更新日:

【小阪裕司コラム】第173回:「知られている」という商売の盲点とは

【小阪裕司コラム】第173回:「知られている」という商売の盲点とは_記事画像

全国・海外から約1,500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。

看板商品でも意外と知られていない

 前回、前々回と、お客さんに「忘れられる」という商売の盲点、「忘れられない」ことの大切さをお伝えしたが、そこで思い出した事例がある。今回は同様の、お客さんに「知られている」という商売の盲点について話そう。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある食品スーパーからのご報告だ。
 同店は、今や他県からも来店がある繁盛店だが、ご当地ではもう50年以上スーパーを営んでおり、近隣約1000世帯には、週に2回チラシを入れ続けている。そのチラシに最近、初めて載せた商品があった。それは、この店の名物のひとつで、もう40年間売り続けている、自家製のサバ味噌である。
 店主親子は近年、ワクワク系で業績をV字回復させ、それゆえ商品の価値を教え、伝えることに注力しているが、さすがに40年間売っている名物を改めて語ろうとはしていなかった。しかし最近彼らが気づいたことには、「最近、商品はもちろん、店そのものもまだまだお客さんに知られていないという実感がある」と。そこで知られる工夫をしてみると、たちまち売り上げや客数が上がるのだそうだ。試しに都市部に自店の存在を知らせる意図でチラシを入れてみたところ、来店客が殺到して大変な事態となり、それ以来改めてチラシは近隣地域に限定しているという、人によっては思わずうらやましくなるような話もあった。
 そこで今回のチラシだが、40年来の名物商品を初めて載せてみたところ、どうなったか。近所の顔なじみのお客さんにも「あのチラシに載っているのはどれ?」と大反響。なんとその売り上げは、いきなり3倍になったのである。
 繰り返しになるが、チラシを配っているのは近隣の約1000世帯のみ。店は50年以上にわたって営業を続け、サバ味噌は40年来の看板商品だ。しかし結果はこうなった。これほど長く売り続けており、店主らが「名物」と自負するほどの商品でも、実際には、意外なほど知られていなかったということだ。

「知られていない」を見落としている

 ここでの学びは、「売れない」「客が来ない」といったとき、その原因はただ単に知られていないだけという可能性もあるということだ。そして、このサバ味噌のように、長年売っており、それなりに売れてきたものでも、そうである可能性がある。これは案外見落とされていることなのである。

この記事の執筆

博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者_小阪裕司

博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者

小阪裕司

1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。人の「心と行動の科学」をもとにしたビジネス理論と実践手法(ワクワク系)を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県・海外から約1500社が参加。近年は研究にも注力し、2011年、博士(情報学)の学位を取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は多方面から高い評価を得ている。2017年からは、ワクワク系の全国展開事業が経済産業省の認定を受け、地方銀行、信用金庫との連携が進んでいる。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ