更新日:

主婦がお店を開くには?開業までのプロセスやおすすめの開業形態、失敗しないための注意点を解説

主婦がお店を開くには?開業までのプロセスやおすすめの開業形態、失敗しないための注意点を解説

働き方が徐々に変化する昨今、開業を考える主婦は増加傾向にあります。自宅で開業できる仕事も多く、家庭との両立が図れると期待されています。しかし、「開業にメリットはあるのか」「どんなリスクがあるのか」と開業における悩みはつきものです。

この記事では、主婦が開業するメリットやデメリット、おすすめの仕事について解説しています。開業を検討している主婦の方は、ぜひ参考にしてみてください。最後まで読むことで、開業に対する方針が明確になるでしょう。

主婦が開業して得られるメリットとは?

主婦が開業して得られる主なメリットは、「自分でスケジュールを組んで仕事ができる」「自由に使えるお金が増える」の2点です。

普段から家事、育児をこなしている主婦は、長時間の労働が求められるパートタイマーや正社員として働くのが難しいと感じることもあるでしょう。しかし、無理のない仕事で開業すれば、空いた時間に効率よく働くことが可能です。突然子どもが熱を出したり、家を空けられなくなったりしても、自分の裁量でスケジュールを調整できます。

また、開業後に得られる収入は「自分の努力で得たお金」です。私的な買い物をする際も、夫に対して遠慮する機会は少なくなるでしょう。これまで金銭面で遠慮してきた、子どものためにもっと貯蓄したいなどと考えていた場合は、開業して収入を得る恩恵が大きく感じられるはずです。

主婦が開業して得られるメリットとは?

主婦が開業するデメリットはある?

主婦が開業することで生じるデメリットは、「仕事量の割りに稼げない」「家事や育児との両立に悩む」の2点です。

開業後に発生する収入は、仕事の出来高によって左右されます。特に開業初期は収入が不安定になることも多く、「思うように稼げない」と感じてしまうこともあるはずです。安定した収入を得たい場合は、働いた時間給を得られるパートやアルバイトに従事する選択肢も考えてみてください。

また、夫がフルタイムで働いている場合は、開業後も家事や育児を担うのは妻であるケースが多いもの。仕事が忙しくなれば、家庭のことも含めた負担は大きくなるでしょう。少しでも負担を減らせるよう、事前に夫と開業後の分担について話し合っておきましょう。

主婦が開業するデメリットはある?

開業する前に目的・方針をハッキリ定めることが重要

主婦が開業するには、「自分が目指すゴールはどんなものか?」を定めることが大切です。主婦が開業したからといって、無条件に収入を得られたり、自由に使える時間が増えたりするわけではありません。理想の生活を手に入れるためにも、目的と方針はしっかり定めておきましょう。

主婦が開業時に掲げる目的・方針には、以下のようなものが挙げられます。


方針目的
とにかく収入を増やしたい入念に市場調査して、大きな収益を目指す
将来のために貯蓄を増やしたい長く安定的に続けられる業種を選ぶ
家事と両立できる仕事がしたい時間の融通が効きやすい業種を選ぶ


上記のような目的を定めておくと、仕事を決める際の方針がブレにくくなります。目的を曖昧にしたままにせず、最終的なゴールを定めてから開業へ踏み切りましょう。

主婦が開業するまでの一般的な流れは?

開業を決意したら、以下のステップを踏んで開業を目指しましょう。

①家族に許可をもらう
②開業したいお店のコンセプトを決める
③事業計画書を作成する
④開業するための物件を探す
⑤資金調達をする
⑥資格取得や届け出申請する
⑦店舗のデザインを設計する

ひとつひとつ、何をすればいいか詳しく解説します。

家族に許可をもらう

まずは開業することについて、家族と十分に話し合い、同意を得ることが重要です。仕事が家族の生活や家計に与える影響を具体的に説明し、家族全員の理解を深めましょう。
仕事と家庭のバランスを保つための計画を立て、定期的に状況を確認することで、家族の支援を得ながら安定した仕事が可能になります。

開業したいお店のコンセプトを決める

開業するビジネスの核心を明確にするステップです。まず、提供するサービスや商品、ターゲット顧客を具体化します。市場調査を通じて、競合との差別化ポイントや独自性を見出しましょう。これらの情報をもとに、明確なコンセプトを策定し、それに沿った商品やサービスを検討します。漠然としたアイデアではなく、市場ニーズに即した具体的な計画が成功への鍵となります。

事業計画書を作成する

コンセプトが決まったら、事業計画書の作成に着手します。事業計画書とは、目的・市場分析・売上予測などを具体的に記述した重要な文書です。特に融資を希望する場合、綿密な資金計画を含む説得力のある事業計画書が不可欠です。金融機関に事業の成功の可能性を示し、信頼を得るための重要なツールとなります。

開業するための物件を探す

物件はビジネスの成功を左右しうる重要な要素です。立地や坪数、賃料などを加味し、コンセプトに合った適切な物件を探しましょう。物件探しは開業準備の中で最も時間を要するため、専門家の助言を得ることが効率的です。なお、自宅を利用した開業や、店舗が不要な仕事であれば、物件探しは不要となります。

資金調達をする

開業には初期投資や運転資金が必要です。自己資金のみで開業が難しい場合、金融機関からの融資や補助金・助成金などの公的支援制度、クラウドファンディングなどを利用して不足分を補います。開業にどれぐらいの資金がかかるのか、具体的な数字を把握し、適切な資金調達の方法を選びましょう。融資や借入の際は、返済計画を立て、ビジネスの信頼性を高めておくことが重要です。

資格取得や届け出申請をする

ビジネスの種類によっては特定の許可や資格が必要になる場合があります。例えばカフェなどの飲食店の場合、飲食店営業許可証を保健所に申請する必要があります。また、飲食店営業許可を得るには、食品衛生責任者という資格の取得が必須です。

店舗のデザインを設計する

店舗のデザインは、顧客に与える印象や、商品のレイアウト、効率的な作業スペースの確保など、ビジネスに大きな影響を与えます。プロのデザイナーや建築家に依頼することも検討し、予算内で最適なデザインを考えましょう。

主婦におすすめの開業形態とは?

一口に開業と言っても、開業形態は主に個人事業主・法人・フランチャイズの3つがあります。それぞれのメリットを確認し、適切な方法を選択してください。

1. 個人事業主

主婦がはじめに検討するべき開業形態は、「個人事業主」です。個人事業主とは、会社に属さず個人で事業を営む形態を指します。「総務省の統計データ」によると、令和3年における法人を含めた全企業の43.9%が個人事業主という結果が出ています。

出典 経済センサスから見た日本の個人企業 -個人企業は218万、法人企業を含めた全体の半数以上-|総務省HP

<個人事業主で開業する主なメリット>
✔開業に費用がかからない
✔支出を経費に計上できる
✔複雑な手続きが必要ない

個人事業主の開業そのものには、大きな資金はかかりません。さらに、手続きも「個人事業主の開業・廃業等届出書(開業届)」を所轄の税務署に提出するのみ。少ない労力で開業に踏み切ることができます。

「すぐに動き出したい」と考えている主婦の方は、個人事業主での開業を検討してみるとよいでしょう。

関連記事 個人事業主として起業するには?具体的な手順や手続きを解説
参考 [手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁HP

2. 法人

「法人」とは、個人とは別に法的な「人格」を認められた組織です。法人名義であらゆる契約を締結できるため、設立すると組織の看板を使って事業が運営できます。

組織名の前後に「株式会社」や「合同会社」が付いている場合は、法人として事業を運営している証です。開業時点で法人を設立するケースもあれば、個人事業主としてしっかり利益を出せるようになってから法人を設立し、事業を引き継ぐケースもあります。

<法人で開業する主なメリット>
✔経費計上できる支出の範囲が広がる
✔取引先からの信用が得やすい
✔金融機関からの信頼が得やすい
✔節税につながることもある

法人を設立すると、しっかり事業を行っているという印象をもたらし、取引先に与える信頼度は大きくなります。個人事業主と比べて大きな事業展開がしやすくなるため、開業初期から規模拡大を考えている場合は選択肢に入れてみるとよいでしょう。

ただし、株式会社の設立には最低でも25万円前後の費用が必要です。合同会社の場合は設立費用が抑えられるものの、それでも11万円前後は工面する必要があります。

事業が軌道に乗ってから法人化する選択肢もありますが、開業時に設立したい場合は、捻出する費用と決算などの手間に対してメリットが釣り合うかしっかり検討しましょう。

3. フランチャイズ

フランチャイズとは、フランチャイズ本部に一定の手数料(ロイヤリティ)を支払い、ブランド力やノウハウを借りる制度です。コンビニや学習塾、ハウスクリーニングなどの業態では、幅広くフランチャイズ店舗が展開されています。

<フランチャイズで開業する主なメリット>
✔未経験でも始められる
✔仕入先や顧客を開拓する手間が省ける
✔本部のブランド力を活用できる

フランチャイズ本部は、加盟者に対して入念な研修を実施しています。必要な技術をすべて指南されるので、自分で事業を立ち上げるスキルを持っていない方でも安心して開業に臨めるでしょう。

ただし、フランチャイズ加盟時には所定の「加盟金」を本部に支払う必要がある点は念頭に置いておきましょう。業態によって金額は異なりますが、最低でも数十万円単位の加盟金を支払う必要があります。投資する資金が作れるか否かで、フランチャイズ制度を利用するか判断してみてください。

関連記事 フランチャイズにおける7つのリスク&デメリットを解説。失敗しないためのポイントとは?

主婦が開業するビジネスを選ぶ際のポイント

1. 自分の経験を活かせるか

基本的に、開業する事業は自分の経験が活かせるジャンルを選ぶのがおすすめです。

知識がないビジネスに挑戦した場合、収入を得るまでに長い時間を要します。勉強や調査の時間も捻出する必要があるため、途中で挫折してしまう可能性も高まるでしょう。

「経験を活かす」に該当するのは、なにも過去に携わっていた仕事だけではありません。長年趣味として親しんできたことでも、好きが高じてビジネスに昇華できることもあります。ハンドメイドや料理など、モノづくりの趣味をお持ちの場合は、ビジネスに転換できるか検討してみるのもよいでしょう。

2. 少ない資金でスタートできるか

主婦の開業において、少ない資金でスタートすることは重要な要素です。収入増加が目的なのに、家計を圧迫するほどの投資をしては元も子もありません。家族や親族から多くの援助を受けられる場合は別ですが、そのようなケースは稀でしょう。

おすすめの開業方法は、まずは少ない資金でスタートし、軌道に乗ってきた段階で経費をかけるやり方です。発生した収益から事業投資を行えば、家計に負担をかけることはありません。「リスクを減らす」ことを意識して、負担の少ない方法で開業しましょう。

3. 収益化につなげられるか

当然ながら、開業後はビジネスで収益を上げる必要があります。どれだけ素晴らしいサービスを考えても、収益につながらなければ意味がありません。

「収益につながるビジネス」を言い換えると「顧客の悩みを解決し、必要とされるビジネス」です。どのようなビジネスを選ぶにせよ、そのサービスが顧客に必要とされるものかしっかり吟味しましょう。判断が難しい場合は、家族や友人に意見を聞いてみるのもおすすめです。

主婦の開業におすすめのビジネス6選

1. ブログ

手軽にビジネスを始めたい方はブログ運営がおすすめです。開設に必要な費用は、ブログを設置するレンタルサーバー代のみ。毎月1,000円前後で運営できます。ブログを書くだけで稼げるのかな、と疑問を持つ方もいると思いますが、書いた記事に「アフィリエイト広告」をつけることで収益化が可能です。

稼げるブログは、読んだ人の役に立つ記事を書いて、その結果、読者が自然と広告をクリックしています。具体例は「同じ悩みを抱える主婦に、購入した商品を紹介するブログ」などです。ほかにも多くの運営方針が考えられるので、知識のあるジャンルで収益化が目指せるか考えてみましょう。

2. オンラインショップの運営

オンラインショップは開業する主婦層に人気の高い業種。ハンドメイド作品を販売しているケースや、海外から輸入した商品を販売しているケースが多く見られます。独自性が高い商品を販売し、固定客を掴めれば、安定した売上につなげられるでしょう。

また、「ブログ」や「SNS」と絡めてショップの宣伝をするのもおすすめです。ほかのプラットフォームからオンラインショップに見込み客を誘導できれば、連携して売上を増加させられます。

近年は『BASE』や『STORES』のような個人でオンラインショップを開設できるサービスが充実しているので、興味を持った方はチェックしてみてください。

3. Webライター

「Webライター」は、Web上に公開されるあらゆる記事や文章を書く仕事です。資格が必要ないことから、主婦や学生、会社員の副業など、多くの人がWebライターに挑戦しています。また、近年は発注者と受注者をつなぐ「クラウドソーシングサービス」が多数展開されており、仕事を見つけやすいことも人気が高まっている理由の一つです。

スキマ時間に始めたWebライターの仕事から独立開業に至った例も多数あるので、文章を仕事にしてみたい方はぜひ検討してください。

4. 家事代行

主婦としての経験を存分に活かすなら、家事代行サービスで開業するのもおすすめです。家事代行とは、掃除洗濯や買い物、料理など、さまざまな家事を代行するサービス。営業するための資格は必要ないため、未経験でも参入しやすい業界です。

いきなり開業するのが不安な方は、『ベアーズ』や 『CaSy(カジー)』をはじめとする家事代行サービスにスタッフ登録するのもよいでしょう。一度現場の流れを把握できれば、自身で開業する足がかりになります。また、フランチャイズ展開を行っている家事代行サービスもあるので、気になる方はそちらの内容もあわせてチェックしてみてください。

5. 個人塾・教室経営

人に物事を教えることが好きな場合は、個人塾や教室を開くことも一つの選択肢です。個人塾は自宅の一角やマンションの一室で開業できるので、多額の初期投資は必要ありません。また、「知っていることを教える」ビジネスなので、自身のモチベーションも保ちやすいでしょう。

どんな教室でも、良い口コミが広がっていけば、大きな収益へつながる可能性があります。ただし、塾経営をすると時間の制約が生まれる点には注意が必要です。学生、子ども向けの教室を開業する場合、生徒が来る時間帯は夕方になります。家事と両立しながら運営できるか、事前に十分な検討を行いましょう。

6. 飲食店経営

飲食店経営も主婦に人気の仕事です。主婦業で培った料理スキルを活かして理想のお店を開く夢を抱く方は少なくありません。時間を絞って営業すれば、子どもの学校行事や家庭の用事に支障をきたすことも避けられるでしょう。簡単な業務であれば、家族に協力を仰ぎやすいこともメリットのひとつです。

ただし、先述したように飲食店経営には資格や許可が必須。店舗を構える場合、物件取得や内装工事が必要となり、上述の仕事より開業資金が高額となる可能性が高いです。もし、一人での飲食店開業が困難と感じた場合は、飲食店開業の専門家やコンサルタントに相談することをおすすめします。

主婦が開業を失敗しないために注意したい4つのポイント

1. 利用できる制度を確認しておく

主婦が開業で失敗しないためには、利用できる制度をしっかり確認しておくことが大切です。女性の活躍を支援するための助成金、融資制度は多数用意されており、使えることを知っているだけでも成功、失敗を左右する大きな要因になります。

主婦の方に向いている主な助成金、融資制度は以下の通りです。

制度名概要
女性、若者/シニア起業家支援資金女性や若者、シニアを対象とした特別利率の融資制度
新創業融資制度新たに事業を始める人を対象とした融資制度
両立支援助成金家庭と仕事の両立を促進するための助成金制度


事業を拡大するためには、融資や助成金が必要になる場面も出てきます。すぐに使うことはなくても、いざという時に活かせるよう、しっかり内容をチェックしておきましょう。

2. 扶養や控除について見直す

大前提として、主婦は夫の扶養に入りながらでも開業できます。ただし、夫の「配偶者控除」が適用される範囲は、事業所得の場合、年間48万円以下です。毎月4万円程度の収入であれば控除の範囲内に収まりますが、本腰を入れて仕事に臨んだ場合、年間48万円以下の所得に収めるのは難しいでしょう。

48万円以上の事業所得を得た場合は「配偶者特別控除」が適用できます。こちらの制度では年間133万円以下の所得が控除対象になるので、48万円を超えた段階で切り替えましょう。

133万円以上の所得が発生する場合は、扶養から外れて事業を行うべきか、夫としっかり話し合って見直す必要が出てきます。どのような形で開業すると税金面で有利に働くのか、専門家に相談してみるのもよいでしょう。

3. 家庭と両立する体力を残す

主婦の開業において、家庭との両立は大きな課題です。仕事に打ち込みすぎて家事が疎かになれば、夫や子どもに負担がかかります。また、小さい子どもがいる場合は、寂しい思いをさせることにもつながるでしょう。

開業後はある程度仕事に時間を割くことになりますが、重要なのはバランスです。仕事と家事の時間を区切る、休業日を設定するなどして、家事、育児と両立できるだけの体力をキープしておきましょう。

4.自分と周りを比較しない

知人に開業して成功した人がいる場合は、どうしても気になってしまいがちです。相手が同じ主婦となれば、強く意識することもあるでしょう。しかし、周囲と比較しても、自分の開業が成功するわけではありません。むしろ焦って適切な判断ができなくなります。

周りと比較せずにビジネスを続けるポイントは、しっかり計画を立て、ゴールを定めることです。自分で決めたビジネスプランに沿って進めれば、周囲と比較して焦燥感に駆られることも少なくなるでしょう。

成功を収めるためには、焦らず着実にビジネスを続ける気持ちが大切です。

主婦が開業する際の確定申告は青色申告がおすすめ!

開業したあとは、自分で確定申告を行って収入を申請する必要があります。個人事業主が選択できる確定申告は「青色申告」と「白色申告」の2種類。どちらでも確定申告はできますが、可能であれば青色申告を選択しましょう。

青色申告と白色申告の主な違いは、以下の表をご覧ください。

青色申告白色申告
収入から控除できる金額10~65万円10万円
家族へ支払った給与の扱い条件を満たすと全額経費扱い最大86万円まで控除
(配偶者以外は最大50万円)
赤字の繰り越し年数最大3年間繰り越しできない
提出書類所得税の青色申告承認申請書なし
記帳方法複式簿記簡易簿記


表を見るとわかるように、税制上の恩恵を受けられるのは青色申告です。特に収入から控除できる金額は差が開いており、所得税の金額が大きく変動します。

白色申告を行うメリットは、記帳作業や申告の手続きが簡単なこと以外にはありません。どちらにせよ確定申告は行う必要があるので、特殊な事情がない限り青色申告を選択するとよいでしょう。

近年は電話サポート付きの個人向け会計ソフトも充実しているので、記帳作業が不安な方は利用を検討してみてください。

関連記事 青色申告承認申請書とは?2か月以内に提出しなければならない?書き方や提出期限を解説

主婦が開業する際の確定申告は青色申告がおすすめ!

主婦が開業する場合は注意点を踏まえて慎重に検討しましょう

主婦の開業には多くのメリットがある反面、さまざまな懸念点もあります。家庭との両立や扶養控除の問題は、開業前にしっかり検討しておく必要があるでしょう。しかし、注意点を踏まえて万全の準備を整えれば、「やりたいことを仕事にする」のも夢ではありません。

『canaeru(カナエル)』では開業を検討する方向けの無料相談を実施しています。資金調達や開業手順でお悩みの方は、ぜひご相談ください。経験豊富な専門家が、あなたの開業を全力でサポートします。

無料会員登録

この記事の執筆

 _株式会社USEN canaeru編集部

 

株式会社USEN canaeru編集部

飲食店をはじめ、小売店や美容室などの開業を支援する『canaeru』の運営を行う。店舗開業や経営に役立つ情報を日々提供し、開業者と経営者に向けた無料セミナーの企画・運営も担当。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ