- Tweet
ラーメンなど中華料理を食べるときに添えられているれんげ。
陶製のスプーンのことで、漢字では散蓮華(ちりれんげ)と書くのをご存知でしたか?
材質も陶製だけでなく、ステンレス製や木製、プラスチック製など多種多様で料理によって使うれんげも違ってくるそうです。
食事をより楽しんでいただくためにも、料理にあわせてれんげをお出ししてはいかがでしょうか。れんげの歴史
用途は同じように見えてもれんげとスプーンはそもそも何が違うのでしょうか?
日本に来た海外旅行者の方にとって違いがわかりにくいことがあるようです。
簡単に説明するとれんげは中華料理に用いる食器で、スプーンは西洋料理に用いる食器。
またれんげは底が深く平らになっているのが特徴です。
さて、そのれんげですが日本にやってきたと言われているのが平安時代。
中国から日本に伝来したれんげは散った蓮の花びらに形が似ていることから、その名前が付けられたそうです。
日本人に定着したのはそのずっと先のことで、ラーメンなど、麺類を出す店が一般化したことで日本でも需要が増えました。
手間がかからず大量生産できる陶製のれんげが一般的になりましたが、後に安価に作れるプラスチック製れんげも急増しました。
れんげはラーメンなどのスープをすくったり、食べ物の汁がこぼれないよう受けたりするために使われますが、基本的に器を置いたまま食事をする中華料理はれんげを上手く使うことがマナーとみなされるようです。
ちなみにれんげの使い方ですが、スプーンのように持つのはマナー的にはNG。
持ち手にある溝に人差し指をのせ、両サイドを親指と中指で押さえるように持ちます。れんげ選びのポイント
れんげといえば、すくう部分が丸みを帯びた形状のものを思い出す方も多いと思いますが、実は食べ物によって使われるれんげはさまざま。
またれんげを選ぶときは「幅」「深さ」「材質」「フックの有無」などもポイントにするとよいでしょう。れんげは使う人にフィットするサイズ感で
男女だけでなく、子どもやシニアによってもひと口の大きさが違うものです。
家連れが多いお店であれば、子ども用のものや女性用としてれんげの幅が小さいものを用意してあると喜ばれます。
またステンレス製だと熱を伝えてしまため、熱い料理が苦手な人が使うと火傷の心配も。
プラスチックや陶器などのものも揃えておくとよいでしょう。れんげにも深い・浅いがある
料理によって使うれんげは違ってきます。
例えばスープは深いものであればたくさんすくうことができますが、同じものを炒飯に使うとすくいづらいばかりか、れんげの底に米粒が残ってしまい食べづらいもの。
よって浅めの方が使いやすいのです。
このように料理によってフィットするレンゲは異なることをお忘れなく。料理に合わせたれんげを
れんげは木製、陶製、プラスチック、ステンレスなどさまざまな材質から作られていますが、それぞれ一長一短があります。
例えば、チリソースや麻婆豆腐などといった料理の場合、木製やプラスチック製のれんげを使ってしまうと、色が移ってしまうことがありますし、ステンレス製だと料理の熱が伝わってしまうため猫舌の人や子どもが使うには危険。
一般的には熱を伝えない陶製のれんげが使われることが多いですが、陶器は重さがあるので落として割ってしまうということも。
子どもが持つにはやや重いので、プラスチックなど子供用のれんげを用意するとよいでしょう。意外と多いれんげの種類
ラーメンの器の中に滑って落ちないように引っ掛けるものがついていたり、具材だけを取り分けるために穴があいていたりと、料理によって使うれんげもいろいろです。
どのようなれんげがあるのか、その種類をご紹介しましょう。引っ掛けれんげ
ラーメンを食べる際、スープをすくったれんげを器の中にすべらせて汁まみれにさせてしまった! という経験のお持ちの方は多いと思います。
実はれんげの中には器のふちに引っ掻けることができるようしたものがあります。
代表的なものは2つあり、その1つ目が柄の上部にフックのようなでっぱりがあるもの。
このでっぱりを器のふしにひっかける仕組みです。
2つ目はすくう部分の端に切り込みがあり、その部分を器に引っ掛けるタイプです。
このタイプなら、柄を立てて器に引っ掛けることができます。スプーンディッシュ
このタイプは一口で食べられるサイズのオードブルやデザートなどに使います。
スプーンディッシュとして提供される料理は食材の色彩を活かしたメニューが多いので、白いものを選ぶとよいでしょう。
またスタイリッシュな形のものが多く、パーティの席などで使用するとテーブルセットにも映えるため、華やかに演出することができます。炒飯れんげ
炒飯をれんげで食べるのは難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。
そのように感じてしまうのは、実は、ラーメンなどに添えられるスープを飲む用のれんげだから。
炒飯用のれんげは、形はスープ用より少し小さく、厚みも薄めです。
炒飯を売りにしているお店であれば、炒飯用のれんげは用意しておきたいところです。穴あきれんげ
例えば味噌ラーメンを頼んだ際に、穴あきれんげが添えられているのを見たことはないでしょうか。
穴あきタイプは箸ではつかむことが難しい具材などをすくうために使うものです。
味噌ラーメンならコーンなど箸でつかむのが難しい具材や短い麺などであれば穴あきれんげですくって食べることができます。
穴あきれんげはステンレス製のものが多く、スープは残して具材だけをしっかりキャッチして食べたいという健康志向の方に重宝されます。おたまれんげ
おたまれんげは、その名の通りお玉のような大きさと柄の部分が長いのが特徴。
すくう部分が大き目なのでラーメンなど麺類であればスープと麺をいっしょにのせて食べやすくなります。
柄の部分が長いので大盛りのラーメンに使用されることが多いようです。雑炊れんげ
すくう部分が深いものであればスープだけでなく、雑炊や杏仁豆腐やゼリーといったデザートにも使いやすいです。
れんげ受けとは?
れんげを受ける台のことをれんげ台、またはれんげ受けなどと呼ばれています。
器に引っ掛ける部分がなければ、こうしたれんげ受けを使うとよいでしょう。
小さなお皿のようなもので、れんげを使わない時に置いておくことができますし、テーブルを汚すこともありません。
必ずしも使わないといけない、というものではないのですが、あれば何かと重宝できるアイテムです。
れんげとセットで販売していることもあるので、必要であればセットで購入することをおすすめします。【ラーメン屋】の開業方法はこちら≫「ラーメン屋を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」
【中華料理店】の開業方法はこちら≫「中華料理店を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/12/12
-
2024/12/12
-
2024/12/06
-
- おすすめ記事
-
-
2018/07/13
-
2020/08/10
-
2017/04/25
-
2017/06/26
-
2020/03/02
-
2022/02/28
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第9回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|リーダーシップ論
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数6,631件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数116件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数541件
-