- Tweet
日本酒は、日本が誇る伝統文化の一つです。国内で流通している日本酒は、なんと約20000種類。作り方や原料によって、味も千差万別です。
日本酒の美味しさは、日本酒の味わいや料理との相性を知ることで、さらに引き立ちます。
日本酒への深い理解は、飲食店がお客様の心をつかむポイントにもなります。
今回は、日本酒の原料や製法から美味しい飲み方のコツまで、ご紹介します。日本酒の種類や作り方で全く違う味わいが生まれる
日本酒の味は、製造工程、材料、貯蔵方法などによって大きく変わります。日本全国の酒蔵それぞれがこだわりをもった日本酒作りを行い、約20000種類もの日本酒が誕生したのです。
日本酒の味のタイプは4種類
日本酒は、その味わい・香りによって大きく4つのタイプに分けることができます。「熟酒(じゅくしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」です。それぞれの特徴を知ることで、美味しい飲み方や料理との相性を知ることができます。熟酒
1年以上熟成した古酒に多いタイプのお酒です。味や香りがしっかりしていて濃厚なのが特徴。
塩辛や燻製など味や香りが強いおつまみや料理、お通しとの相性が抜群です。醇酒
地酒の純米酒に多いタイプのお酒です。香りが淡く味わいがしっかりしているのが特徴。辛味や酸味など、個性の強い料理と合わせると味わいが引き立ちます。
薫酒
吟醸酒に多いタイプのお酒です。香りが深く、清々しい味わいとフルーティーな香りが特徴。素材の味を活かしたあっさりとした料理との相性が良いです。
爽酒
生酒や醸造酒に多いタイプのお酒です。ほのかな甘味とフレッシュな酸味が特徴。日本酒に慣れていない人でも飲みやすいです。幅広い料理と相性が合いますが、脂っこい料理との相性は良くないため、避けるのが無難です。
日本酒度で日本酒の味わいがわかる!
日本酒の深い味わいは、アルコール度数と糖度から判断することができます。
日本酒のラベルに表示されている、「日本酒度」がベースの味わいとなります。大辛口が+6以上、普通が1.4から-1.4、大甘口が-6以下です。プラス値が大きければ度数が高く、マイナス値が大きくなるほど糖分が多くなることを示しています。人によって趣味趣向が異なるため、なるべく多くの日本酒度のものを用意する飲食店が、お客様に喜ばれます。日本酒の味わいは製造工程で決まる
日本酒の味わいは、製造工程によって大きく変わります。味わいを左右する工程の1つとして、「火入れ」が挙げられます。
これは、原材料を発酵させてろ過する段階で、殺菌を目的として行われる工程です。火入れの工程があると、普通酒や純米酒などの一般的に流通している日本酒になります。逆に火入れがない場合は、生酒や生貯蔵など瑞々しいお酒になります。製造工程として火入れがないと、保存期間が短くなるという欠点があります。そのため、飲食店で扱う際は、期間限定の日本酒として売り出すなどの工夫が必要です。日本酒の深い味わいを作り出す3つの製造ポイント
日本酒の深い味わいは、その製造工程によって生み出されます。日本酒の深みを作り出す上で重要な、3つの製造ポイントをご紹介します。
1.原料
日本酒の主原料である米の種類によって、日本酒の味わいが変わります。日本酒作りに使われる米は、一般的には酒造りに向くように開発された「酒造好適米」から選ばれます。大粒で柔らかく、たんぱく質や脂肪が少ないものが酒造りに適しています。日本酒作りに人気のブランド米は、山田錦や雄町などです。
2.精米歩合
精米歩合とは、玄米をどの程度の割合まで精米したのかを割合で示したものです。
精米をする割合を高くし、米の中心部を使用して作ることで、雑味が少なくなります。普通酒と純米酒には精米歩合の規定はありませんが、本醸造酒が70%以下、吟醸酒で60%以下、大吟醸酒で50%以下と決まっているため、覚えておくと良いでしょう。
ちなみに、精米歩合が高くなるほど雑味が少ない洗練された日本酒ができるため、販売価格も高く設定されます。3.製法
日本酒に独自のオリジナリティを出しているのが、製法の違いです。製法は、製造する設備が工場によって異なるため、独自性がでます。
製法自体は、基本的には同じです。始めに、米と米こうじに水を加えて発酵させます。すると、加えた米こうじが発酵することででんぷんが糖分とアルコールになります。その後、おりを取り除いてろ過し、火入れを行って貯蔵、調合することで日本酒が誕生します。
日本酒ごとに、こだわりをもった独自の製法で、様々な味わいが作り出されているのです。季節ごとの美味しい日本酒の飲み方
日本には四季があるため、季節によって気候が大きく変化します。日本酒は、季節に応じた季節感溢れるものを取り入れることで、さらにその魅力を増します。日本の四季の特色を活かした日本酒の選び方、飲み方をご紹介します。
春
限定酒が各酒造から販売される季節です。生酒に分類される「しぼりたて」の表記がある日本酒などが、季節限定で流通します。卒業や入学など新しい始まりの季節であるため、このシーズン限定の日本酒を取り扱うとお客様から喜ばれます。
夏
暑い夏は、冷酒が好まれる季節です。また、淡麗な味わいの日本酒を好む方が多くなるシーズンであるため、多く取り揃えると良いでしょう。
秋
秋限定の日本酒として定番なのが、「ひやおろし」です。これは、通常二度行われる火入れの工程を一度しか行わない日本酒のことです。夏の間、酒造で寝かせて熟成させているため、風味に深みがでます。日本酒愛好家に広く好まれる日本酒なので、用意すると喜ばれるでしょう。
冬
寒い冬に圧倒的な人気を誇る飲み方が、熱燗です。芳醇な銘柄を選ぶことで、香りまで楽しむことができます。熱燗は温める温度によって、「日向燗」「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」「熱燗」「飛びきり燗」と名称が異なります。日本酒好きの方にとってはこの微妙な温度の違いも重要であるため、温燗計で温度を測って作ると良いでしょう。
日本酒が楽しめる魅力的な飲食店とは
日本酒にこだわりをもつ飲食店は、多くの方に好まれます。昔ながらの伝統を感じられる日本酒は、落ち着いた雰囲気を演出するための大事な要素にもなります。日本酒を楽しめる、雰囲気あるお店にするためのポイントをご紹介します。
小道具や提供方法にこだわる
お客様は、日本酒そのものだけでなく、見た目の美しさやお店の雰囲気も重視します。そのため、おちょこや徳利などの器にもこだわると、より満足度が上がります。夏はガラス製のおちょこで清涼感を出し、冬には温かみのある陶器のおちょこを使用するなど、四季を意識した演出をしましょう。また、グラスや升を用意して注ぎ方を工夫するなど、常に見え方・見せ方を意識しましょう。
日本酒の種類と料理にこだわる
日本酒は、その産地から味わいまで様々です。同時に、お客様の好みも様々であるため、バラエティに富んだ日本酒を用意しましょう。季節限定で入手困難なものを用意することで、それを売りにすることもできます。様々な味わいを楽しめる日本酒が、お客様のリピート率を高めることにもつながります。
また、日本酒との相性が良い料理を取り揃えておくのも重要です。日本酒の深い味わいを引き出し、また料理自体も日本酒によってその美味しさが引き出されます。まとめ
日本酒は技法や産地によって味わいも複雑化し、種類も豊富です。飲食店開業前に、どの日本酒を提供するかを決めることは、お客様の満足度をも左右します。基本的な日本酒の知識を知ることは、リピーター獲得への重要なポイントにもなるのです。
日本の伝統文化として多くの人に親しまれる、日本酒。
季節限定の日本酒や四季折々に合わせたものを用意することで、お客様の心をつかむ飲食店作りをしましょう。この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/10/04
-
2024/10/04
-
2024/10/04
-
- おすすめ記事
-
-
2017/12/05
-
2018/01/09
-
2020/04/28
-
2021/11/22
-
2022/09/20
-
2017/08/18
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第7回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|トレンド特集「ワ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数182件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数135件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数503件
-