会社や店舗の開業を目指している方の中には、起業セミナーへの参加を検討している方もいらっしゃると思います。
ただし、「起業セミナー」と一口に言っても、セミナーの形態や種類、内容はさまざまです。自分が目指す業種に適した内容であるかなど、よく吟味した上で参加しなければなりません。
また、「起業セミナーに参加すれば大丈夫」と盲目的に参加するのではなく、起業セミナーのメリットをきちんと把握し、学んだり吸収したりするポイントを決めて参加することが大事です。
この記事では、起業セミナーの種類や内容、起業セミナーに参加するメリット、起業セミナーに参加する際の注意点などについて詳しく説明します。
目次
起業セミナーとは
起業セミナーとは、公的機関や自治体、民間企業などによって行われる起業者向けのセミナーのことです。起業やビジネスにまつわるさまざまな知識が得られるだけでなく、参加者同士での人脈作りの場としても活用されることが多いです。
ここでは、起業セミナーの参加条件や日数などの概要について説明します。
なお、以下で触れる内容はあくまで一般的なものであり、詳細は各セミナーによって異なることにご留意ください。
●参加条件
参加条件はそこまで厳しく設定されていないことが多く、セミナーを開催する団体が管轄しているエリア内で起業する、開催する団体の会員に登録するといった条件を満たすことで参加が可能です。
設けられている条件に該当していなくても相談すれば参加できる可能性があるため、興味のあるセミナーがあれば主催団体に相談するのもひとつの方法です。
●日数
日数はセミナーごとに異なり、1日で終わる単発のセミナーもあれば、複数日にまたがる連続形式のものもあります。
単発の場合は何かひとつのテーマに絞った内容になっており、連続講座では事業計画を策定するのに必要な知識をひと通り学べるものが多いです。
●料金
セミナーが有料か無料かはケースバイケースですが、連続形式のものは料金が発生することが多い傾向にあります。無料のセミナーは有料のセミナーよりも参加条件が細かく設定されていることもあるようです。
費用に見合った内容になっているのかを踏まえた上で、参加を判断することをおすすめします。
●講師
セミナーの講師は、中小企業診断士・税理士・コンサルタント・実際に店舗を経営している方など、主催している団体によってさまざまな方が担当します。
講師の種別によってセミナーの内容も変わってくるため、どのような方が講師を担当しているかという点も、セミナーに参加するかを判断する際の重要なポイントのひとつです。
また、セミナーのテーマによっては、行政や金融機関の担当者が講師を担うこともあります。
起業セミナーの種類・内容
起業セミナーで取り扱う内容は、主に以下のことが挙げられます。
・ 開業知識
・ 資金
・ 事業計画
・ 物件・内装
・ 専門スキル特化
どれも起業するためには大切な知識ですが、今の自分が必要としている情報が学べるセミナーを適格に選ばなくてはなりません。ここからは、それぞれの内容について詳しく説明します。
●開業知識
開業知識に関するセミナーは、会社や店舗を経営する方が身に付けるべき基礎知識に関する内容です。
会社の形態や仕組み、開業するにあたって必要な届け出などの手続きや、取得しておくべき資格に関する知識を学ぶことができます。
●資金
資金に関するセミナーは、融資や補助金・助成金といった、開業資金や運転資金を集める方法に関する内容です。
資金繰りが上手くいかなければ事業や店舗を継続させることはできないため、非常に重要な知識だと言えます。
起業するにあたり必要な費用に不安を持つ方は多いと思いますが、事前にこのようなセミナーに参加して資金調達の方法を知っておくことで、起業に関わる資金に関する不安を解消できるかもしれません。
●事業計画
事業計画に関するセミナーは、事業コンセプトや事業環境の分析、マーケティングの手法などに関する内容です。
事業を推進したり、新規店舗のオープンを問題なく進めたりするためには、事業計画に関する知識が頭に入っていなければなりません。
事業のビジョン策定を行いたい方や、具体的な事業計画の作成方法に苦戦している方に向いています。
●物件・内装
物件・内装に関するセミナーは、店舗の開業に必要となる物件探しや、内装工事などに関する内容です。
開業にかかる費用を抑えるために「居抜き物件」を活用する方法や、物件を探す際の具体的な流れ、内装工事を依頼する業者の見極め方などが学べます。
開業にあたり店舗を必要としており、物件を探す際の注意点や実際にかかる費用などが気になる方に向いており、新規開業を行う方はもちろん、多店舗展開を目指す方にもおすすめできるセミナーです。
●専門スキル特化
事業経営や店舗の運営のために必要な特定のスキルに特化した内容で、営業スキル、販売促進、新規顧客獲得、商品開発など、セミナーによって取り扱うスキルは多岐にわたります。
業種や業態によって必要なスキルとそうでないスキルは異なるため、たとえば飲食店なら販売促進、保険会社なら営業スキルといったように、習得が必要なスキルを取り扱っているセミナーを選ぶとよいでしょう。
起業セミナーに参加するメリット
事前に「起業セミナーを受けることでどんなメリットがあるのか」を把握することは重要です。起業セミナーに参加するメリットとしては、主に以下のことが挙げられます。
・ 減免などの金銭的な恩恵
・ 知識やスキルなどが身に付く
・ 人脈作りに繋がる
・ 講師に個別に相談ができる
それぞれの内容について、詳細を説明します。
●減免などの金銭的な恩恵
セミナーによっては、参加することで登録免許税の減免や融資の貸付利率引き下げ、補助金の上限金額アップなどの恩恵を受けられる場合があります。
起業する際には多くの資金が必要なので、こういった金銭的な恩恵を受けられるのは非常に助かるでしょう。
なお、恩恵を受けるためにはセミナーを複数回受講する、審査に通過する必要があるといった条件が設けられている場合もあるため、事前に条件を確認することを忘れないようにしてください。
●知識やスキルなどが身に付く
セミナーでは、起業に必要な知識を効率よく学ぶことができます。
たとえば、ワークショップ形式になっており、与えられた課題をこなしていくことで短期間にスキルアップできるものもあれば、飲食店の経営者をターゲットにして、有名店がノウハウを伝授するセミナーもあります。
セミナーに参加することでしか得られない知識やスキルもあるため、興味があるセミナーの内容を調べた上で、積極的に参加してみるとよいでしょう。
●人脈作りに繋がる
セミナーでは異業種同業種問わず、普段は知り合えない相手と触れ合える可能性があります。
セミナーで知り合った方とは、起業を目指すもの同士で切磋琢磨できますし、セミナーで繋がった縁がもとになって一緒にお店を開くことがあるかもしれません。
また、セミナーで出会った相手が、事業の取引相手やお店のお得意さんになってくれる可能性もあり、そういった点もセミナーに参加するメリットと言えます。
●講師に個別に相談ができる
セミナーは講師が講義を行う形式で進むことが多いですが、プログラムとして設けられている質問タイムのときに、講師に対して質問や相談を行える場合もあります。
質問タイムがないとしても、もしセミナー前後で講師に直接質問できる機会があれば、セミナーの場ではなかなか質問しにくいことでも尋ねられるでしょう。
質問の内容によっては、講師から別のセミナーを紹介してもらえることもあります。
起業セミナーを探す方法
開催予定の起業セミナーは、商工会議所のサイトなどから検索できます。起業するエリア付近で検索して、興味のあるものや自分に必要な内容を取り扱っているものに参加しましょう。
また、SNSを活用することでより幅広く検索を行えますし、セミナーの主催団体がSNSを利用して参加者を募っているケースもあります。
セミナー情報をまとめているポータルサイトもあるので、そのようなサイトも参考にすることでより効率的にセミナーを探せるでしょう。
開業に関する支援サービスを提供している「canaeru(カナエル)」の公式サイトでは、物件探しや資金集めなど、さまざまなセミナー情報を掲載しています。オンラインで開催しているものや、無料のセミナーも数多くあるため、ぜひ詳細を以下の公式サイトよりご覧ください。
「canaeru(カナエル)公式サイト」
セミナーに参加するときの注意点
起業セミナーに参加するメリットは数多くありますが、参加にあたって気を付けるべきこともいくつかあります。
・ 余裕を持って申し込みを行う
・ 参加するだけで終わらない
セミナーに参加するときの注意点について、以下で説明します。
●余裕を持って申し込みを行う
セミナーは事前申込制になっていることが多く、定員になり次第、申し込みは締め切られてしまいます。
参加したいセミナーがあるにも関わらず申し込みを行わないままでいると、気付けば定員に達していたということになりかねません。
参加したいセミナーを発見したらすぐに詳しい情報を収集して、余裕を持って申し込みを行うようにしてください。
●参加するだけで終わらない
セミナーへの参加は、目的ではなくあくまでも手段です。セミナーに参加することである程度の達成感や満足感を味わえますが、そこで終わってはいけません。
セミナーで学んだことは、事業経営や店舗の運営に活かすことを心がけましょう。
セミナーで得た知識やスキルは自分だけのものに留めるのではなく、企業や店舗の従業員にも伝えることで、より企業や店舗の経営が安定するきっかけになるかもしれません。
無料のものから有料のものまで、幅広いセミナーへの参加を検討しよう
起業セミナーは、これから開業を目指す方の一助となるイベントです。起業セミナーに参加することによって、開業に必要な知識を学べるだけでなく、人脈を今以上に広げて企業や店舗の未来が広がる可能性もあります。
セミナーによって取り扱う内容はさまざまなので、まずは商工会議所のサイトや起業セミナーの情報が集まっている「canaeru(カナエル)」のようなポータルサイトで情報を検索し、自分が必要だと思う内容のものに参加しましょう。
また、開業に関する悩みや質問について相談できる相手を探しているのであれば、セミナーに参加するだけでなく、開業準備を支援してくれるサービスを活用するのもひとつの方法です。
開業の悩みを無料で相談できる「canaeru(カナエル)」では、開業に必要な情報収集を行えるだけでなく、canaeruを経由してセミナーに参加することもできます。
物件探しや事業計画書の作成に関するサポートを受けながら開業を目指したい方は、ぜひcanaeru(カナエル)を利用して、開業に対する不安をなくした上で自信を持って開業の準備を進めましょう。
開催予定の開業セミナーはこちら
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。
