- Tweet
IT業界ではすっかり主流となった動画見放題といった定額制サービス。
定額制で○○し放題の「サブスクリプション」型サービスといえば、携帯電話やスポーツジムといった分野でも定番です。
そして今、サブスクリプションの波が、飲食業界にも訪れています。
これは、新型コロナウイルス流行による自粛の影響で、飲食店をはじめとした、いわゆる「お店」がサブスクリプション型の販売をはじめているのです。
飲食業のサブスクリプションについて解説します。目次
自粛によって注目を浴びる「サブスクリプション」
サブスクリプション型の販売方法は、
「一定期間、〇〇し放題」
というものです。
簡単に言ってしまうと、いわゆる定期券型の販売方法のこと。
「サブスクリプション」と横文字で言ってしまうと難しく感じるかもしれないですが、定期券型というと分かりやすいですよね。
数年前から、飲食業界でもこの「サブスクリプション」サービスは一導入の動きはありました。
それは、アプリやインターネットのサービスとして流通してきたものですが、小規模に始めるならば、お店が自前の仕組みで実施することも可能です。
このサブスクリプション型の販売方法ですが、新型コロナウイルス感染防止の自粛の影響で拡大、当面は引き続き拡大してくものと見られています。
それは、以下のような要因が考えられます。前売り
サブスクリプション型の販売は、いわゆる「前売り」になります。
自粛の影響で大きな売り上げ減となっている個人経営の飲食店でも、キャッシュフローの改善を見込み、いわゆるサブスクリプション型の販売をはじめたのです。客単価の向上
サブスクリプション型の販売価格は、飲食店の単品価格に比べると当然、高値になります。
サブスクリプションを多く販売することで、帳簿上の客単価は大きく上がるのです。サブスクリプションが「売れない」…なぜ?
このような背景で一気に注目が集まっていると言えますが、もちろん、課題もあります。
飲食店にしては高額商品となるため「現金決済のみのお店では売れづらい」ということです。
解決方法は、キャッシュレス決済です。
個人飲食店のキャッシュレス決済は、2019年10月の軽減税率、消費者還元事業を機に広まってきてはいるものの、まだまだ頑なに「現金のみ」を主張する飲食店が多いのが実状。
サブスクリプションのような高額商品を販売するためには、キャッシュレス決済が鍵を握っていると言えます。飲食サブスクリプションの実態
飲食のサブスクリプションは、実は2017年頃から時代を敏感に感じ取る人たちが先陣を切り、月額制、定額制、つまりサブスクリプションを導入して、実験的経営をはじめました。
サブスクリプションの会員を抱えることで、常連を獲得し、安定経営を見込めるのが狙いです。
飲食店向けのサブスクリプションアプリを開発している会社や、サブスクリションのネットサービスなどは数年で拡大したと言えますが、消費者側から見れば、今現在、誰もが活用するというような一般的なサービスとは言えないのが実状です。サブスクリプションの利益構造とは?
まだまだ「出始め」の感が否めない「サブスクリプション×飲食」ですが、新たなビジネスモデルとして定着していくとの見方がかなり強まっているのは事実でしょう。
デジタルな世界では、会員が1人でも1万人でも配信にかかるコストはほとんど変わりません。
月額制の会員が増えれば増えた分だけ利益が増す構造です。
ところが、飲食店ではどうでしょうか。
1食提供すれば、材料費から光熱費、人件費までどんどん加算されていきますよね。
果たしてこれで利益UPにつながるのでしょうか。
単純なシュミレーションですが、1食1,000円(原価率30%)の品を1日1回、月額1万円で食べ放題にしたとします。
すると2~3回のご来店なら儲けはトントンですが、週4回以上のご来店で客単価の低い商品になってしまいます。
実際にはこれに従業員の労働量が増えていくことになり、現場のオペレーションにも問題が生まれる可能性があります。
対策としては、会員数を限定したり、期間を限定する方法も有効ですし、基本プランにお好みで別料金のオプションを追加できるシステムにするなど、各社とも戦略を練っています。
飲食業界のサブスクリプションは、その提供するサービスがまだまだ成熟されていない、という見方もあるようです。
消費者からすれば
「毎日同じメニューは食べたくない」
「会員になると、結局その店に行く選択になってしまって楽しくない」
「店内が混雑していてテイクアウトするのなら、コンビニのコーヒーで十分」
サブスクリプションが拡大するかどうかは、消費者ニーズをより捉えることだと言えるでしょう。サブスクリプションで人気が出そうなメニューを考えてみる
カレー
日本人にはカレー好きが多く、短時間で食べられることから、オフィス街のランチタイムなどではニーズが高いかもしれません。
トッピングも自由に選べるなら、満足度も上がりそうです。パスタ
女性はパスタ好きが多く、話題になりそうです。
多くのメニューから選べること、旬の食材を使った季節感あるメニューなど新しい味を楽しめることが、会員継続に繋がるポイントと言えそうです。定食
一人暮らしの人には大変うれしいサブスクリプションメニューです。
味噌汁とご飯ベースの家庭の味の朝定食や、日替わりランチなどはファンを獲得できそうです。
スポーツジム方式で、朝定限定、平日ランチ会員、週末コース、フルタイム会員と、ニーズに合わせて金額を選べる設定にすればユーザー受けもよいかもしれません!パン類
OLから家庭の主婦までかなりのニーズが期待できます。
保存料不使用などこだわりのパン屋さんの焼き立てなら、月額制で固定客がつきそうです。丼物
“吉野家”では、2017年秋に“はなまるうどん”とのコラボ企画「はしご定期券」を期間限定で発売しました。
300円の定期券を購入すれば、牛丼など4種のメニューが80円引に。
同じ定期券を“はなまるうどん”で出せば、天ぷら1品サービスという内容です。
低価格で多くの人が試しやすい設定にするのも、戦略のひとつです。ケーキ
これまでのケーキ食べ放題では、一度にたくさんはムリ~と、さすがのスウィーツ好きも悲鳴を上げていましたが、月額制でのケーキ食べ放題が生まれれば、新しい風になる予感。
ハンバーガー
ファストフード業界がサブスクリプションを導入すれば、一気に価値観が転換する流れが起こりそうです。
スマホでのクーポン提示が浸透しているだけに、スマホのアプリ提示で月額制食べ放題もユーザーには抵抗感がなさそうです。飲食業のサブスクリプションの未来は?
スマホを使いこなす若者世代には、アプリの提示で飲食可能となるサブスクリプションサービスは抵抗なく受け入れられそうです。
それどころか、お金のやり取りをしなくて済む利便性は大歓迎かもしれません。
スマホユーザーが増えた時代だからこそのサービスも誕生してきています。
2020年、新型コロナウイルス流行による自粛の影響で、飲食業界は大きな痛手を受けています。
その中でも"できる"飲食店は、いち早くテイクアウトやデリバリーを開始、そして、サブスクリプション方式の販売も導入しています。
サブスクリプションのスキームはいわゆる「定期券」ですから、デジタルのソリューションを使わなくても独自の方法でサブスクリプションを提供することもできます。
自粛期間に多くの消費者が活用すれば、サブスクリプションは定番化する可能性もある、との見方も出ています。
今後、飲食店の経営・開業するならばサブスクリプション方式の販売を検討してみるのは有効だと言えるでしょう。この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/11/15
-
2024/11/08
-
2024/11/01
-
- おすすめ記事
-
-
2023/04/17
-
2021/04/14
-
2021/11/24
-
2017/12/26
-
2018/11/30
-
2017/12/04
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第8回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|スペシャル対談(…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数2,966件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数121件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数539件
-