更新日:

【小阪裕司コラム】第176回:「価値」が伝わったとき、お客さんに起こること①

【小阪裕司コラム】第176回:「価値」が伝わったとき、お客さんに起こること①_記事画像

全国・海外から約1,500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。

「高い価値」の伝え方

 今回は、「価値あるもの」の価値をいかに伝えるか、それが伝わったときお客さんにどんなことが起こるのかの深いお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある呉服店からのご報告だ。
 ご存じの方も多いだろうが、呉服市場は1980年前後をピークに右肩下がりの傾向が続いている。当時およそ1.8兆円あった市場規模は、約2200億円にまで縮小しているのが現状だ。
 そんな中、今回同店は「結城紬」の展示会を行った。結城紬とは、「国の重要無形文化財」、「ユネスコ無形文化遺産」にも登録されている大変価値の高いものだ。それだけに価格も高く、近年はさらに高騰している。
問題はその「高い価値」の伝え方だ。結城紬を良く知るお客さんならそれは分かっている。しかし今回、よく知らない方にも伝えたい、知ってもらいたいとも考えていた。
 では、どうするか。まず考えたことは、結城紬が作られている背景を知ってもらうことだ。そこで現地に赴き、工房で職人さんの話を聞き、制作現場を写真に撮らせていただいた。展示会では、その写真を工程順に壁に貼り、お客さんに見てもらいながら、出来上がるまでの大変さや、どんなところで着物が作られているかを説明した。さらに、結城市名物の「ゆで饅頭」をお茶菓子として用意し、産地に行った気分を味わってから展示会場へ案内する流れとした。
 そして展示会場でも、いきなり販売に入らず、結城紬の特徴である軽くて暖かい着心地の良さや、最高の肌触りを体験してもらうため、着物の形になったものを羽織ってもらうステップを入れた。そうしてからようやく各々の作品と販売の話に入って行ったのである。

価値を伝えたことで起こった意外な成果

 そうしたところ、意外な成果が生まれた。結城紬は派手な色柄もなく、落ち着いたものが多い。さらに高価でもあり、初めての方には難しく、すでに結城紬の購入経験のある方が買い上げの中心になると思われていた。しかし、結果として半数以上が初めての方。中には、数年ぶりに着物を購入した方や、長年来店のなかった方も購入され、全体として大きな売上となったのである。そしてさらに意外な反応もあった。この続きは次回に。

この記事の執筆

博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者_小阪裕司

博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者

小阪裕司

1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。人の「心と行動の科学」をもとにしたビジネス理論と実践手法(ワクワク系)を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県・海外から約1500社が参加。近年は研究にも注力し、2011年、博士(情報学)の学位を取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は多方面から高い評価を得ている。2017年からは、ワクワク系の全国展開事業が経済産業省の認定を受け、地方銀行、信用金庫との連携が進んでいる。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ