うどん屋を開業するために、必要となる資格や開業資金などの情報をお伝えしながら、開業成功へのステップをたどってみましょう。うどん屋は、飲食業の中でも参入しやすい業態と言われています。最近ではうどん作りを本場さぬきで学ぶスクールなども開業され、初心者でも挑戦しやすい環境が整っているようです。
うどん屋開業をする際には主に以下の5点をまず準備していきましょう。それぞれの項目を以下で、詳しく解説します。
うどん屋は日本人のソウルフードなどよばれ巷に溢れています。一般的に知られているのがフランチャイズの大型チェーンです。これらの競合と対抗するためには、斬新、もしくは伝統に沿ったものなど、コンセプト固めが重要です。うどんは麺、スープ、トッピングと基本が非常にシンプルなので、アレンジを加えやすい素材と言えそうです。コンセプトは店舗内装工事や店の雰囲気、メニューの価格帯にもすべて影響しますので、熟考しておくことが大切です。
うどん屋開業では、初期費用を捻出するために、資金調達が必要です。借り入れをする場合は、銀行や信用金庫、政府の運営する日本政策金融公庫などの融資機関から借り入れができます。融資申請では、自己資金の有無、審査規定など様々な条件がありますので、よく調べ早めに準備を始めましょう。
あらかじめ必要となる厨房機材や備品を洗い出し、初期投資に有効であるかどうかの検討が必要です。居抜き物件を賃貸する場合は、前テナントが飲食店であればコンロやシンク、電気機器なども再利用が利くかもしれません。
うどん屋として飲食業を営むために、「食品衛生責任者」の資格は必須です。他にも、「うどん検定」や「麺ソムリエ」といったうどん専門の資格試験も取得することで、競合との差別化や品質保証をアピールすることもできそうです。専門資格では試験や実地テストもあるため、早めに準備を始めましょう。
うどん屋の店舗を確保する場合、立地条件は特に重要です。大型駐車場完備の大店舗。あるいは駅からアクセスしやすい狭小地のコンパクトなうどん屋などが挙げられます。また内装工事費用を考えると、前テナントが麺類業態であると、比較的初期費用が安く上がるというメリットもあるようです。
開業準備に欠かせない「事業計画」については、こちらの記事でも紹介しています。
うどん屋の開業にあたってどのように進めていけばいいのでしょうか。一般的なうどん屋開業までのスケジュールを時系列に沿って、具体的にまとめてみました。
うどん屋開業までのスケジュール例
時期 | 項目 |
---|---|
1年~半年前 |
|
3ヶ月~6ヶ月前 |
|
3ヶ月前 |
|
2ヶ月前 |
|
1ヶ月前 |
|
10日前 |
|
当日 |
|
開業するうどん屋の規模やコンセプトに応じてスケジュールは前後しますが、ここでは平均的なうどん屋の開業を想定しています。以下で内容とポイントについて解説します。
飲食店開業に向けた準備の流れに関して、さらに詳しくはこちらの記事でイラスト付きで紹介しています。
うどん屋を開業するには次の費用が必要です。
うどん屋開業に必要な資金はうどん屋の規模や立地条件によっても異なってきます。一般的なうどん屋開業の資金割について、各項目の内容を以下で説明していきます。
物件を賃貸契約する場合、店舗物件では住宅賃貸と比率の違う初期経費がかかります。立地条件や、土地の相場、店舗あるいは立ち食いなど形式にもより、比率は異なります。平均的な店舗賃貸では、契約時に家賃の6ヶ月から12ヶ月分の保証金がかかります。さらに、礼金や仲介料も家賃の1ヶ月分程度、さらに家賃前払いと内装工事中の空家賃が発生します。総合的にみて、約1年分の家賃の確保が安心と言われています。
設計費、材料費、家具、インテリア、などにかかる費用はこの内装工事費として計上しておきましょう。居抜き物件かスケルトンかにも左右されますが、水道、ガス、電気などの容量が足りていなければ、工事の対象になります。古い物件の場合、念のため基礎部分の状態も調べておきましょう。
平均的なうどん屋の設備投資費の内訳となるのが、製麺機や食洗器、業務用の冷蔵庫です。このような設備は、リースや前テナントから買収する造作譲渡という方法もあるため、検討してみましょう。
その他の開業資金の項目として、食器類のような備品や広告費、募集費などが挙げられます。その他、従業員のユニフォームなども諸経費として概算しておきます。POP作成やチラシ印刷など告知にかける費用は使える資金をみて調節していきましょう。
運転資金とは、うどん屋の経営が軌道に乗るまでの予備資金のことを言います。ここには、通常家賃、食材仕入れ、厨房機器のレンタル料、人件費、水道光熱費なども計上することが一般的です。赤字経営補填用に半年程度の運転資金が確保しておくのが一般的です。
独立資金はどれくらいかかるか?についてこちらの記事でも紹介しています。
うどん屋を開業するにあたっては、初期投資に多額の費用を要します。自己資金で十分に補填できることが理想とも言えそうですが、上手に資金調達する方法もいくつかあります。うどん屋開業に必要な資金の調達法についてまとめました。
うどん屋の開業を決めたら、定期積立などで計画的な貯金がおすすめです。また投資や株などで資産がある場合、初期投資財源として整理をしてみましょう。自己資金を貯めるのは物理的に時間のかかる作業ですが、利息や返済を心配する必要もなく、リスクが最も少ないのがメリットです。
うどん屋の開業資金は、銀行などの金融機関あるいは、政府管轄の日本政策金融公庫から資金融資を受ける調達方法があります。機関によって格差がありますが、融資金額の半分あるいは3分の一程度の自己資金確保を条件とするのが一般的です。
新規事業主を支援するための助成金や補助金を活用する方法もあります。政府が推進する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」や商工会による「小規模事業者持続化補助金」。レジシステムなどに特化した「軽減税率対策補助金」あるいは後継者を支援する「事業承継補助金」など様々な支援制度があります。内容や対象要項を調べ、有益な制度を活用しましょう。
資金不足でも独立開業できる資金調達の方法についてはこちらの記事でも紹介しています。
うどん屋を開業するために、取得必須の資格があります。次の2種は開業にあたり、必ず取得する必要があります。
「食品衛生責任者」は飲食店を経営するための必須資格です。営業許可を得るために必要ですが、調理免許取得で免除されます。この資格は、全国どこの食品衛生協会でも、約1万円前後の講習を受けることで、取得が可能です。店舗に1人以上の資格取得者を従事させているという条件ですので、取得は事業主本人以外でも構いません。
うどん屋の収容人数が30人を超える場合はこの資格取得が必要です。日本防火・防災協会の主催する講座を受講することで取得できます。うどん屋の延べ面積300平方メートル以上、それ以下によって受講時間と項目が異なりますので、注意しましょう。
その他開業に向けて役に立つ資格についてはこちらの記事で紹介しています。
うどん屋を開業するにはいくつか届け出をする必要があります。申請場所や申請時期が異なるので確認の上、なるべく早めに準備をすすめましょう。
飲食店経営のために保健所に申請する必要がある書類です。この際、前述の「食品衛生責任者」の資格保持者が一人以上いることが条件となります。保健所の係員によって検査があり、衛生上厨房の設備、導線、空調など営業に適切かという点検を受けます。うどん屋内装工事工事完了の2週間前を目途に、申請書は提出しておきましょう。
うどんの出汁に井戸水や湧き水を使用する場合に必要となる検査報告書です。店舗入居のビルが貯水槽を使用している場合もこの検査報告の義務があります。1年ごとに更新検査を行い、毎年検査した報告書を保健所に提出しなくてはなりません。
うどん屋で、深夜12時以降にアルコールを提供する場合に必要となる申請書です。開業日の10日前までに管轄の警察署に届け出を済ませておきましょう。
個人事業主としてうどん屋を運営する場合、管轄の税務署への申請が必要です。うどん屋オープンから1ヶ月以内が期限とされています。この申請では確定申告の際に「青色申告特別控除」で10万から65万の控除や、最高300万円までの設備経費や赤字税金控除、親族への給与特別扱いなどの利点があります。
開業に向けた手続きの注意点についてはこちらの記事で紹介しています。
うどん屋を開業するにあたっては主に2種類の経営方法が考えられます。それぞれの特徴とポイントについて、ご紹介します。
世間で開業しているうどん屋の中には、大手のフランチャイズに参入しているところも少なくありません。フランチャイズ経営は、すでに知名度があることや経営のノウハウを継承できるメリットがあり、初心者でも始めやすいのが特徴です。その一方で、フランチャイズへの加盟金、毎月発生するロイヤリティなど契約に縛りがあるのがネックと言えます。
個人経営で、うどん屋を開業する場合は、経営の才覚を持つ必要があります。商売のノウハウや収支計算など、経営においての総合的な判断が必要とされるからです。一方でフランチャイズのようにフォローするモデルがない分、自由な発想で開拓でき、オリジナリティを提供できる魅力もあります。
フランチャイズ経営について「失敗しないコツ」はこちらの記事でも紹介しています。
うどん屋を開業させてから、経営を軌道に乗せるまでは大変な労力がかかります。うどん屋の経営を順調に成長させるためのポイントについてまとめました。
うどん屋を開業するにあたり、ここだけはどこの店にも負けないというこだわりを提供しましょう。麺の原産地や打ち方であったり、出汁の材料や調理法であったりと独自の個性を活かせる店づくりが重要です。コンセプトに一貫性があることは、店の評判と固定客の定着にもつながります。
店のコンセプトを決めるだけでなく、明確に打ち出すことも重要です。ファストフード感覚でお手軽な雰囲気ならトッピングや楽しいメニューの開発を。また立ち食いなどではとにかく低価格を意識するなど、店の方向性を明確にしましょう。
客単価とは、消費者1人が1度に購入した金額平均です。飲食店では客単価が上がれば、売り上げに直接還元されます。なるべく客単価を上げる努力をしてみましょう。セットやサイドメニューのオプションで、お客が追加注文しやすい工夫をしてみましょう。
客の回転数とは、1席あたり1日に何人の来客があったかで客席稼働率を示す数字です。カウンターのみの店舗では、待ち客があり回転数が上がります。ゆっくりできるテーブルでは少数かけで、空席を少なくする工夫も大切です。またランチタイムなどに集中するお客を、無作業時間へ上手く誘導できるような戦略も、回転数向上に有効といえるでしょう。
経営方針について、「デキる社長が知っている法則」はこちらの記事からも紹介しています。
うどん屋を開業するにあたって物件選びと立地は、経営状況に大きく影響します。うどん屋の経営を軌道に乗せるためにも、物件選びは慎重に行いましょう。うどん屋を開業するにあたっておすすめの物件の条件をまとめました。
居抜き物件では、厨房や空調設備が残っていれば設備投資費を抑えられるメリットがあります。前テナントが同業、もしくは麺業であればさらに有利といえるでしょう。ただし多数のテナント転移がある物件は、立地条件が悪い、アクセスが難しいなど何かの不具合で空き店舗となっている可能性もあります。周辺の環境や転移理由についても彫り上げて研究してみましょう。
一般的に交通機関のアクセスがよく、路面店の場合、好立地と言われることがあります。大きく売り上げが変わるとも言われるため、積極的に狙っていきたい物件です。ただし、集客条件は人通りが多いだけでなく、特化メニューがある、低料金などお店のコンセプトによっても影響するものです。ターゲットとなる客層や周囲の環境など、マッチする条件を選択しましょう。
うどん屋の開業場所は、できるだけ競合店が周囲にない場所がよいでしょう。特にフランチャイズ経営の薄利多売のようなうどん店が近隣にある場合、同系のうどん屋では競争が難しくなります。物件契約前には周辺地域の調査を必ず実施しましょう。
物件の内装に関して、「内装成功のために確認すべき5つのこと」はこちらの記事から紹介しています。
最後に、うどん屋を成功させるためにうどん屋の経営状況や利益に関して参考データをチェックしておきましょう。しかし独自調査であるため、あくまで数値は参考です。店舗規模や、地域によっても変わるため、それを念頭置き開業へ活かしましょう。
開業するために最低限必要とする資金のことを開業資金と呼んでいます。うどん屋開業資金は平均で約2,800~3,000万円と想定されているようです。うどん屋の開業資金に含まれるものは「物件契約」「内装外装工事」「厨房機器」「食器・備品」「運転資金」などが考えられます。
月商は、1ヶ月の内に計上されるすべての金額で、売り上げや支出のすべてにあたります。(客単価(目標)× 席数 × 回転率(目標))× 営業日数=月商で計算し、数字を割り出します。うどん屋開業資金は独自調査では平均で約200~600万円と想定されているようです。
客単価は一度に一人のお客が支払った平均金額を指します。独自調査では、あくまで一例の数値ですが、約700円から3,500円という結果がでています。客単価は売り上げの目安になり、純利益に影響する数字です。
回転数は、1日の利用客÷座席数で割り出される数字です。平均的なうどん屋の回転数は、約1.0から6.6回というデータがあるようです。数値は一例であるため、立ち食いのような小型店舗か、大型の店舗かでも数値は変わります。
座席数はうどん屋の収容人数を示します。店舗に配置するテーブル席、カウンター席の数によっても座席数が変わってきます。この参考データを見てみると、平均的うどん屋の座席は、18~42席くらいが多いようです。
1日の売り上げを座席数で割った金額が示されています。このデータでは、1席平均4,200円から5,800円が一般的なようです。この数字で、曜日など特定日の売上把握を行います。
うどん屋は原価率が低く、利益率が高いと言われている業態です。最近では第2のキャリアとして未経験から挑戦する事業主も増えているようです。うどんの本場で、研修や講習を受け、開業に乗り出すだけでなく、開業支援を受けてオープンしたりと手軽に始められるのも魅力と言えます。一方で、フランチャイズなどの競合店も多数あるため、独自の店づくりが求められるタフな面もあります。うどん屋開業では、十分な研究と信念をもって、早めの準備と入念な計画を進めていきましょう。
canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!
SNSでログイン、またはメールアドレスの登録で
開業までのサポートが完全無料で受けられます!