盛り付けのポイントについて写真で解説!
お皿やカトラリー、クロスなどに頼らず「盛り付け」だけで「ひと味違う。」を表現、誰でも簡単に取り入れられる工夫を集めました。
フードコーディネーターの太田晶子さんとcanaeru編集部で実践します!
肉料理
パプリカを使う
どうしても茶系の色味が多くなってしまう肉料理。洋のメニューなら迷わず"パプリカ"を入れよう。覚えておけば地味さを回避できる便利技
ハーブも有効
色味の調整にはハーブも便利。こちらも準備をしておけばさまざまな場面に使える
魚介料理
冷たいメニューはたいらに盛って、爽快感を出す
シーフードなどもともと素材の色味がよい場合は、ハーブが全体を締める役割
万能なハーブ。挿し色にもなるし、全体を締める時にも使えます
冷たいメニューにはグレープフルーツが使える
挿し味にもなり、優しいイエローの色味は見た目もランクアップしてくれて便利
スープ
赤い色のスープには、グリーンを入れる
赤&グリーンは見た目が美しくなる。メニューの見た目が赤に寄ったら、グリーンを入れる、と覚えておくと便利
ポイントはパセリ
パセリひとつでいろいろ使えます。ひと挿ししたり、きざんでまぶしたり。そのグリーンが全体を締める役割になります
朝食プレート
1枚葉物を敷く・挿すだけで印象が違う
ハーブやパセリの他に使えるのは「葉物1枚入れる」技。ちょっとひと手間で印象を変えよう
プレートのメニュー構成を考えるときは、色味も考える
赤・黄色・グリーンで構成を考えると失敗しない
監修/太田晶子(フードコーディネーター)
撮影/武井優美
企画・編集・文/canaeru編集部
その他の盛り付けのポイントの記事
>>高さ編
>>バランス編
>>メイン料理編
>>ワンプレート編
>>サラダ編
>>デザート編
>>#SNS映え 盛り付けで宣伝する
