更新日:

開業資金にかかるお金はいくら?資金調達の方法や融資の審査ポイントも解説

開業資金にかかるお金はいくら?資金調達の方法や融資の審査ポイントも解説

開業資金には、物件の取得や内外装工事などの設備費用から、家賃や人件費などの当面の運転資金までさまざまなコストが含まれます。開業資金は数百万円を超えることもあり、その場合すべてを自己資金で補うのはあまり現実的とはいえません。そこで利用したいのが、銀行融資です。

本記事では、開業費用の目安や資金調達の方法、さらに銀行融資を受ける際の審査で見られるチェック項目や必要書類について詳しく解説します。万全な準備を行い、スムーズな開業を目指しましょう。

個人事業主が開業する際に必要となる費用

日本政策金融公庫総合研究所が発表した「2024年度新規開業実態調査」によると、開業費用の平均値は985万円中央値は580万円であることがわかります。しかし、このデータはさまざまなビジネスを含んでおり、業種や事業規模によって開業費用にはばらつきがあります。

たとえば飲食店のような店舗ビジネスの場合、内外装工事に多額の費用がかかります。一方、パソコンひとつでできるようなビジネスは自宅で作業ができ、物件取得費用もかからないため、低予算での開業が可能です。

正確な開業費用を算出するには、まずは自身のビジネスに必要な費用を明確にすることが大切です。ここからは「設備費用」と「運転資金」に分けて、開業費用の内訳を解説していきます。

1.設備費用

設備費用とは、主に物件にかかる費用と、必要な設備を用意するための費用です。物件取得にかかる敷金・礼金・保証金・仲介手数料・前家賃のほか、内外装の工事費用や機械類、事務機器などの取得費用を含みます。また、居抜き物件の場合、造作譲渡費も設備資金にあたります。

一般的には、開業費用の多くはこの設備費用が大部分を占めます。従って、少ない予算で開業したい場合は、いかに設備費用を抑えるのかがポイントです。居抜き物件を利用したり、工事をする場合は複数の業者へ見積もりを依頼したりすると設備費用を抑えられます。

また、設備費用を抑えるには、機械類や事務機器などのリースを活用する方法も有効です。トータルの費用は購入したほうが安い場合が多いものの、現金を残せるメリットがあります。また、リース期間中は保守契約が含まれていることも多く、故障した際の出費が少なく済むのも安心です。メリットとデメリットを比較して選択するとよいでしょう。

2.運転資金

運転資金とは、事業を運営するために必要なランニングコスト全般です。主な費用には以下のようなものがあります。

家賃
水道光熱費
人件費
仕入れ費用
広告宣伝費
求人費
生活費

広告宣伝費や求人費は不要の場合もありますが、そのほかの項目は毎月かかってくる費用です。開業当初は売上の予想がつきにくいため、運転資金を半年分ほど用意したほうがよいでしょう。

多額になりがちな開業費用を抑えるため、運転資金をセーブしたいと考える方もいますが、開業時はお金の心配をせずに事業に専念することが大切です。余裕をもたせて開業費用を算出しましょう。

開業時に資金調達するための方法

開業資金は自己資金でまかなうことが理想的です。しかし、開業資金を貯めるために長い時間を費やしていると起業のチャンスを逃してしまうことがあります。ここでは、不足分を補うための資金調達方法を3つ紹介します。

融資を受ける

事業を始める際に最も活用される資金調達方法が銀行からの融資です。とくに日本政府が運営する日本政策金融公庫は他銀行に比べ金利が低いため、個人事業主や中小企業の多くが利用しています。

また、開業者向けに「新規開業資金」などの制度を用意しており、返済期間が長く設定されているものもあります。さらに、日本政策金融公庫は開業を応援する姿勢を示しているため、融資の申請が通りやすいのも特徴です。

ただし、事業の内容が不明瞭であったり、実現性の見込みが薄い計画では融資がおりません。しっかりとした事業計画書を作成し、担当者に事業内容や開業後の見通しなどを具体的な数字を交えて説明しましょう。開業時に利用できる融資制度については後ほど詳しく解説します。

助成金や補助金制度を利用する

助成金や補助金など、国や地方自治体が用意している補助制度を活用すれば、開業費用の削減が可能です。申請や実績報告などの手間はかかりますが、融資と違って受け取ったお金を返済する必要がありません。

これらの制度の多くは、応募できる期間が定められており、必要な費用の1/2や1/3などが受け取れるシステムです。従って、不足している開業資金を補填するというよりは、開業費用を抑える用途に向いています。また、開業後に活用できる制度も多いため、思ったより費用がかさんでしまった場合は開業後に対象の制度を申請すると運転資金の削減に役立ちます。

注意点は、助成金や補助金は基本的に後払いで、申請から受給まで約1年ほどかかることです。後からお金が戻ってくるとはいえ、先に資金を用意しなければならないので、ほかの資金調達方法と組み合わせて使うとよいでしょう。

クラウドファンディングを実施する

クラウドファンディングとは、インターネット上で不特定多数の人に向けて事業内容を発信し、支援としての資金を調達する仕組みのことです。クラウドファンディングには、製品やサービスを購入して資金を支援する「購入型」やリターンを求めない「寄付型」など、いくつかの形態が存在します。

クラウドファンディングのメリットは、求める金額が自由に設定できるところや、コストの低さなどです。注意点としては目標額に到達しなければ支援を受けられなかったり、支持されなかったことが多くの人に露見したりすることです。そのため、事業内容をはじめ、掲載するページの文言や画像、デザインにも力を入れる必要があります。

開業時に利用できる融資制度一覧

開業時に利用できる融資制度はいくつかありますが、それぞれ申請には資格や条件が定められています。自身の状況と照らし合わせて検討しましょう。ここでは、日本政策金融公庫の融資制度を中心に解説していきます。

新規開業資金|日本政策金融公庫

個人で開業する際、まず利用を検討したいのが日本政策金融公庫の「新規開業資金」です。融資限度額は最高7,200万円と十分で、利率も低いため、多くの新規開業者が利用しています。ほかの融資制度と併用できる場合もあり、利用しやすいのも特徴です。

開業者によって非常に条件がよいため、対象者や使用用途に該当する場合はぜひ利用したい融資制度といえます。

【新規開業資金の概要】


対象者・新たに事業を始める方、
または事業開始後おおむね7年以内の方
・女性または35歳未満か55歳以上の方
資金の使用用途新たに事業を始めるため、
または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金
融資限度額7,200万円(うち運転資金4,800万円)
返済期間・設備資金20年以内(うち据置期間5年以内)
・運転資金10年以内(うち据置期間5年以内)
利率(年)・特別利率A(無担保2.20%〜3.40%・有担保1.20%〜2.90%)
担保・保証人要相談

出典 日本政策金融公庫|新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)

生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付)|日本政策金融公庫

ホテルや旅館、飲食店、美容店などの生活衛生関係の事業で開業する場合、「生活衛生新企業育成資金」の融資制度が受けられます。

融資を受けるためには、適正な事業計画と、その計画を成し遂げる能力があると認めてもらう必要があります。事業計画や事業の遂行能力に自信のある方へおすすめしたい融資制度です。

【新規開業資金の概要】


対象者生活衛生関係の事業を創業する方、
または創業後おおむね7年以内の方
資金の使用用途振興計画認定組合の組合員の方左記以外の方
設備資金および運転資金設備資金
融資限度額・設備資金 1億5,000万円~7億2,000万円
・運転資金 5,700万円
設備資金 7,200万円~4億8,000万円
返済期間・設備資金20年以内
・運転資金10年以内(うち据置期間5年以内)
20年以内(うち据置期間5年以内)
利率(年)・基本利率(無担保2.60%〜3.80%・有担保1.6%〜3.30%)
・特別利率A(無担保2.20%〜3.40%・有担保1.20%〜2.90%)
その他条件により優遇金利あり
担保・保証人要相談

出典 生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付)<特例貸付>

創業支援貸付利率特例制度|日本政策金融公庫

「創業支援貸付利率特例制度」は、上記の融資制度と併用できる特例制度です。融資の金額が加算されるわけではありませんが、利率が大きく下がる可能性があるため、同時に申請を行いましょう。
【創業支援貸付利率特例制度の概要】


対象者新たに事業を始める方、
または事業開始後税務申告を2期終えていない方
利率(年)・各融資制度に定める利率-0.65%
・ただし、雇用の拡大を図る場合は、各融資制度に定める利率-0.9%

出典 日本政策金融公庫|創業支援貸付利率特例制度

信用保証協会の保証付き融資

日本政策金融公庫からの融資だけでは足りない場合や審査に通らなかった場合は、都市銀行や地方銀行、信用金庫などに融資を申し込みましょう。これらの銀行融資には、主に銀行から直接融資を受ける「プロパー融資」と、信用保証協会の保証を得てから融資を受ける「信用保証協会の保証付き融資」があります。

「プロパー融資」とは、信用保証協会の保証を受けずに、銀行と事業主が直接取引を行う融資方法です。つまり、金融機関がリスクを負って融資をするということです。そのため、初めての開業の場合、信用度の観点から金利が高くなる傾向があります。一方、「信用保証協会の保証付き融資」は比較的、審査が通りやすいため、はじめて融資を受ける方はこちらを選択したほうがよいでしょう。

また、銀行選びも重要です。一般的には都市銀行のような大手銀行より、地方銀行や信用金庫のほうが融資を受けやすい傾向にあります。とくに信用金庫は地域活性化を事業目的の一環としており、開業者をサポートする立場にあるためおすすめです。

融資担当者がチェックするポイント

資金調達に手間取ると、せっかく立てた開業スケジュールが台無しになりかねません。そのような事態を避けるために、ここでは融資担当者がチェックするポイントを解説します。融資担当者がチェックする項目を理解し、念入りに準備しましょう。

キャッシュフローの見通し

銀行が融資を判断するうえで最も重視するのは、事業が安定した利益を生み、貸付金の元本と利息を期日どおりに返済できるかどうかです。具体的には、売上予測や経費計画にもとづくキャッシュフロー試算が妥当であるか、その根拠が明確かを担当者は細かくチェックします。

また、売上が予想を下回る場合の代替策や、急な設備投資が必要になった際の資金調達方法も考慮し、計画に組み込むことが大切です。これらを示すことで、返済リスクを低減できると判断されやすくなります。

申込人の信用情報

個人事業主は法人の実績がないため、融資審査では申込人個人の信用力が評価対象です。過去の借入やクレジットカード、ローン等の返済履歴に遅延や延滞がないか、信用情報機関のデータを通じて厳重に確認されます。

もし延滞歴や債務整理の履歴があれば、銀行は「貸し倒れリスクが高い」と判断し、融資を見送るか条件を厳しくする可能性があるでしょう。個人の信用度が高いほど融資を受けやすくなるため、日頃から信用情報を管理することが重要です。

自己資金の金額

開業時の資金のうち、どれほど自己資金として用意できているかは、事業への本気度やリスク許容度を測るうえで重要な指標となります。自己資金があまりにも少ない場合、初期費用や開業後の運転資金が不足して、すぐに資金繰りに行き詰まってしまいます。

一方、自己資金が十分にあれば「この事業に自らもリスクを取っている」という姿勢を示せるため、信用度が向上するでしょう。また、数年にわたり開業資金を貯蓄してきた場合は、証拠となる通帳を提示することでより事業に対する想いが伝わり、審査が有利に働く可能性もあります。

事業の内容と実現性

事業の内容と実現性は、銀行などが融資審査を行う際に最も注目するポイントの一つです。提供する商品やサービスがどのような顧客ニーズに応え、競合との差別化を図るのか、具体的であるほど説得力が増します。

また、市場の動向や収益構造、販売戦略に確かな根拠が伴うほど、将来の成長が見込まれると判断されやすくなります。こうした要素が明確であるほど、事業全体の信頼度が高まり、融資が通りやすくなるでしょう。

業界や市場の将来性・競合状況

金融機関は、参入予定の業界が今後も成長や安定が見込めるか、あるいは激化する競合の中で勝ち残れるかを厳しく分析します。たとえば成熟市場や衰退市場への参入であれば、価格競争や需要縮小などにより売上確保が難しくなる懸念があります。

逆に、ニッチでも拡大が期待できる分野や地域密着型で差別化が可能な場合はプラス要素として評価されやすいです。業界動向や競合企業の情報をしっかり研究していることで、事業計画の説得力が高まるでしょう。

開業場所・立地条件

飲食店や小売業など、立地が売上に直結する業種では開業場所の選定が融資審査でも大きなポイントになります。銀行としては「この場所で十分な集客が可能か」「周辺の競合状況はどうか」といった点を、地図や現地調査も含めて確認します。

たとえば人通りの多い一等地であっても高額なテナント料に見合わない場合はリスク要因となり、逆に家賃が安くても人通りが極端に少ない場所は将来性が乏しいと判断されることがあるため注意が必要です。

担保や保証の有無

融資の貸し倒れリスクを下げるうえで、担保や保証の有無は依然として重要な審査ポイントです。不動産や預金などの物的担保があれば、もし返済不能に陥ったときにも回収手段を確保できるため、金融機関としては融資に応じやすくなります。

ただし、本記事で紹介している開業者向けの融資制度や信用保証協会の制度を活用すれば、担保が薄い場合でも融資を受けられる可能性は十分にあります。また、連帯保証人を立てる場合は、その方の信用力も審査対象になるため、誰に依頼するかも重要です。

融資を利用する際に準備する書類

融資の申込先によって必要な書類が変わることはありますが、多くの場合は以下の書類を用意します。

借入申込書や同意書
事業計画書
資金使途や必要資金を示す書類
自己資金の確認資料
担保や保証に関する書類(必要な場合)

どのような書類なのか、それぞれ順に解説していきます。

借入申込書や同意書

融資を受ける際は、金融機関所定の借入申込書に住所や連絡先、希望融資額などの必要事項を記載するとともに、返済計画や個人情報の取り扱いに関する同意書を提出します。誤字脱字や不備があると審査手続きが遅れる可能性があるため、記入内容を十分に確認しましょう。

記載事項は難しい内容ではありませんが、これらの書類を正確に記入することは申込人の信用力や返済意志を判断するうえで非常に重要です。提出前に各項目を入念にチェックし、期日までに提出しましょう。

事業計画書

事業計画書は事業内容や市場環境、収益構造を明確化し、融資担当者に返済可能性を示すための必須書類です。提供する商品やターゲット顧客、販売戦略、予想売上などを論理的にまとめ、数字の根拠を示すことで説得力を高めます。

金融機関はこれをもとに事業の将来性や安定的なキャッシュフローの見込みを判断するため、実現性の高い目標設定や具体的な行動計画を示すことが求められます。

関連記事 事業計画書とはどんなもの?書き方や作成する目的を解説

資金使途や必要資金を示す書類

融資の使い道と必要資金の額を明確に示すために、見積書や契約書、注文書など、裏付けとなる資料が必要です。設備投資、仕入れ、広告費など資金の用途を細かく分類し、正当性を説明できるように整理しましょう。

金融機関は、これらをもとに資金の適切な使用と返済原資の確保を見極めます。支出計画が不明瞭な場合、融資審査が厳しくなる可能性があるため、事前に細部まで詰めておくことが重要です。

自己資金の確認資料

自己資金の存在は、開業者自身がどれだけリスクを負い、事業に注力しているかを示す指標として重視されます。銀行口座の残高証明や通帳の写しなどを提示して、預金や貯蓄の状況を示しましょう。

自己資金が充分にあれば、金融機関は資金ショートを起こしにくいと判断し、融資を前向きに検討してもらいやすくなります。逆に自己資金が少ないと返済の負担が大きくなる懸念があるため、審査で不利になることもあります。

担保や保証に関する書類(必要な場合)

不動産などの物的担保を提供する場合は、登記簿謄本や固定資産税評価証明書、ローン残高証明書などが必要です。連帯保証人を立てる場合には、保証人の同意書や収入証明、信用情報などを求められることもあります。

金融機関は、担保や保証によって貸し倒れリスクを軽減しようとするため、これらの書類を厳密にチェックします。提出書類に不備があると審査が滞る可能性があるため、事前に必要事項をよく確認し、正確に揃えることが大切です。

上記で紹介した書類のほかにも運転免許証、マイナンバーカードなどの身分証明書の提示や、住民票や納税証明書などの提出が求められる場合も多くあります。融資の申請に必要な書類は多岐にわたるため、早めに準備しておくと安心です。

開業資金に関するQ&A

自己資金のみでも開業はできますか?

自己資金のみでの開業は十分可能です。むしろ、十分な資金をお持ちであれば、借入をせずに開業する方が金利負担もなく、経営の自由度も高まります。自己資金だけで進められるなら、開業後の資金繰りの心配も少なく、じっくりと事業を育てていくことができるでしょう。

融資に通りにくいと感じたときはどうする?

融資審査でハードルを感じたら、税理士などの専門家やUSENなどの業界に詳しいアドバイザーと一緒に金融機関へ相談するのが効果的です。彼らのサポートにより、あなたの強みや事業の優位性をより説得力をもって伝えることができます。

また、総投資額を見直し、内装費の削減や厨房機器のグレードを調整するなど、初期投資を抑える工夫も検討しましょう。親族からの援助も一つの選択肢となります。

自己資金がなくても融資は受けられる?

完全に自己資金がゼロの状態では融資を受けることは非常に困難です。しかし、「資産はあるが事業に投入する資金が比較的少ない」という状況であれば、融資の可能性はあります。金融機関は借り手の返済能力や事業への本気度を判断するため、ある程度の自己資金の準備は必須と考えておくべきでしょう。

融資を受けるための条件はある?

融資を受けるためには、いくつかの重要な条件を満たす必要があります。十分な業界経験、事業計画の堅実さ、そして適切な自己資金の準備が基本となります。金融機関は、あなたの経験や知識が事業成功の鍵となると判断し、また自己資金の投入は事業への本気度を示す指標と見なします。これらの要素が整っていないと、融資の審査を通過することは難しいでしょう。

飲食店の開業サポートはcanaeruへ

開業に際して、はじめて融資を申し込む方も多いのではないでしょうか。借入の金額は妥当なのか、必要な書類に不備はないのかなど、不安を抱く方もいるかもしれません。canaeruでは、元日本政策金融公庫の融資担当による『個別無料相談』を行っています。無料で融資のご相談ができるので、ぜひご利用ください。

無料開業相談

まとめ

開業時の資金調達には、銀行からの融資がおすすめです。とくに日本政策金融公庫の融資制度は、利率や返済期間など、開業者に有利な条件が設定されています。とはいえ、借入金額や事業内容によってはほかの選択肢のほうがよい場合もあります。最適な融資制度を選ぶには、自身の状況や借入条件等を確認し、慎重に選ぶことが大切です。

審査ではキャッシュフローや自己資金、事業計画の実現性などが重視されます。こうしたポイントを押さえ、必要書類をしっかり整えれば、開業後の資金繰りを安定させやすくなるはずです。canaeruの無料相談を活用し、よりスムーズな起業を実現しましょう。

この記事の執筆

ライター・飲食店経営_大杉元則

ライター・飲食店経営

大杉元則

調理師学校卒業後、大手老舗ホテルの西洋料理部門に勤務。フレンチレストランやベーカリー、給食会社を経て2010年、無農薬野菜にこだわったイタリアンを開業。現在は店舗のオーナーシェフを務めながら飲食関連を中心としたライターとして活動中。

ポートフォリオ

この記事の監修

USEN開業プランナー_長原雄一

USEN開業プランナー

長原雄一

株式会社USEN 開業サポートチームに所属。日本政策金融公庫のほか、地方銀行や都市銀行など複数の金融機関にて融資業務を担当。
資金調達の豊富なノウハウを活かし、店舗開業者のサポートを行っている。

【主なサポート内容】
・開業資金にまつわる相談受付
・事業計画書の作成サポート
・資金調達時の面談アドバイス

株式会社USEN/canaeru 開業プランナーの詳細はこちら

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ