- Tweet
飲食店開業について、素人が書いたブログ、あるいは人気記事には開業支援へのヒントがたくさん詰まっています。また個人ブログには個人ブログのメリットがあり、大手メディアが書くような記事には人気記事のメリットが存在します。両者をうまく使いこなすことによって開業に向けての準備をより一層充実させることができるでしょう。
本記事では、飲食店開業においてインターネットから情報を得る際の大手サイトと個人ブログのメリットとデメリットについてそれぞれご紹介します。
大手メディアが書く人気記事のメリット
大手メディアが書くような人気記事の利点についてご紹介します。大手メディアは資金や数において個人ブログよりも優れていることが多く、まとまった情報を得やすいという傾向があります。具体的にはどのような内容なのでしょうか。
多くの人に見られているため、本質が書かれていることが多い
検索順位が高い人気記事など、多くの人に見られている記事はそれだけ読み手にとって知りたい情報が分かりやすく書かれているということです。これはGoogleなどの検索エンジンが、サイトコンテンツの検索順位を上げる主要な要素として「評判が良く優れたコンテンツであること」と認識しているからです。
たとえば、記事を見て「いいな」と思った人がそれを他のサイトで紹介したりすることによって検索順位が上がっていきます。逆にいえば、多くの人が「いいな」と思えないような専門的すぎる記事や、読みにくい文章の記事は検索順位が上がりにくい傾向にあるというわけです。
もちろん、サイトコンテンツの順位が上がる要素はそれだけではありませんが、人気な記事であればあるほどより分かりやすく、読み手が必要としている情報をまとめている可能性が高いといえるでしょう。大手の記事は個人では不可能なレベルのビッグデータに基づいていることがある
大手記事は個人では収集不可能な量のデータから記事を書いていることがあるのも、1つの特徴といえます。企業のオウンドメディアからなる記事では数百名以上を対象としたアンケート結果を掲載していることがありますが、このような大規模な調査は個人だけではできません。
大規模な調査が全てというわけではありませんが、多くの参加者から収集した統計的なデータからは全体的な傾向を見出せることも少なくありません。たとえば、誕生日のプレゼントに何を贈るべきかというテーマで検索をしたときに、個人ブログで書かれている内容は、一個人の考えで終了ですが、数百人からアンケートを取った結果として誕生日のプレゼントの内容が書かれているのであれば、それは多くの人が選択する傾向といえますし、説得力が高く感じます。膨大な量のデータに基づいて作られた大手の記事では個人の考察とは全く異なる有用性を見出すことができるでしょう。素人が書いた個人ブログのメリット
個人が書いたブログのメリットについてご紹介します。個人ブログには大手メディアとはまた違った利点があり、大手メディアと併せて利用することでその長所をより有効的に活用することができるでしょう。
検索ワードが絞られたニッチな記事は専門的な内容が多い
これは、ブログ記事のメリットというよりも、単純に検索システムの性質でもありますが、単語を3つ以上並べたようなニッチな検索ワードはそれだけ内容も専門的になることが多いのが長所です。たとえば「脱毛」という単語だけで検索をした場合には脱毛サロンやクリニックの大手サイトがメインで出てきますが、その内容は脱毛に関して全体的な内容が非常に簡潔に述べられていることが多いです。
しかし、これを「脱毛 医療 レーザー」と検索してみると同じように大手サイトが現れるものの、個人ブログの割合が増え、その内容は脱毛における医療用レーザーに内容が絞られています。人気サイトにおける開業の全体的なポイントを調べたのち、個々で気になる点などを調べる際に役に立てることができるのです。思いもよらない考察が書かれていることがある
個人が書いたブログは独自に調べた情報から深い考察がなされていることがあります。大手メディアのライターが仕事で記事にしたものと、自分の趣味の記事でしたものでは切り口や視点が大分変わってきます。
仕事として記事を書く場合、深い考察などをしていては時間と報酬の割合がつかなくなってしまうために、深い考察はほとんど避けられる傾向にあります。その一方で個人であれば報酬にはとらわれず単純な好奇心や好みなどから書かれている記事が多いので、大手メディアの記事とは違った考察が多いです。
掘り下げ続けた専門的な考察ではなく、全体的なまとめの記事を見たい場合は、個人ブログではなく大手メディアなどが執筆しているまとめ記事などを参照するとよいでしょう。詳しい失敗体験が記載されていることがある
ブログ記事のメリットの4つ目として、開業についての失敗体験が詳細に記述されているということが挙げられます。反対に、大手サイトのまとめ記事では開業時の失敗点を詳しく書くということはあまりありません。開業する際に気をつけるべきポイントなどを箇条書きで簡潔に並べることはあるかもしれませんが、具体的な失敗過程を書くにあたり、実際に開業をして失敗をするという経験をしなければ書けないからです。
また、大手サイトは閲覧者が多いため、だれにでも読みやすく、理解しやすい文章にする必要があるためといえます。
このような理由により、基本的には大手メディアが開業における失敗過程を詳述するということがほとんどない一方で、ブログ記事では実際に著者が経験した失敗談などを知ることができるというメリットがあります。大手サイトでは開業時に注意する点を箇条書きで記載していることが多いため、一目見ただけでもすぐにポイントを抑えることができます。それよりもさらに、実例を知りたいという方は、実際に経験した著者が記述している個人ブログを見れば、さらに深い部分まで知ることができるといえるでしょう。開業における大変な部分の体験談を載せていることもある
個人記事では実際に体験をしてみないとわからないような部分が紹介されていることがあります。これは「ブログ記事は失敗体験もある」に通じる点でもありますが、実際に長い間体験をして得られることなどは大手記事では費用対効果があまりよいとはいえないため、中々書きにくいためです。
事前に開業をしたのちの大変なところなどが分かれば、前もって身構えることができますし、場合によっては対策を考えることもできるでしょう。そのため、ブログ記事は長い間続けてきた人にしかわからないような体験的な情報を得たいときにも役立つといえますね。個人ブログと大手ブログのどちらをも活用することが大切
ここまでブログ記事と大手の人気記事との違い、メリット・デメリットについてご紹介をしてきました。個人ブログの記事と大手メディアの記事の大きな違いは、基本的に専門性といっていいでしょう。(あくまで傾向の話であり、実際は真逆の傾向を示すことも少なくありません)
このため、専門性のある情報を求めるときにはブログ記事などの個人記事を、まとまった情報を得たいときには大手の人気記事を選ぶと効率的に開業のヒントが得られるようになるのではないでしょうか。ブログのような個人記事にも大手メディアが書くような人気記事にもそれぞれ長所と短所が存在します。しっかりとお互いの長所を生かし、開業支援へのヒントを得られるようにしましょう。この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2025/02/03
-
2025/01/31
-
2025/01/31
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/12/23
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第11回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|メニュー設計②…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,081件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数113件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数568件
-