- Tweet
焼肉は多くの方に愛される定番のメニューです。「焼肉が好き」という想いから、焼肉屋の開業を検討する方は少なくありません。
しかし、開業が初めてだと焼肉屋の開業費用や必要な準備が分からず、何から取り掛かればよいのかと悩む場合もあるでしょう。
この記事では、焼肉屋の開業にかかる費用や準備を進める手順、開業に必要な資格などについて紹介します。焼肉屋の開業を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
焼肉屋開業の実態
ラーメン屋・カフェ・寿司屋などさまざまなジャンルがある飲食店は、職種によって初期費用が異なります。焼肉屋は、飲食店の中でも比較的開業費用がかかりやすいジャンルです。
一般的な厨房設備に加えて各席にダクトなどの空調設備を整える必要があるため、焼肉屋の開業には初期費用がかかりやすいとされています。
しかし、焼肉屋は知人のお祝いや家族の誕生日など特別な日に選ばれやすく、客単価が高い傾向があるため、その分売上を出しやすい点が魅力と言えます。
たとえば、焼肉屋まで足を運んで、カルビ1皿だけを注文して帰るケースは一般的に考えても少ないです。何皿か注文し、ドリンクメニューやサイドメニューも一緒に頼むことが多いと考えられます。
もちろん、初期費用がかかることから挑戦するハードルは高めと言えますが、焼肉屋は客単価が高い分、一品ものを提供する飲食店と比べると利益を出しやすい職種だと言えるでしょう。
また、一般的な飲食店では従業員が調理した食事を提供することになりますが、焼肉屋では肉を焼く工程をお客さんに任せられます。調理工程が省略しやすいため、工夫すれば規模の大きい店舗でも少人数で営業することが可能です。
焼肉屋の開業にかかる費用
焼肉屋の開業資金は店舗の規模によって異なりますが、平均で1,700万円前後の資金が必要とされています。
「手持ちのお金では足りない」と感じる方は、融資制度や補助金・助成金を活用するなど資金調達の方法を工夫しましょう。
ここからは、開業資金の内訳や開業に向けて用意するべき資金について解説します。
●開業資金
開業資金とは、その名の通り店舗を開業するためにかかる費用のことです。焼肉屋の開業には物件取得費、工事費などをはじめとした費用がかかります。
・ 物件取得費:60万円〜300万円
・ 工事費:700万円前後
・ 備品費:500万円前後
・ 仕入れや広告宣伝費:200万円前後
上記の費用はあくまでも一例なので、工夫次第ではさらに安い資金で開業できる可能性もあります。
しかし、焼肉屋はダクトなどの空調設備を整える必要がある以上、工事費は節約しにくい傾向があるようです。
●運転資金
運転資金とは、開業後に営業を続ける上で必要となる資金のことです。たとえば、下記のような資金が該当します。
・ 家賃
・ 人件費
・ 仕入れ費
・ 光熱費
なお、運転資金は店舗の規模や従業員の人数、仕入れ先によって変動するため一概には言えません。自身の開業する規模に合わせて、相場を確認しておくとよいでしょう。
また、開業前に月々かかる運転資金を予測し、必要な金額の2~3ヶ月分を確保しておくと安心です。万が一赤字が続いたとしても、運転資金の備えがあれば営業を続けやすくなります。
焼肉屋を開業する前に必要な準備
焼肉屋を開業するためには、店舗の取得や資金調達などさまざまな事前準備が必要です。準備を進める手順は人それぞれですが、一般的には下記の流れに沿って準備を整えることとなります。
・ コンセプトを決める
・ 事業計画書を作る
・ 店舗を探す
・ 資金を調達する
・ 内外装の工事を行う
・ メニューの開発を行う
・ スタッフを採用して教育する
・ 店舗を宣伝する
必要な準備について、具体的な内容を順番に見ていきましょう。
●コンセプトを決める
焼肉屋の開業を決心したら、店舗の具体的なコンセプトを決めましょう。どんな焼肉屋にしたいのか、どんなメニューを提供したいのかなどを細かく決めることで、これからの準備を計画的に進めやすくなります。
なお、詳細な内容を練るためにも、コンセプトは7W2Hの視点で決める方法がおすすめです。7W2Hとは、物事を明確にしたいときに活用される思考法のことで、焼肉屋の場合は下記の要素が7W2Hに当てはまります。
• Why:焼肉屋を開業する動機
• When:焼肉屋を開業する月日や時期
• Where:焼肉屋を開業するエリア
• Who:開業に関わるメンバー
• Whom:焼肉屋のターゲット層
• What:焼肉屋のメニュー構成
• Which:売り出すメニューの優先順位と理由
• How:焼肉屋を広める方法
• How much:焼肉屋開業にかける時間とお金
7W2Hの視点でコンセプトを決めると、入念に準備を進めやすくなります。開業を成功させるためにも、コンセプトは細かく決めるよう心がけましょう。
●事業計画書を作る
事業計画書とは、経営の方針や事業展開の戦略などをまとめた書類のことです。開業費用や運転資金を工面する際に金融機関から融資を受ける場合には、出資を促すために事業計画書の提示が必要となります。
具体的な戦略を事業計画書にまとめることで、今後どうやって焼肉屋を経営していくべきかが明確になり、方針をぶらさずに経営を行えるようになるでしょう。
●店舗を探す
焼肉屋の店舗や立地選びは、開業後の売上を左右する重要なプロセスです。開業する立地の客層が想定するターゲットと合っているか、広さは十分かなどをチェックしつつ、入念に探しましょう。
店舗選びに迷ったときは、コンセプトや事業計画書に合っているかという点を確認すると選びやすくなります。コンセプトや事業計画書が曖昧で店舗探しに活かせない場合、コンセプトから作り直してみるのもよいかもしれません。
なお、焼肉屋の営業に必要な設備が整っている「居抜き物件」なら、すでにある設備を活用できる分、初期費用を抑えられます。
●資金を調達する
焼肉屋の開業は初期費用がかかりやすいため、手持ちのお金だけでは足りない可能性が高いです。開業に必要なお金が足りない場合は、資金調達を行いましょう。
資金調達を行う方法はさまざまありますが、多くの場合は下記の方法で調達するのが一般的です。
・ 日本政策金融公庫の融資制度を活用する
・ 補助金や助成金を活用する
日本政策金融公庫では、創業者に向けて数千万単位で借入できる融資制度を設けているため、高額な開業資金を調達するにはおすすめです。
また、補助金や助成金は数千万単位での資金調達は難しいものの、返済する必要がないというメリットがあります。自分の状況に合わせて、最適な手段で開業資金を用意しましょう。
●内外装の工事を行う
開業に必要な資金を調達したら、取得した店舗の内外装の工事を行いましょう。
内外装のデザインは自分の好みで決めるのではなく、客層に合わせたデザインを意識することが大切です。コンセプトからずれたデザインにならないように注意してください。
なお、最初から設備の整っている居抜き物件を活用する場合は、最低限の工事で済む可能性があります。その分工事費を節約できるため、初期費用に不安のある方は居抜き物件から店舗を決めるとよいでしょう。
●メニューの開発を行う
開業準備を進める中で、店舗で提供するメニューの開発も行いましょう。
焼肉屋のメインメニューは肉類ですが、それだけだと競合店舗と差別化しにくいため、サイドメニューに力を入れることをおすすめします。オリジナルで作ったドリンクを提供する、珍しいスイーツを提供するなどして、競合店舗に負けない焼肉屋を目指しましょう。
●スタッフを採用して教育する
焼肉屋を営業するためには、店舗に配置するスタッフが必要です。スムーズに営業ができるよう、開業前にスタッフの採用や育成業務を行いましょう。
なお、事前に業務内容に関するマニュアルを作成しておくと、スムーズにスタッフの教育業務を行えます。
●店舗を宣伝する
ここまでの準備を整えたら、開業に向けて店舗を宣伝しましょう。
主な宣伝方法としては、チラシやインターネットを活用した方法があります。チラシはターゲットを絞って宣伝ができる、インターネットは不特定多数に情報発信できるところがメリットです。
より多くの方にアプローチするためにも、チラシとインターネットの両方を活用して宣伝することをおすすめします。
焼肉屋を開業するために必要な資格と免許
焼肉屋を開業するためには、前述した準備だけでなく資格と免許の取得が必要です。開業目前で「資格の取得を忘れていた」という状況を招かないよう、時間のあるときに取得してください。
ここからは、開業に必要な資格・免許について詳細を説明します。
●食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、飲食店を営業するために必須となる資格です。焼肉屋をはじめとした飲食店を営業する際は、施設に食品衛生責任者を配置することが義務付けられています。
食品衛生責任者の資格は、各自治体が開催する半日程度の講習を受講することで取得可能です。取得は難しくないので、焼肉屋の開業準備を行う中で早めに講習を受けておくことをおすすめします。
●飲食店営業許可
焼肉屋を営業するためには、食品衛生法により保健所長の飲食店営業許可が必要となります。保健所長に営業許可の申請を行い、その後実施される保健所の施設検査で「店舗が施設基準に適合している」と判断されれば営業が認められる仕組みです。
必要な施設基準については自治体の保健所に相談すると確認できるため、まずは相談から始めましょう。
なお、飲食店営業許可をもらうには食品衛生責任者の資格が必要なので、先に取得するようにしてください。
●防火管理者
30人以上を収容できる店舗で焼肉屋を開業する場合は、防火管理者の資格を取得し、選任届を所轄の消防署に届け出なければなりません。
防火管理者の資格は、最寄りの消防署で講習を受講することで取得できます。資格取得後は、選任届の提出も必要となる点に注意してください。
●深夜酒類提供飲食店営業開始届
深夜までお酒を提供する焼肉屋を開業する方は、深夜酒類提供飲食店営業開始届を店舗の管轄をする警察署へ提出しましょう。
深夜酒類提供飲食店営業開始届は、午前0時から6時までにお酒を提供する場合に必要な届け出のことです。受理されると、お酒の提供における営業時間の制限がなくなります。
深夜酒類の提供を開始する日の10日前までに提出する必要があり、提出が遅れるとお酒を提供できるタイミングも遅れてしまうため、できるだけ早めに提出することをおすすめします。
焼肉屋の経営を失敗させないためのポイント
焼肉屋は利益を上げやすい職種ですが、経営には何が起こるかわからないため確実に成功するとはもちろん言い切れません。状況によっては、集客が上手くいかず、売上が思うように出せなくなる可能性もあるでしょう。
ここからは焼肉屋の経営を失敗させないためのポイントを紹介するので、経営に不安のある方はぜひ参考にしてください。
●独自の強みを作る
焼肉屋の集客を安定させるためには、自分の店舗にしかない強みを作ることが大切です。
気軽に足を運べる焼肉チェーン店が多い昨今、差別化できるポイントがないと集客は難しいと言えます。競合に負けないためにも、店舗独自の強みを作って集客しましょう。
差別化するポイントはさまざまな方法が考えられますが、例としては下記の要素が挙げられます。
・ サイドメニューを充実させる
・ 期間限定メニューを開発する
・ キッズスペースを設ける
独自の強みを作る際には、想定したターゲット層に刺さるかという点を意識することをおすすめします。ファミリー層ならキッズスペースを設ける、仕事帰りのサラリーマンならお酒の種類を充実させるなど、需要に合わせた形で差別化を図りましょう。
●清潔感を維持する
飲食店を営業する場合、来店客に不快感を与えないためにも、店舗の清潔感は重要な要素となります。
焼肉屋は一般的な飲食店とは違って来店客が肉を焼く仕組みになっている分、テーブルや壁が汚れやすいため注意してください。汚れがそのまま残っていると、メニューがよくてもリピーターが付きにくくなってしまいます。
飛んだ油などの汚れを細かくチェックするのはもちろん、内装も清潔感を意識したデザインにするとよいでしょう。
●お金を使う部分と節約する部分を見極める
焼肉屋の開業には初期費用がかかりやすいため、賢く資金繰りを行うことが重要です。利益が安定するまでは、資金不足に陥らないよう工夫を行ってください。
ただし、極端に節約するのはよくありません。お金をかけなさすぎると、肉やサイドメニューにこだわることができず、リピーターが定着せずに利益を思うように出せない可能性があります。
集客に影響する肉の品質にはお金をかける、店舗は居抜き物件を活用して工事費を節約するなど、お金を使う部分と節約する部分はよく見極めて資金繰りを行いましょう。
●食中毒にはとくに気を付ける
焼肉屋を経営する上でもっとも注意したいのが食中毒です。過去に焼肉屋での食中毒がメディアで大々的に報じられたこともあり、食中毒が発生した店舗に対する消費者のイメージはよりシビアになっています。
また、現在はインターネットの普及によって、どんな情報でもすぐに広まる時代です。焼肉屋で食中毒が発生するとSNSなどで噂が広まり、客足が途絶えてしまう可能性もあります。
そのため、焼肉屋を経営する際は品質管理を徹底し、食中毒が発生しないよう普段から細心の注意を払ってください。
さらに、肉を焼く来店客に対して注意喚起を行うことも大切です。生肉を扱うときはトングで行うように周知するなどして、食中毒の発生を防ぎましょう。
入念に準備して焼肉屋の開業を成功させよう
焼肉屋は飲食店の中でも初期費用がかかりやすい業種ではありますが、客単価が高いことから利益を挙げやすいとも言える魅力的な職種です。
融資制度や補助金などを活用すれば、手持ちの資金に不安があっても開業を目指せるので、「焼肉屋の開業が夢」という方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし、開業後に安定した経営を行うためには、入念な事前準備が必要です。コンセプト決めや店舗選び、店舗の宣伝などの準備を怠らず、万全な状態で開業できるよう努めましょう。
開業の準備を1人で進めることに不安がある場合は、開業面の不明点や疑問点を相談したり、サポートを受けたりできる「canaeru(カナエル)」のような開業支援サービスを活用することをおすすめします。
開業のご相談はこちら
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/10/04
-
2024/10/04
-
2024/10/04
-
- おすすめ記事
-
-
2022/07/11
-
2017/08/24
-
2017/11/09
-
2020/04/15
-
2021/12/03
-
2018/07/13
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第7回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|トレンド特集「ワ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数191件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数130件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数506件
-