更新日:
【小阪裕司コラム】第131回:「今度はデマじゃない!」②
- Tweet
全国・海外から約1,500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。
右肩上がりの売上を実現させた「顧客を作る」活動
今回は前回の続き。「顧客を作る」という活動の継続がどんな大きな結果を生むかを示す貴重な実例。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、紙の卸売業からのご報告。
2020年の3月頃、「トイレットペーパーが手に入らなくなる」といったデマ騒動で出来た通常の倍以上の売上に、ついに並んだ同社。しかも今回はデマではなく、価格競争や無理な納期を聞いての売上でもなく、自社の「顧客」を増やすことによって売上を積み上げてきての結果だった。報告書には月次の売上グラフが記載されていたが、一目瞭然。2020年3月と4月だけが突出し、その後半分以下の(元の)売上に戻っていたが、実践会に入会した2021年5月から、毎月の売上は右肩上がりに。そのまま失速せず今回の結果にたどり着いたのだった。
では、同社では何を行ったのだろう。「まず」と、同社の後継者である専務が言うには、「顧客への自己紹介」。これまで会社が取引はしていたものの、普段すべての取引先と接しているわけでもないため、ここで改めて「人として」挨拶を。そして毎月売り込みではないニューズレターを送ること。また、当会の異業種で、お客さんに渡す伝票などの備考欄や余白にメッセージを書いている例を見て、「これならうちでもできるかも」と、請求書の茶封筒にメッセージを入れるなど。できそうなところから実行し始め、次々と活動を広げていったのである。
そうして今、デマ騒動の頃(以下、以前)との商売状況を対比してみると、
「以前:誰が買ったか分からなかったvs今:分かる(リピート客激増)」
「以前:購入後の接触なしvs今:接触あり」
「以前:忙しかったvs今:余裕を持った納期」
「以前:リピートなしvs今:温かい声」
「以前:顧客名簿なしvs今:顧客名簿管理」などと大きな違いが生まれていた。そして何より「以前:売上が読めないvs今:売上が読める」ことが大きい、商売に不安がなくなったと彼は言うのである。顧客を作れば、顧客の動きもわかる
また、報告書には次の一節もあったが、「顧客を作る」活動の本質を明快に語る一文だろう。
「この活動を続ければ続けるほど、長いスパンで顧客データが取れることに気づきました。顧客ごとの購入頻度や単価が分かってきて、どの顧客に時間を注ぐべきか分かってきたような気がします。この活動は短期的に見るのではなく、長期的な視点で見ると素晴らしい効果を発揮していることが分かりました」。
- NEW最新記事
-
-
2025/07/11
-
2025/07/04
-
2025/07/02
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/10/04
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
自分がつくったもので人を喜ばせたい。営業職から転身した開業者…
-
セミナー情報
【福岡会場開催】店舗開業をかなえる 開業応援相談会
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,379件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数81件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数533件
-