8/5は「冷奴(ひややっこ)の日」だそうです。
8と5 = 「や(8)っこ(5)」からと読めること、
やっこ = 奴豆腐 = 冷奴
ということだそうです。
では、冷たいお豆腐のことを、「冷豆腐」とかではなくなぜ「冷奴」と呼ぶのでしょうか。
■ 回答 ■
江戸時代に大名行列の先頭にいる槍や箱を担ぐ「槍持奴(やりもちやっこ)」と呼ばれる役の半纏(はんてん)にある四角い紋に似ているところから
この「四角い紋」から、食材を大きめの立方体に切ることを「奴に切る」と表現するようになったそうで、「奴豆腐」は「豆腐を奴に切って食べる」ことからその名がついたとされています。。
そして湯豆腐は「湯奴」や「煮奴」、冷やしたものは「冷奴」と呼ばれるようになりました。
