- Tweet
社会人として働く場合、一般的な会社員として勤務するだけでなく「経営者になる」という選択肢もあります。やりがいや高収入を求めて、会社のトップである経営者を目指す方は少なくありません。
経営者になるまでにはさまざまな準備を行わなければなりませんが、いざ企業や店舗を開業したあとにも 経営を軌道に乗せるために努力を続ける必要があります。
この記事では、経営者になるための具体的な方法や向いている人の特徴などを紹介します。経営者になる方法を把握したい方は、ぜひご一読ください。
目次
経営者になるには?具体的な方法を4つ紹介
経営者とは、企業や店舗を運営する役割を持つ人のことです。ほかにも「社長」や「代表取締役」などさまざまな呼び名があります。
負う責任が多く大変な役職ですが、その分仕事に対して大きなやりがいを得られ、自分の理想的な労働環境を構築できる点は、経営者ならではのメリットです。
実際に経営者になるためには、どんな方法があるのでしょうか。ここからは、経営者になるための具体的な方法を4種類紹介します。
●起業する
経営者になる方法はいくつかありますが、もっとも一般的だと言えるのが「起業する」方法です。法人や個人事業主として自分で起業すれば、事業の規模に関係なく経営者になれます。
しかし、経営者のポジションにつくことはできても、その後の事業が安定するかは別問題です。とくに自分で起業する場合は0から事業の基盤を築く必要があるため、起業後に安定するには相応の努力が必要となります。
また、起業に伴い店舗や事務所を構えるのであれば、設備や内外装を整えるためにある程度の初期費用がかかります。
関連記事 事業を起こしたい人必見!起業のやり方と成功のポイントを徹底解説
●経営を引き継ぐ
経営者になるには、すでに事業活動を行っている企業や店舗の経営を引き継ぐ方法もあります。例としては、「親が経営している飲食店を継ぐ」、「企業の後継者になる」といったケースです。
経営を引き継ぐ場合はすでに経営の基盤がある程度できているため、利益や売上を安定させやすいと言えます。今までの経営方針に問題がなければ、経営に失敗する可能性も低いでしょう。
ただし、経営の基盤を崩さないためには、今までの経営戦略などをしっかりと理解する必要があります。経営を引き継ぐ際には、事業で改善すべき点や今後の戦略など、経営面に関する話を前任の経営者から詳しく聞いておくことが重要です。
●オーナーから経営者として雇われる
起業に不安がある方は、会社の所有権を所持しているオーナーから経営者として雇われることを目指すのもよいでしょう。
雇われる方法は起業するケースと違い、自己資金なしで経営者になれることも多いところがメリットと言えます。
たとえば飲食店を経営する場合、厨房設備の導入費用、内外装の工事費用など、多くの初期費用が必要です。しかし雇われる場合では、元から設備が整っている、もしくは会社の資金で準備を整えられるケースが多いため、自己資金を消費せずに経営者になれます。
しかし、事業の最終的な意思決定はオーナーが行うため、企業のトップとして活躍したい方には向いていません。「企業のトップでなくても構わないので、低リスクで経営者になりたい」という方におすすめの方法です。
●会社を買う
資金に余裕がある方は、すでに存在している会社を買い、その会社の経営者のポジジョンに自分がつく方法もあります。会社を買う場合は、すでに展開している商品やサービスをそのまま引き継げるため、失敗するリスクもやや低減できます。
会社は資金に余裕のある法人しか買えないと思われがちですが、個人でも買うことはできます。気になる方は会社の売買を仲介するマッチングサイトなどで探してみるとよいでしょう。
経営者に向いている人の特徴
経営者を目指している方は、実際に行動を起こす前に「自分が経営者に向いているのか」について確認することをおすすめします。
経営者はやりがいがあるものの、責任が重く大変な仕事です。中途半端な覚悟で経営者になってしまうと、あとで後悔する可能性もあります。
ここからは経営者に向いている人の特徴を紹介するので、自分と照らし合わせながら向き・不向きを確認してください。
●決断力がある
「店舗を拡大するか」、「新事業を立ち上げるか」など、経営を行う上では決断力を求められる場面が数多くあります。
正しい決断を下せばより事業が安定しやすくなりますが、間違った決断を下すと衰退に繋がるかもしれません。
また、決断を下すまでのスピード感も重要です。いつまでも悩んでしまい決断を下せずにいると、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。
●行動力がある
経営を安定させるには、チャンスを逃さないようすぐ行動できるフットワークの軽さが求められます。事業を早く軌道に乗せるためにも、経営者が自らどんどん行動しなくてはなりません。
行動力がないといつまでもチャンスを掴めず、企業や店舗の成長スピードも下がってしまうでしょう。仮に失敗する可能性があったとしても、まずはやってみる意識が大切です。
●コミュニケーション能力が高い
経営者の役職につくのは自分1人だけですが、実際に経営を行う際には多くの人々が事業に携わることになります。周囲の方と協力して事業を進めていくためにも、すぐに良好な人間関係を築けるコミュニケーション能力を持っていることも重要な要素です。
コミュニケーション能力が高ければ社内や店舗内の雰囲気もよくなり、全体的なパフォーマンスの向上が期待できます。また、社外での人脈が広がればその分事業のチャンスも増え、経営の成功にも繋がるでしょう。
●好奇心旺盛
「気になることはすぐに調べる」「興味があることは体験する」など、好奇心旺盛な方は多くの情報や考え方に触れる機会が増える分、事業のヒントを得やすいです。好奇心から始めた取り組みが、新しい事業を始めるきっかけになる場合もあります。
好奇心が薄くても経営者になることは可能ですが、周囲の物事に対する関心がなければ事業も現状維持に留まりかねません。経営者を目指すなら、どんなことにも興味を示す姿勢を大切にしてください。
●素直である
経営を行う際、自分の考えだけでは最適な判断が下せない場合もあるでしょう。そのような状況で人の意見に耳を傾ける素直さがあれば、よりよい選択肢を導き出せます。
経営者が頑固な性格だと、周囲の人々も意見を述べにくくなり、独りよがりな経営になってしまうかもしれません。企業や店舗のトップであっても目線を高くしすぎず、立場に関係なく多様な意見を取り入れることを心がけるとよいです。
資格やスキルがなくても経営者になれる?
経営者になるために必須なスキルや資格はなく、立派な学歴も不要です。行動さえ起こせば、どんな方でも経営者になることができます。
ただし、一部の職種は業種に応じた資格が必要となるため注意しましょう。たとえば、飲食店を開業するなら「食品衛生責任者」の資格が必要ですし、不動産仲介業を行うなら「宅地建物取引士」の資格が必要です。
また、スキルや資格の取得が不要な業界であっても、経営に関する知識を身に付けることは大切と言えます。経営者としての活動経験がない方は、創業者に向けたセミナーに参加するなどして、知識を蓄えましょう。
なお、経営に関する知識は、大学の商学部や経営学部でも学べます。将来的に経営者を目指している学生の方は、商学部・経営学部を選択肢に含めて検討することをおすすめします。
経営者になるには事前の準備が大切
安定した経営が行える経営者を目指すなら、事前の準備を整えておきましょう。入念に準備をしておけば、準備不足によるトラブルを防げるほか、経営者としてもよいスタートができます。
ここからは経営者になる際に準備しておきたいポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
●業界で必要なスキルや知識を磨く
経営者になるには、挑戦する業界で必要なスキルや知識を身に付けておくことが大切です。
たとえば飲食店の開業に挑戦する場合、経営者に調理スキルがなければキッチンの適切なオペレーションを考案しづらくなります。新商品の開発も自分では行えず、メニューも当たり障りのない内容に留まってしまうでしょう。
もちろん、従業員を雇って現場の業務を任せることも可能です。しかし、業界の知識を知っていて損をすることはありません。経営者を目指すなら、業界の知識やスキルは最低限押さえておくことをおすすめします。
また、会社の設立方法や雇用する際の手続きなど、経営をする上で発生する手続き面の知識も必要です。
●事業計画書を作る
起業して経営者を目指す方は、「事業計画書」を事前に用意しましょう。事業計画書とは、事業の目的達成に向けて具体的にどう行動するのかを示したものです。
起業する際に金融機関から融資を受ける場合、出資を促すために事業計画書の提示が必要となります。
また、事業の行動指針を事業計画書として残しておくことで、企業や店舗の方向性がブレずに経営を進められる点もメリットです。
●資金調達をする
「起業するにはたくさんのお金が必要」と思われやすいですが、現在は資本金1円からでも起業できます。個人事業主であれば、法人で会社を設立するよりも費用をかけずに開業できるケースも多いです。
しかし、実際に業務を行うためには、作業に必要な設備や環境を整える必要があります。
店舗を取得して設備を準備しなくてはならない飲食店や美容院など、まとまった金額の初期費用が必要な職種に挑戦する場合は、自分の手持ちの資金だけでは対応できない可能性もあるでしょう。このような場面で必要となるのが、資金調達です。
初期費用として足りない金額は、資金調達をして補うのが一般的です。資金調達をする方法はさまざまありますが、主な方法として下記の2点が挙げられます。
・ 補助金や助成金を利用する
・ 融資を受ける
国や自治体が設ける補助金や助成金の制度を利用すれば、初期費用として発生する経費の一部を補うことが可能です。起業時だけなく、販路拡大や人材育成をサポートする制度など多くの種類があるため、自分の理想に合致する制度を探しましょう。
また、初期費用は、日本政策金融公庫から融資を受けることでも補えます。日本政策金融公庫では運転資金や設備資金を借りられる融資制度を設けて おり、内容によっては数千万円単位での資金調達も可能な場合があります。
準備をしっかり整えて安定した事業を行える経営者を目指そう!
起業をする、経営を引き継ぐなど、経営者になる方法はさまざまあります。経営者になること自体は難しくないので、興味がある方は目指す業種を決めてスキルを身に付け、ぜひ挑戦してはいかがでしょうか。
ただし、経営者になってから安定した事業を行うには、入念に準備を行う必要があります。
とくに新しい会社や店舗の経営者を目指す場合、資金調達をしたり、店舗や事務所を用意したりなど必要となる準備が多いです。不安がある方は、「canaeru(カナエル)」のような開業準備を支援してくれるサービスも利用しつつ、着実に準備を進めていきましょう。
ご相談はこちら
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/09/18
-
2024/09/18
-
2024/09/13
-
- おすすめ記事
-
-
2017/12/22
-
2017/07/25
-
2017/10/20
-
2019/08/30
-
2019/11/22
-
2023/04/24
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第7回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|トレンド特集「ワ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数1,327件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数687件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数136件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数244件
-