更新日:

飲食店が新たにテイクアウトを始める場合、許可は必要?始め方やテイクアウト営業の注意点とは?[人気記事]

飲食店が新たにテイクアウトを始める場合、許可は必要?始め方やテイクアウト営業の注意点とは?_記事画像

新たにテイクアウト営業を検討している飲食店の皆様に向けて、営業許可の可否や食品表示、軽減税率についてなど気になる点をご紹介。近年、目にすることも増えたテイクアウト営業。新規利用客の獲得にも繋がり、販売開始以来、利益が増えたお店も。新たにテイクアウト営業を行う際の注意点、ポイントをチェックしておきましょう。

原則許可や手続きは不要!テイクアウトはすぐ始められる

飲食店では、開業する際に保健所より「飲食店営業許可」を得ています。
テイクアウト販売を始める場合、店で提供しているメニューをそのままテイクアウトメニューとして販売するのであれば、原則、「飲食店営業許可」の範囲内とみなされます。よって、新たに申請や手続きをする必要はありません。

【例外】テイクアウト販売に新たな許可や手続きが必要なケース

原則、お店で提供しているメニューをそのままテイクアウト販売する場合は新たな申請や手続きは不要。しかし、食肉製品、パン、漬物、菓子、アイスクリーム、生麺、お酒等のテイクアウト販売を行う際は新たに許可や申請が必要です。テイクアウト販売において不明点がある場合は予め管轄の保健所に確認しておきましょう。

テイクアウトの出店方法についてはこちらの記事でも紹介しています。

テイクアウト専門店は許可が必要?…抑えるべきメリット・デメリット9点|テイクアウト専門店の開業

お酒のテイクアウトについてはこちらの記事でも紹介しています。

飲食店お酒テイクアウト|できる?できない?お酒の販売免許「酒類販売免許」まとめ

すぐやれる!テイクアウト販売を始めるのに必要な準備

テイクアウト販売は基本的に店内で提供しているものを販売しますが、容器の準備やメニュー、価格の設定など新たな準備が必要なこともあります。それぞれのポイントをご紹介します。

すぐやれる!テイクアウト販売を始めるのに必要な準備

メニューを決める

テイクアウトメニューは持ち運びを前提に考える必要があります。店内提供とは異なり、提供してから食べ始めるまで時間がかかるため、冷めても美味しく、持ち運びのしやすい料理であることが求められます。
また、利用客をなるべく待たせないよう素早い提供ができるメニューであることもポイント。加えて、食中毒のリスクを避けるメニューであることも必須条件。夏場の生ものなど、季節によっては痛みやすい食材もありますのでメニューの改良は常に考えておきましょう。

たとえば、洋食ならカレーやサンドイッチ、和食なら生姜焼きや天丼などが向いています。中華の場合は、チャーハンや回鍋肉などが良いでしょう。一方でテイクアウトメニューの場合、ラーメンやうどんなどの麺メニュー、汁物はあまり向いていません。

容器等の購入

テイクアウトメニューの提供には料理を持ち帰ってもらうための容器、割り箸、おしぼりが必要です。複数の料理を詰め合わせる場合は、味が混ざらないよう仕切りのある容器を選ぶなど、提供するメニューにふさわしい容器を選ぶことが大切。また、利用客が持ち帰る際に料理がこぼれないよう蓋がしっかりしているものを選ぶ配慮も忘れてはいけません。
容器は大きさや機能性によって値段が異なりますが、できるだけ値段を抑え利益を圧迫しないようにする必要もあります。

温かいメニューの場合は、食べる直前に温め直すことを想定し、電子レンジに対応した容器を選ぶと良いでしょう。
容器は、業務用資材店や通販などで購入できます。できるだけ安く買うには、大量購入するのがおすすめです。ただし、使いきれる量以上に発注してしまうとロスになる可能性があるため、初回は小ロットから様子を見ましょう。

価格を決める

利用客はテイクアウトメニューに手軽さや割安さを求める傾向にあります。しかし、低く価格設定をすれば、当然、売り上げは思うようには伸びません。さらに、テイクアウトには店内提供に比べ容器コストなどがかかってきます。追加コストを加味した上で慎重に価格を決める必要があります。価格を下げる分、量を少し減らす調整をするなどの工夫も必要かもしれません。

消費税率を変更する

飲食店での店内での飲食の場合、消費税として10%の税率が課せられています。一方で、テイクアウト販売には軽減税率が適用されており、消費税率は8%。今まで店内飲食しか提供していなかった飲食店は、テイクアウトのお会計時に税率8%で精算ができるよう、レジのシステムの変更をする必要があります。また、消費税の納税義務がある「課税事業者」に当たる場合、税率区分を記載した請求書の発行や区分を整理した帳簿づけが必須になります。

消費期限、保存方法を決定

店内飲食と異なり、テイクアウト販売では、提供してから利用客が食べるまで時間がかかります。常温で長時間放置されると菌が繁殖して食中毒が発生するリスクがあるため、消費期限や保存方法にはより気を配る必要があります。消費期限や保存方法は利用客がいつでも確認できるよう、容器に記載、またはシールを貼るなどの工夫をして安全性に配慮しましょう。また、必要であれば保冷剤などの用意も。

テイクアウトに必要な準備についてはこちらの記事でも紹介しています。

飲食店テイクアウト|許可・経営戦略・メニュー・容器…スタートに必要なまとめ

危険!テイクアウト販売時に気をつけるポイントとは

テイクアウト販売を行う際には、店内提供時とは違った配慮が求められます。テイクアウト販売を行う際には次のようなポイントに気をつけましょう。

衛生管理を徹底する

テイクアウトは店内での飲食提供に比べて、調理してから利用客が食べるまでの時間が長くなることがほとんど。そのため、食品が傷んだり、菌が発生したりして食中毒が発生するリスクが高まります。テイクアウト販売を行う際は、店内提供時以上に食品の衛生管理に気を配りましょう。

食中毒予防の3原則は「つけない」「ふやさない」「やっつける」。そのため、調理に使用する器具や調理者の洗浄消毒を徹底して菌を付着させないことが大切です。また、菌が繁殖しやすい20℃〜50℃の温度帯での長時間放置はせず、10℃以下もしくは65℃以上で温度管理をしましょう。加えて、加熱が必要な食材は中心部までしっかりと加熱して、菌を死滅させるようにしておきましょう。

検食の保存をする

お弁当や仕出しは検食の保存が義務付けられています。検食は、食中毒等が発生した場合に発生原因を究明するために、使用した食材や提供した調理済み食品の検査を行うことを目的としています。弁当等メニュー単位で50グラム程度ずつ2週間冷凍保存しておきましょう。

消費期限や原材料名の食品表示について

基本的に、店内で提供している料理をテイクアウト用に販売する際は消費期限や内容量、原材料名の記載・表示義務はありません。しかし食中毒の回避やアレルギーへの配慮も考え、消費期限や保存方法、アレルギーリスクの高い食材の表示をシールなどで行うのがオススメ。

一方、製造・加工食品を仕入れて直接販売する場合やセントラルキッチンなどで調理されたものを販売する場合は表示義務があるので注意しましょう。

収益を上げる!テイクアウトの売り上げ目標は?

テイクアウトを始める場合は、まずは1ヶ月間でこれまでの10%を売り上げるように目標を立てましょう。収益を上げるためには、ターゲットを決めたうえで適正なメニュー・価格を設定することが大切です。たとえば、郊外のファミリー層向けのメニューであれば総菜やディナー、オフィス街の事業所向けであれば弁当やランチが向いているでしょう

なお、テイクアウトを始めるには、料理を持ち帰るための容器や袋、お箸、おしぼりのほか、宣伝広告費などのコストがかかります。また、店舗内での提供とは違う手間が必要であるため人件費にも影響するでしょう。従来の原価に数十円~数百円の費用が追加されることを理解しておきましょう。

チラシも効果的!テイクアウトの集客で大切なこと

テイクアウト販売で売り上げを伸ばすには、多くの人にお店の存在やテイクアウトができることを知ってもらうことが大切です。そこで次に、テイクアウト向けの集客方法を紹介します。

オンラインでの集客方法

オンラインでの集約には、TwitterやInstagramなどのSNSの活用がおすすめです。店舗のWebサイトにテイクアウトメニューを載せるのも良いですが、それだけだと既に店舗を知っている人や興味を持っている人にしか伝わりません。たとえば、「#テイクアウト」「#土地名」などハッシュタグを付けて発信すると、ユーザーは店舗やテイクアウトのことを知ります。フォロワーに「大盛無料」「割引」などの特典を付けるのも良いでしょう。

SNSを用いた集客は、コストをかけずにリアルタイムで情報を発信できるというメリットがあります。また、ターゲット層に情報を届けやすいのも特徴です。ただし、更新頻度や発信内容の工夫が必要であること、ネガティブな情報として晒される可能性があるというデメリットも持ち合わせています。

グルメポータルサイトへの加盟店登録

食べログやぐるなび、ホットペッパーといったグルメポータルサイトに加盟店登録するという方法もあります。知名度の高いサイトに掲載することにより、多くの人の目に留まるため、新規ユーザーの獲得につながるでしょう。昨今では、テイクアウトに特化したポータルサイトも普及しています。

ただし、ポータルサイトによっては、有料登録しないと上位表示されない場合があります。また、ポータルサイトへの掲載だけではリピーターが付きにくいため、他の集客方法と組み合わせて活用しましょう。

オフラインでの集客方法

インターネットを使わずにチラシや看板、のぼり旗で集客するのも良いでしょう。従来から飲食業界で広く活用されている方法であり、インターネットを利用しない世代にも情報を届けやすいのが特徴です。

たとえば、以下のような手法があります。
・テイクアウト限定クーポンを付けたチラシを配る
・お店から徒歩15分以内の家にポスティングする
・近くの施設にチラシを置いてもらう
・のぼり旗でテイクアウトができることをアピールする

オフライン集客は、広告を自作すればコストをあまりかけずに集客できます。また、オンライン集客ほど他のお店と比較されることもないため、競争率を上げる必要がありません。一方で、内容を変更したいときに手間がかかる、効果測定が難しいといったデメリットもあります。

お客様を逃がさない!テイクアウト時の正しい電話応対

テイクアウト販売の拡大により、電話応対の機会が増えたお店も多いでしょう。テイクアウトの場合、お店でゆっくり料理を食べるということがないため、電話での印象がよりお店のイメージを左右します。そのため、電話を受けるときは以下の基本的なマナーを守りましょう。

・3コール以内に出る
・明るくハキハキと話す
・電話に出たらまず店名と自分の名前を言う
・注文を聞いたらメモを取る
・復唱して確認する

テイクアウトでは、注文ミスをするとお客様を店頭で待たせてしまうことになります。そのようなことがないよう、特に復唱確認には注意が必要です。アルバイトでも学生でも適切な応対ができるよう、マニュアルを作成し指導しておきましょう。

テイクアウト販売は新規利用客・売り上げ増加の獲得のチャンス!

店舗営業と並行して、テイクアウト販売を開始するお店が増加。テイクアウト用の容器などを準備する必要はありますが、新たな許可や手続きは不要なので比較的簡単に始められるのも魅力の一つ。また、購入方法が手軽なことから、新規利用客を獲得するチャンスにも繋がります。ただし、店内提供以上に衛生管理に配慮する必要も。
新たにテイクアウト営業を検討する場合は、ポイントを抑えてしっかりとした準備を行いましょう!

【中華料理店】の開業方法はこちら≫「中華料理店を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

【イタリアンレストラン】の開業方法はこちら≫「イタリアンレストランを開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

【焼き鳥屋】の開業方法はこちら≫「焼き鳥屋を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

【カレー屋】の開業方法はこちら≫「カレー屋を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

【お好み焼き屋】の開業方法はこちら≫「お好み焼き屋を開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ