- Tweet
ワイングラスといっても、よく見てみるとさまざまな形状があります。
でも、なぜ形が違うのか、その理由を知っていましたか?
ブドウの品種の特徴などに合わせてグラスを選ぶ必要があるのです。
ワイングラスの形状はなぜ違うのか?
ワインの決め手となるのは、まず味。
でも、人間の舌は、部位によって感じる味覚が違い、「甘味」は舌の先、「酸味」は舌の両サイド、「渋み」は舌の中央奥になります。
そのため、同じワインでも舌のどの部位をどのように通過するかで、まったく味の感じ方が変わってきてしまうんです。
次に重要なのは香りですが、やみくもに香りが広がればいいというわけではありません。
銘柄によっては、逆に香りの広がりを抑えた方が、全体のバランスが取れてよりおいしく感じられることもあります。
そんなワインの口への運ばれ方やスピード、香りの立ち方を左右するのがグラスの形状。
それぞれのワインの特徴を考え、おいしさを最大限引き出す形状のグラスを選ぶことが大切なんです。ワイングラスの基本
種類を覚える前に、まずは、グラスの形状を決める部位の名前とその役割について、基本を押さえておきましょう。
大きく分けて4つのパーツがあります。リム
唇が直接触れる、ワイングラスの上部のエッジのことです。
その下のボウルと呼ばれるパーツより直径が小さい方が、香りをグラスの内部に長くとどめておくことができます。ボウル
ワインが注がれる部分です。
このパーツの高さや直径の大きさ、カーブの角度で味や香りが変わってきます。
リムからボウルの最も直径が大きいところまでのカーブは、口にワインが運ばれるときのスピードと量を左右します。
つまり、舌にどのように触れるのかが変わる、味を決める重要なパーツになります。
一方、ボウルの下の方、底へ向かうカーブは、ワインの香りを決めます。
ボウルの膨らみが大きい、バルーン型と呼ばれるものの方が、ワインが空気に触れる面積が増えるため、より香りが広がりやすくなります。ステム
ボウルの下の手で持つ部分です。
ワインは温度が少しでも変わると味に影響が出てしまう繊細なお酒。
手でボウルを直接触って飲むと、体温が伝わってワインの温度が上がってしまうおそれがあり、ステムは、その影響を最小限にとどめる役割を果たしています。
また、ステムがあれば、注がれたワインの色やにごり、沈殿物などを確認する際に、グラスを持ち上げたり、傾けたりするのがスムーズになります。
手が邪魔にならずに済みます。プレート
フットとも呼ばれている部分で、グラスを支える土台となるパーツです。
ワインをテイスティングするときは、ここを持って鼻先で小さく円を描くようにして回し、香りを確認することもあります。ワイングラスの種類と特徴
ワイングラスにもたくさんの種類がありますが、ここでは押さえておきたい主な6種類のグラスを紹介します。
それぞれの形状に最適なワインの色(赤・白)やブドウの品種の特徴も併せて見ていきましょう。ボルドーグラス
ボルドーグラスという名前からわかる通り、ボルドーワインを飲むために作られたグラスです。
ボルドーワインの特徴は、2種類以上のブドウをブレンドしていることですが、その分、香りが少し複雑になってしまいます。
そこで、香りの立ち方を抑えて整えるために、ボウルの直径は比較的小さ目にして、全体のバランスを取っています。
また、ボウルには程よいカーブがついているため、流れるワインはちょうど舌の両サイドの酸味を感じる部分に触れながら口に入ります。
そのため、あまり酸味が強いワインだと、より酸味が前面に出てしまうのでおいしく感じられません。
酸味が少なく、渋みが強めのフルボディの赤に向いています。
その代表的なものがカベルネ・ソーヴィニヨンです。ブルゴーニュグラス
酸味の強いブルゴーニュワインのためのグラス。
ボルドーグラスより、少しボウルの膨らみがあるため、ワインが甘味を感じる舌先に触れて、口の奥にすっと流れるように入っていきます。
酸味を感じる両サイドには触れにくい形状ですので、酸味の感じ方を抑えることができ、ワインのなかの甘味を引き出すことができるように考えられているんです。
また、リムの直径がボウルの直径よりかなり小さいので、香りが逃げず、グラスの内部にとどめておくことができます。
繊細な香りを楽しむライト~ミディアムボディの赤、ピノ・ノワールなどに向いています。モンラッシェグラス
シャルドネの代表的なワインである、モンラッシェの名前がついたグラスです。
ボルドーグラスと同様に、ボウルのカーブが緩やかで、ワインが舌全体に流れ込みますので、酸味が穏やかで、果実味の豊かなワインに最適です。
ただ、ボルドーグラスと比べると、ボウルの高さがあまりないので、赤よりも揮発性アルコールの少ない白ワインが向いています。キャンティグラス
リムの直径が小さく、すぼまって見える縦長のグラスです。
ブルゴーニュグラスと同じようなワインの運ばれ方になるため、酸味の強いワインの甘味を引き出したいときに使います。
リースリンク、ソーヴィニヨン・ブランなどの白が最適ですが、さっぱりとした白ワインから軽めの赤ワインまで、幅広く対応できるのが特徴です。フルートグラス
「シャンパングラス」とも呼ばれているグラスです。
シャンパンなどのスパークリングワインは酸味が強いので、少しそれを抑えるために、全体の直径を小さくし、舌先から一気に口の奥へと流れるようにしたものです。
また、スパークリングワインは注いだときの泡が美しいため、きれいに泡が立ち昇るように、ボウルの底にわざと傷がつけられているのも特徴。
細長い形状は、炭酸が抜けにくいという利点もあります。
フルートグラスには、通常よりボウルに少し膨らみがあるタイプもあり、香りを楽しむシャンパンにはこちらが使われます。テイスティンググラス
文字通りテイスティング(利き酒)をするためのグラスです。
一定の目線で品質の判定がしやすいように開発されました。
国際規格よって形状や寸法などが決まっていて、ソムリエの資格認定試験や各種大会では、ISO(国際基準協会)規格に準じたINAOグラスが使用されています。
注文したワインの見た目や香り、味を、お客さんに事前に確認してもらうのであれば、そろえておきたいグラスです。
これがあればお店でワインスクールや試飲会を開くこともできますし、小ぶりなので、パーティのときにも重宝しますね。グラス選び、形状以外のポイントは?
ワインの種類とグラス形状の関係を見てきましたが、ワインを飲むときのグラスは形状以外にも気をつけておきたいことがあります。
まず、ワインそのものの色合いを楽しむために、色味は無色透明が基本です。
また、カッティングを施したグラスは乱反射をするため、ワインの状態が確認しにくくなるという欠点があり、使わない方が無難です。
しかし、カジュアルな店なら、意図的にちょっと趣の変わったグラスで提供するというのも一案かもしれません。
その場合、ステムは短すぎると手の体温が伝わりやすく、長すぎると持ったときにバランスが取りにくいので、手になじみやすい、5センチ程度のものを選ぶようすると、幅広い客層に使えます。
また、口をつけるリムの部分は薄い方が口当たり良く感じられるという点も、グラスをそろえる際に留意しておくといいです。【フレンチ】の開業方法はこちら≫「フレンチを開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」
この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- NEW最新記事
-
-
2024/11/15
-
2024/11/08
-
2024/11/01
-
- おすすめ記事
-
-
2016/12/01
-
2019/09/27
-
2021/12/03
-
2024/10/24
-
2020/04/14
-
2018/05/18
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第8回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|スペシャル対談(…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数2,966件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数121件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数539件
-