料理や内装を万全にしても、「お店を知ってもうらう」という広報活動を怠っては、お客様はお店を訪れることも、知ることもありません。
そもそも、お店にお客様が来店するきっかけは何でしょう?
昔は、自宅や職場の近くにある店舗、雑誌などが来店のきっかけになっていましたが、現在、多くの方がインターネットをきっかけに来店すると言われています。つまり、インターネット上に自店の情報を掲載することが、多くの客層にアプローチするひとつの武器になり得るのです。
インターネット上にお店情報を公開する
考えて見てください。あなたが消費者の立場であれば、通りすがりなどで「行ってみたいな」と思うお店があり初めて行く時、まずはネットでそのお店情報を調べませんか。
お店のコンセプトやテーマなどに少しでも「いいな」と思えば、そのときはグルメサイトだけではなく、お店の公式サイトへ訪れませんか。
ネット上にお店の情報を公開するのは必須、やっていなければ、お店は未完成である、と言ってもいいのです。
1.グルメサイト、グルメアプリの活用
お店選びで最も多くの方々が活用するのが「ヒトサラ」や「食べログ」をはじめとするグルメ情報サイト・アプリ。オフィシャルHP以外でも周知の窓口を広げます。
2.独自のホームページ制作
ネットユーザーの多くはグルメ情報サイト・アプリで検索し、お店の雰囲気や場所を確認するために店舗のホームページへアクセスします。お客様を必ず来店へ導くために、料理の写真やお店の雰囲気、システムなどをわかりやすく伝えたホームページを制作する必要があります。
3.Facebook、TwitterなどSNSの活用
「今日!」、「今!」をリアルタイムに発信できる無料ツールを効率的に活用し、ファン作りを行います。最近では話題になるような独自のメニュー開発などもSNS拡散におけるポイントとされています。
