盛り付けのポイントについて写真で解説!
お皿やカトラリー、クロスなどに頼らず「盛り付け」だけで「ひと味違う。」を表現、誰でも簡単に取り入れられる工夫を集めました。
フードコーディネーターの太田晶子さんとcanaeru編集部で実践します!
丸平皿
空間を持たせることでバランスを取る
高さが出せるものは高さを出す
丸いお皿は、中心に向かって山を作るように意識するとバランスがよくなる
ハーブなどで目を惹く工夫を
角平皿
一人前づつ盛るとバランスが取りやすい
空間を保ちつつ敷き詰めるように
隙間埋めに便利なきのこ類
平たく盛ったときの隙間埋めにはきのこ類が便利。茶と白色のコントラストは、意外と全体のバランスを作ってくれます
グリーンを入れる
アスパラのグリーンは濃いので、落ち着いた印象のお料理に入れると効果的です。
困ったときはハーブをあしらいましょう
長皿
とにかくバランスが取りやすい長皿
盛り慣れてなくてもバランスが取りやすい長皿はあると便利です
一列に並べて美しいメニューは長皿に並べる
「重ねて並べる」をおさえておけば役に立ちます
小鉢
器の50%の盛り付けと覚えておく
残りの50%を余白にすれば、バランスが取れます
小鉢を準備するときは少し柄が入ったものを
バランスを取るためには、少し柄が入った器が使いやすい
小鉢を並べる
小鉢を複数並べることでバランスがよくなります
監修/太田晶子(フードコーディネーター)
撮影/武井優美
企画・編集・文/canaeru編集部
その他の盛り付けのポイントの記事
>>高さ編
>>彩り編
>>メイン料理編
>>ワンプレート編
>>サラダ編
>>デザート編
>>#SNS映え 盛り付けで宣伝する
