更新日:

【第4回】内装業者とのトラブルの防ぎ方

【第4回】内装業者とのトラブルの防ぎ方_記事画像

「お店を開く」という夢を思い描いたときから、どんな内装にしようかと考えを巡らせている方も多いことでしょう。せっかく自分のお店を構えるのだから自分自身が満足できて、お客様にも愛されるようなこだわりのインテリアにしたいですよね。そこで大事になってくるのがパートナーでもある内装業者。「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないための物件探しのコツや内装業者との上手な付き合い方など、内装にまつわるいろはを5回にわたってお届けします。教えてくださるのはこれまでたくさんの店舗の内装を手がけてきたその道のプロ、内装に関するセミナーも数多く行う小林佐理さんです。

今回は「内装業者とのトラブルの防ぎ方」を切り口に、内装業者とトラブルが生じないために契約時に注意すべき点から、内装業者を味方につけて工事期間中から無駄なくお店のPRができてしまうお得なノウハウまでお届けします。

業者との契約書をしっかり確認すべし

小林:内装業者は施主から現場管理業務を請け負い、工事現場での安全管理、品質管理、工程管理、原価管理などを任されています。ですから、工事が終わった後に「予算内で工事が終わらなかったのであと100万円ください」なんて勝手に値上げをすることはできませんし、1ヵ月の工程で工事を組んだにも関わらず予定より完成が延びてしまったというようなことも、天災などが起こらない限り基本的には認められません。しかし、工事期間が延びるということは結構よくあります。施主にとってみれば工事期間中も家賃が発生してしまいますし、工事期間が延びればその分だけ営業ができなくなりますから売上も確保できないということになります。そこで、無下に工事期間が延びて困ってしまったという自体にならないためにも「工事請負契約書」をしっかりと交わし、内容を確認することが必要です。その際の重要ポイントの1つは期間についての項目です。規約の中に内装業者側から「天災の場合は工事がストップしてしまう可能性があります」などの約款が入るのですが、加えて「工事が予定より延びる場合は如何なる理由であっても甲乙お互いの協議で再調整を行うことで、出来るだけ早く工事完工を目指す。その際に営業捕捉などは行わないものとする。」といったような内装業者サイドに有利な文言が入っている場合は詳細などを確認する必要があります。工事が延びた際にきちんと内装業者側に責任を取ってもらえるのか、契約書にサインをする前にしっかりとチェックして不明点があれば確認を取るべきです。この「工事請負契約書」には、その他にも完成後のメンテナンスや保証などの項目も含まれていますので、しっかりと読んで理解しておくことが重要です。居抜き物件であれば、ほとんど保証はありませんが、新装で内装工事が入っている場合には一年保証がないと設備にトラブルなどがあった場合など、不足の事態が発生した際にきちんとした対応が受けられない可能性もあります。細かいことかもしれませんが、例えばLED電球を入れたのにオープンして3ヵ月で切れたといった不具合なども考えられますので、アフターケアに関しても工事保証書にしっかりと盛り込まれているか確認し、運営に大きく関連するような不明確点があれば相談したほうがいいでしょう。とはいえ工事前に契約書を交わさない内装業者というのもありますし、契約書を交わしていても実際に工期が遅れて営業に不利益を被ったという場合は、シンプルに損害賠償という形も十分ありえます。

内装業者発信でできる効果的なお店のPR

街でよく店舗の新装、改装をしている工事現場を見かけますが、その前を歩くとき、特に地元の方であれば「どんなお店ができるんだろう。ラーメン屋かな? カフェかな?」って気になると思うんです。多くの現場はブルーシートのような養生材や仮囲いがあって中が見えなくなるようになっていて完成しないとわからないことが多いですよね。しかし私は工事中の見せ方が集客に繋げられると考えていて、それを"事前予約の獲得できる大きなチャンス"と捉えています。新規開店したときにお客さんがたくさん入っているかどうかで、お店の印象ってだいぶ違いますよね。働いているスタッフだって店内ががらんとしていたらモチベーションがあがらないけど、お客さんが入っていると「頑張ろう!」っていう気持ちになるはずです。そういう観点からも、開店前にお客様をきちんと集めるというのはその後のお店の成功に大きく関わってくることなんです。開店前から集客に繋げられることと言えばポスティングやサンプリングをしたり、フリーペーパーやウェブに載せたりすることが考えられますけど、工事現場で周囲の人に認知させるというPRも非常に効果的だと思います。なぜなら工事中にお店の前を通るのは見込み客になる可能性が高い人たちだからです。例えばブルーシートで工事現場を覆うのではなくてポスターなどを貼って「こんなお店がオープンします、いついつ開店するので是非来てください」というアナウンスがあると周囲の関心も全然違いますよね。ポスターと一緒に工事現場にリーフレットやチラシを置かせてもらって、夜間に何枚、昼間は何枚持っていかれたかを調べておくと集客予測もつきやすくなります。こういうことを内装業者が協力してくれて、オープン前の事前集客に繋げられるかどうかはかなり重要です。内装業者と施主がどれだけパートナーになれるかは、営業に大きく関わってくるという一例ですが、弊社は施主にプレゼンテーションするときに、CGパース(完成予定の店舗イメージを三次元的に再現した絵)の完成予想図を出していて、(最近の内装業者はだいたいそういうものを作っているのですが)それを内装工事現場の宣伝用のポスターにも展開すればよい宣伝になります。また、内装業者は工事が始まる前に近隣への挨拶に行き「こういう工事をいつからいつまでやりますのでご迷惑おかけするかもしれませんが……」という感じで挨拶をします。そのときにお店が開店した時の割引チケットやインビテーションカードをお渡しするなど、工事期間中であっても内装業者の協力があればいろいろな形でお店のアピールができますし、オープン時のお客様動員にも繋げられます。このようなアイデアを一緒に考え、協力してくれる内装業者こそが長く付き合える相手と言えるのかもしれません。工事が終わってお店がオープンしたあとにも近隣とのトラブルはよくあることです。ニオイ問題とか、駐車場トラブルとか、繁盛店になれば行列や渋滞で迷惑をかけるというのもよくある話です。このようなトラブル防止策としては、日頃から施主自身が近隣との関係を良好にしておくこともすごく大事なのですが、工事期間中のお店に対する第一印象も良いと悪いとではだいぶ違ってくると思います。だから近隣の方々と一番始めに接することになる内装業者がきちんと近隣の方々に親密、丁寧に対応し、集客に繋げることができるか、万が一トラブルが起こってしまったときに早急な対処ができるかというのが、お店をやっていくうえでもとても重要になってきます。

■プロフィール

小林佐理
オーナー目線で予算的に無理をしない物件探しや、内装工事に対するアドバイスを得意とする内装プロデューサー。

■プロフィール

【内装成功のために確認すべき5つのこと】記事を一気に読む

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ