一部(売上手数料%)を支払う方式

また、出店するエリア(位置)や出店形態(スペース貸し出店、テント出店、キッチンカー出店)によっても出店料は異なります。スペース貸し出店は、面積や間口が広く店舗配置の自由度が高いため販売力も強いですが、テントやキッチンカー出店に比べて出店料が高くなる傾向があります。

提供するメニューにも条件がある

フェスによって条件は異なるものの、一般的には食中毒を防ぐために刺身や生肉、生卵、生クリームといった生ものの提供が禁止されている場合が多いです。同じ理由で、提供する直前に加熱処理を行う食品(元々加熱する必要がないところてん、かき氷、清涼飲料水、酒類は除く)に限定されている場合もありますので注意してください。

また、衛生管理のために出店スペース内で包丁を使えない場合もあります。出店スペース内で肉や野菜を切る調理はできないため、あらかじめ営業許可を受けた施設等で仕込みを行い、必要に応じて調理直前まで冷蔵保存しておく必要があります。
都市型のフェスなら、食材が足りなくなっても追加の仕込みで自身の店舗に戻ったり、備品を買いに走ったりすることも可能ですが、都市から離れた遠方でのフェスではそうはいきません。さまざまな制限がある中での営業になることもしっかりと理解しておきましょう。

関連記事 食中毒を起こさない5つのポイントとテイクアウトの食中毒対策

フェスへの出店は、新たなビジネスチャンス!

コロナ禍がようやく落ち着き、音楽フェスの盛り上がりとともに、一層注目が高まっていくとみられるフェス飯。店舗での営業とは違い、提供できるメニューなどさまざまな制限はあるものの、フェスへの出店は自店をより多くの消費者に知ってもらえる大きなチャンスです。ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ライター:上田はるか(フリーライター)

大学卒業後、輸入食品商社に勤務し、新規店舗の立ち上げや自社直営ティーサロンのメニュー開発を経験。その後、大手ギフト会社の企画開発部、広報宣伝部を経てフリーランスに。現在はWEB媒体をメインに、食ジャンルの原稿執筆を行う。

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ