更新日:
【canaeru QUIZ】冷奴(ひややっこ)の語源は?
- Tweet
8/5は「冷奴(ひややっこ)の日」だそうです。
8と5 = 「や(8)っこ(5)」からと読めること、
やっこ = 奴豆腐 = 冷奴
ということだそうです。
では、冷たいお豆腐のことを、「冷豆腐」とかではなくなぜ「冷奴」と呼ぶのでしょうか。■ 回答 ■
江戸時代に大名行列の先頭にいる槍や箱を担ぐ「槍持奴(やりもちやっこ)」と呼ばれる役の半纏(はんてん)にある四角い紋に似ているところから
この「四角い紋」から、食材を大きめの立方体に切ることを「奴に切る」と表現するようになったそうで、「奴豆腐」は「豆腐を奴に切って食べる」ことからその名がついたとされています。。
そして湯豆腐は「湯奴」や「煮奴」、冷やしたものは「冷奴」と呼ばれるようになりました。- NEW最新記事
-
-
2025/03/14
-
2025/03/07
-
2025/03/03
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/12/23
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
キャリア30年のベテラン料理人が語る、開業準備で最も大変だっ…
-
セミナー情報
【第12回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|ドリンクメニュ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,250件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数106件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数569件
-