更新日:
自宅開業がしたい!おすすめの業種や注意点、必要な手続きについて解説[人気記事]
- Tweet
自宅の一部を店舗などとして利用する自宅開業。
また、物件を借りないで開業する、プチカフェや週末だけのお店。
自宅開業や、プチカフェ、週末カフェなどは自分の時間を確保しやすいこともあり、開業を志す男性だけでなく子育て中の主婦などからも注目されています。
物件を借りないため、少ない資金で開業できるのが何よりの魅力です。
ここでは、自宅などを利用して開業する時に知っておきたいことなどをまとめてみました。
参考記事:開業とは?起業・独立との違いは?必要な準備についてもわかりやすく解説目次
自宅開業におすすめの業種9選
自宅開業におすすめの業種として、以下の9つが挙げられます。
・エステサロン
・学習塾・習い事教室
・Web、ECサイトの運営
・ライター
・家事代行
・動画編集
・行政書士などの士業
・プログラマー
・カフェ
中でもエステサロンや家事代行は女性におすすめできる業種です。スキルや趣味を活かしながら、自分の裁量で働く時間や場所をマネジメントできるため、上述のように家事や育児との両立や、通勤ストレスの軽減など様々な利点を得られます。
いずれも初期費用を抑えて始められるビジネスです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
関連記事:女性の起業におすすめの職種10選!見つける方法や起業方法も解説
1.エステサロン
女性に人気があるエステサロンやネイルサロンといった美容系の事業は、自宅でも開業できます。知識や技術があり、接客できる部屋と施術用のベッドやソファなどの設備を用意できれば開業することが可能です。
知識・技術がない場合でも、スクールを受講する、フランチャイズに加盟する、資格を取得するなどしてスキルを身に付けることができます。
自宅の一室を使用するプライベートサロンのような店舗だと、内装工事をせず設備や備品への投資だけでも開業できるので費用を最小限に抑えることができます。
その他、開業にかかる費用の詳細は以下の記事をご覧ください。
関連記事:開業資金はいくら必要?費用の内訳と調達方法を解説2.学習塾・習い事教室
書道や英語学習などの習い事教室は、人に教えられるスキルとスペースさえあれば自宅で開業できます。好きなことや得意なことをそのまま仕事にできるため、高いモチベーションで働けるでしょう。
最近では、ZoomやGoogle Meetなどを使ってオンラインでも開講できます。自宅に人を入れたくないという方にもおすすめのビジネスです。
3.ハンドメイドのECサイトでの販売
Web、ECサイトの運営はオンライン上でビジネスを行うので、自宅でも開業できます。サイトの開設や維持費などがかかりますが、比較的費用を抑えて始められるのもうれしいポイント。
「オンライン上で何か販売したい」「Web系の知識やスキルを活かしたい」という方におすすめのビジネスです。
4.ライター
Webライターであれば、パソコンとネット環境さえあればすぐに事業を開始できます。資格も必要ないため、手軽に自宅開業をしたい方におすすめです。
自宅以外でもパソコンとネット環境があれば、カフェや旅行先でも仕事ができます。さまざまな場所で自由に働きたいという方にも向いているでしょう。
5.家事代行
家事代行は、お客様の自宅に訪問して家事全般を代行するサービスです。テナントを借りる必要がなく、近年では共働き世帯や高齢者世帯からの需要が高まっています。
特別な資格や経験がなくても始められるうえに、初期費用もほとんどかからないのがメリットです。手軽に始められるビジネスで開業したい方は、ぜひ検討してみましょう。
6.動画編集
動画編集は、自宅で始めやすい業種の一つです。具体的には、企業や個人から依頼された動画のカット、音声の調整、エフェクトの追加などを行います。最近ではYouTubeやSNSの普及により、動画コンテンツの需要が急増しています。そのため、スキルを磨けば安定した収入を得ることが可能です。また、専門的な機材が不要で、パソコンと編集ソフトがあれば始められる点も魅力です。自分のペースで作業ができるため、時間管理がしやすいのもおすすめの理由です。
7.行政書士などの士業
行政書士などの士業は、自宅での開業が可能な専門職です。具体的な仕事内容は、許認可申請書類の作成や提出、契約書の作成、相続手続きのサポートなどです。法律知識が必要ですが、資格を取得することで、信頼性と専門性をアピールできます。特に行政書士は、個人や企業のニーズに応じた多様なサービスを提供できるため、ニッチな市場でも活躍が期待できます。資格取得後は、顧客の信頼を得ることで、リピーターを増やすことができるでしょう。
8.プログラマー
プログラマーは、自宅で開業するのに適した職業です。仕事内容としては、ソフトウェアやウェブアプリケーションの開発、メンテナンス、カスタマイズなどがあります。特に近年、リモートワークが普及し、企業が外部のプログラマーに業務を委託するケースが増えています。技術力を高めることで、多様なプロジェクトに参加でき、収入の安定化が期待できます。自宅での作業が基本となるため、働く時間や場所を自由に選べるのも大きな魅力です。
9.カフェ
自宅でカフェを開業することも可能です。具体的には、飲食スペースの設置、メニューの開発、接客、仕入れ管理などが主な業務となります。自宅の一部を改装してカフェスペースを作ることで、初期投資を抑えられます。また、地域密着型のビジネスとして、コミュニティとの交流を深めることができます。飲食店従事者としての経験を活かし、独自のコンセプトやメニューを提供することで、他店との差別化が図れるでしょう。
自宅で開業するメリットとは?
低予算でスタートできる
自宅開業ができるビジネスは、初期費用や維持費を抑えられるものが多く、低予算でのスタートが可能です。資金を準備する必要がないため、初心者でも安心して始められるでしょう。
オフィスの賃料がかからない
自宅で開業できるビジネスは自宅やオンラインで仕事をするため、オフィスを借りる必要がありません。しかし、自宅が賃貸住宅の場合は事務所利用できないこともあるので、家主や管理会社に確認したほうがよいでしょう。
移動時間がかからない
自宅でビジネスができれば、通勤する手間がなくなります。通勤時間を節約できるうえに、満員電車に乗るストレスからも解放されます。交通費もかからないので経済的です。
家事や育児と両立できる
自宅で開業できるビジネスであれば、家事や育児との両立が可能です。家事や育児にも力を入れたい方でもビジネスを続けられます。
落ち着いて働ける
自宅で開業すると、落ち着いて働けるのもメリットの1つです。とくに、1人で黙々と作業することが好きな方にはベストな環境でしょう。最近ではメールやチャット、ビデオ通話ツールで完結できる仕事も多いので、人と対面しなくてもビジネスが成り立ちます。
自宅で開業するデメリットとは?
店舗業の場合、改装が必要になる
もし、飲食店や美容院などの店舗業を始める場合、自宅を改装する必要が出てきます。費用が掛かるのはもちろん、近隣に迷惑をかけないか考えましょう。
例え一軒家であっても、自宅で飲食店を開業する場合、人の出入りやにおいが出るため苦情が入る可能性があります。自宅で店舗業を行うことはリスクが伴うので、あらかじめ把握しておきましょう。
プライバシー対策をする必要がある
自宅で開業する場合、名刺やメールの署名などに自宅の住所を載せる場合があります。もし住所を明かしたくないのであれば、バーチャルオフィスを契約するのも1つの手段です。
バーチャルオフィスのサービスには、住所や電話番号の提供、郵便物の受取・転送などがあるため、個人情報を明かすことなくビジネスができます。
プライベートで人を招きづらくなる場合がある
自宅で習い事教室やエステサロンを開く場合、人の出入りが多く、備品などもあることから、プライベートで人を招きづらくなる可能性があります。同居している家族がいる場合、家族も気苦労する面があるかもしれません。
自宅の雰囲気を壊したくない方はオンラインで開講できる事業にするか、Web、ECサイトの運営やWebライターなど自宅を改装しなくても始められるビジネスを選びましょう。
情報セキュリティが不安
自宅開業は、情報セキュリティが強化された会社勤めと比べると、セキュリティが万全ではないのが難点です。仕事場とプライベートスペースを分けていないと、家族や子どもがパソコンや資料に触ってしまう可能性があります。
家族であっても、ビジネスの情報を漏らすことはご法度。トラブルにつながることもあるのでパソコンや仕事に関わるもののセキュリティは強化しておくとよいでしょう。仕事とプライベートの区別が難しくなる
昼夜や曜日を問わず好きな時間に、好きなだけ仕事ができるため、プライベートの区別がつきづらくなります。仕事場と自宅が同じだとメリハリがつかず、仕事がなかなか終わらないことも。自宅開業をする際は、セルフマネジメントも大切です。
自宅開業をする前に確認しておくべきこと
自宅開業を考えている方にとって、まず確認すべき重要なポイントがあります。自宅の物件タイプによって、開業に関する制約や手続きが異なります。この見出しは、自宅開業をスムーズに進めるために必要な確認事項を詳しく解説します。
自宅が賃貸物件である場合
賃貸物件で自宅開業を検討する際は、まず賃貸契約書を確認しましょう。多くの賃貸契約には、商業利用を禁止する条項が含まれています。大家さんや管理会社に事前に相談し、許可を得ることが大切です。
また、近隣住民への配慮も欠かせません。特に飲食店を開業する場合、匂いや音が問題になることがあります。事前にトラブルを避けるため、配慮ある対応を心掛けましょう。自宅が戸建て物件である場合
戸建て物件での自宅開業は、賃貸物件に比べて自由度が高いですが、地域の自治体が定める条例を確認する必要があります。特に、飲食店を開業する場合は、衛生管理に関する規定を遵守することが求められます。
また、駐車スペースの確保も考慮すべきです。顧客が訪れる可能性がある場合、近隣の交通に影響を与えないように配慮が必要です。地域コミュニティとの良好な関係を築くことも忘れずに行いましょう。
自宅がマンションである場合
マンションでの自宅開業は、管理規約をしっかりと確認することが重要です。多くのマンションでは、共用部分の利用制限や商業活動の制限が設けられており、管理組合の許可を得ることが必要になってきます。
さらに、マンション特有の問題として、騒音や匂いに対する配慮が求められます。特に飲食店の場合、これらの問題が顕著になるため、事前に対策を講じることが重要です。
専用口座の開設
自宅開業をする際には、専用の銀行口座を開設することをおすすめします。ビジネスとプライベートの資金を分けることで、経理管理が容易になります。特に、確定申告時に取引を明確に整理できるため、税務上のトラブルを避けることができます。
口座開設の手続きは、通常の銀行口座開設と同様に行いますが、事業用であることを伝えると、ビジネス向けのサービスを受けられる場合があります。必要書類を事前に確認し、スムーズに手続きを進めましょう。
自宅開業に向いている人の特徴
自宅開業を考えている方にとって、成功するためには自身の特性を理解することが重要です。ここでは、自宅開業に向いている人の特徴を紹介し、どのような人が適しているのかを明確にします。特に、セルフマネジメント力、切り替えの速さ、決断力の3つの要素に焦点を当てます。
セルフマネジメント力が高い
セルフマネジメント力が高い人は、自分の時間やタスクを効率的に管理できる能力を持っています。自宅開業では、誰も指示を出してくれないため、自分で計画を立てて実行する必要があります。セルフマネジメントが得意な人は、業務の優先順位をつけ、計画通りに進める力があります。これにより、無駄を省き、効率的に仕事を進めることが可能です。
また、セルフマネジメント力が高い人は、自己評価ができ、改善点を見つけて成長することができます。自宅開業では、常に自分を振り返り、改善を続けることが成功への鍵となります。このような特性を持つ人は、自宅開業においても高い成果を上げることが期待できます。
切り替えがうまい
切り替えがうまい人は、仕事とプライベートの境界を明確にし、状況に応じて迅速に対応できる能力があります。自宅開業では、家庭と仕事の両立が求められるため、オンとオフの切り替えが重要です。切り替えが早い人は、仕事の時間が終わればしっかりと休息を取り、次の仕事に備えることができます。
このような特性を持つ人は、ストレスを溜め込まず、長期にわたって安定したパフォーマンスを維持することができます。さらに、柔軟な対応力があるため、予期せぬトラブルにも冷静に対処することができるでしょう。これにより、効率的に業務を進め、自宅開業の成功につなげることができます。
決断力がある
決断力がある人は、迅速に判断を下し、行動に移すことができる能力を持っています。自宅開業では、日々の業務や経営において様々な選択を迫られる場面が多くあります。決断力が高い人は、情報を収集し、短時間で最適な選択をすることができます。
また、決断力がある人は、失敗を恐れずに新しいことに挑戦することができるため、ビジネスの成長に繋がります。リスクを理解しつつも、前向きに行動することで、他の競合との差別化を図ることが可能です。このような特性を持つ人は、自宅開業においても自信を持って事業を進めることができるでしょう。
開業までに必要な手続・資格
開業するには必要な届出の提出や、業種に応じた資格を取得する必要があります。
業種によっては手続きが煩雑になる場合もありますが、順番にやればとりわけ難しい作業ではありません。
以下の項目を読んで開業までにやるべきことを整理しましょう。
個人事業主の開業は1ヵ月以内に「開業届」を提出する
「開業届」とは、「個人事業の開業・廃業等届出書」の一般的な呼び方です。自宅開業のみならず、開業する際には納税地の税務署への提出が必須となります。
提出は開業から1ヵ月以内と定められており、書類には開業者の氏名や生年月日、個人番号などを記入するほか、屋号や青色申告の承認申請の有無を記載する項目もあります。
開業届の書き方は以下の記事で詳細に説明しています。
関連記事:開業届の必要書類とは?書き方や提出方法をわかりやすく解説
屋号については以下で決める際のポイントを押さえておきましょう。
●屋号を決める際のポイントとは
屋号はお客さまの第一印象を大きく左右するものです。
名前のインパクトが集客にも影響を与えるため、安易な名前づけで簡単には決められません。
では、どのようなポイントに気を付けて決めればいいのでしょうか?ポイントは以下の4つです。
1,事業内容が分かりやすい
看板にお店の名前が書いてあったとしても、何のお店か分からなければお客さまがすぐに足を運んでくれません。カフェであれば「○○カフェ」、美容院であれば「○○美容院」など、事業内容を含む方がより足を運んでもらいやすくなります。
2,覚えやすい
インパクトを与えるためにかっこいい英語の名前を付けても、覚えてもらうことができなければ意味がありません。良いお店と思われても、名前が思い出されないと多くの人へ周知しづらくなります。短くて覚えやすい店名が良いでしょう。
3,言いやすく書きやすい
SNSなどで情報が拡散されやすい時代になっているため、入力しやすい文字、文字数を心がけることも重要です。長すぎる文字やアルファベットとひらがなを両方使う店名は、SNSでの周知に影響します。
4,個性的である
他店と同じ名前では差別化を図ることができません。ネット検索では、同じ名称でもアクセス数の多い店の方が上位に表示されます。自分のお店が他店に埋もれてしまう場合があるのです。個性的でオリジナリティ溢れる店名をつけましょう。
確定申告の方法
自宅開業を目指す際に避けて通れないのが確定申告です。確定申告とは、1年間の所得を税務署に報告し、納税額を確定する手続きのことを指します。個人事業主としての所得が一定額を超えると、毎年3月15日までに申告が必要になります。
申告には、青色申告と白色申告の2種類があり、青色申告は帳簿管理が必要ですが、控除額が大きくなるメリットがあります。初めての申告では、税務署で相談するか、税理士に依頼するのも一つの方法です。正確な申告を行うために、日々の収支をしっかりと記録しておくことが重要です。
白色申告のメリットとデメリット
白色申告は以前は帳簿の義務がなく、業務負担を軽減するために選ばれていましたが、現在は帳簿が必要となっています。それでも白色申告は簡単な簡易簿記を使用し、複式簿記である青色申告より業務負担が少ないというメリットは健在です。また、青色申告のような事前の申請手続きが不要で、柔軟な申告が可能です。
一方、白色申告のデメリットは特別控除の適用ができないことと、赤字の繰越ができないことなどが挙げられます。赤字を黒字に転換した際や交互に赤字と黒字を繰り返す場合には、青色申告よりも税負担が増える可能性があることは留意しておきましょう。
青色申告のメリットとデメリット
青色申告の最大のメリットは冒頭でも触れた特別控除が受けられることにあります。確定申告書と貸借対照表、損益計算書を提出することで最大55万円の特別控除が受けられ、電子帳簿保存やe-Taxによる電子申告を行うと最大65万円の控除を受けられます。その他にも、家族への給与を全額経費として計上できる、30万円未満の減価償却資産を経費として計上できる、赤字を3年間繰り越せるなどといったメリットもあります。
デメリットとしては、事前の届け出や、最大65万円の特別控除を受けるには複式簿記での記帳が必要な点が挙げられます。複式簿記は初心者には難しいかもしれませんが、その場合は会計ソフトを使用したり、税理士に依頼したりして対処しましょう。なお、提出期限内に申告しなければ、特別控除は最大10万円に制限されます。
自宅を利用したカフェを開業する場合の課題
自宅の一角を利用して飲食店を開く方が増えています。その中でもカフェは特に人気が高く、初期費用を抑えられる点や、営業時間を柔軟に決められることが理由として挙げられます。
また、テイクアウト主体の専門店もコロナ禍を経て需要が高まっている業態です。小規模スペースで始められ、内装や席数にかかる設備費用や備品購入費用が比較的安価であるという利点があります。
ただし、個人で飲食店を始めるには、開業届の提出に加え、飲食店営業許可や食品衛生責任者の資格を得なければなりません。これらの資格を得るにはいくつかの基準と手順を満たす必要があります。それぞれ以下で解説していきます。
●自宅カフェ開業には地域の保健所の許可が必要
カフェの開業には「飲食店営業許可」が必要です。
地域の保健所で申請しますが、まず店舗が許可の基準に達しているか、保健所の調査があります。
保健所によって違いがありますが、主な基準は以下の通り。
・調理場が仕切られていること
・シンクが2槽以上あること
・給湯設備があること
・食器棚に扉がついていること
●「食品衛生責任者」の資格は講習で取得できる
営業許可を申請するには、お店の衛生面を管理する責任者、「食品衛生責任者」の資格を持つ人が1名必要です。
調理師や栄養士の資格がなくても、食品衛生協会が行っている講習を修了すれば1日で取得できます。
また、「食品衛生責任者」とよく似た「食品衛生管理者」という資格もあります。
こちらは、「特に衛生上の考慮を必要とする食品」の製造・加工の過程において、全ての施設に配置しなければならない国家資格です。
取得は食品衛生責任者よりはるかに難易度が高いですが、飲食店経営に必ず必要な資格ではありません。
関連記事:飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解説
関連記事:資金ゼロからのカフェ開業!ゼロから資金を集める方法を徹底解説
自宅で開業する際はメリットとデメリットを必ず把握しましょう
自宅で開業する最大のメリットは、コストを安く抑えられることです。物件探し、内装工事などの時間・費用も節約できるので、準備を始めてから開業までの時間も短縮できます。
その一方で、仕事とプライベートの境界があいまいになり、モチベーションの維持が難しくなる可能性も。また、改装した部分を元に戻すことが難しい点や、場合によってはご近所トラブルを招いてしまう恐れも考慮しておかなければなりません。
もし、自宅開業の事業計画や内装など開業までの流れで不安がある方は『canaeru』の無料開業相談をご利用ください。事業計画書の作成サポートや内装業者の紹介を無料で実施しています。
canaeruとは?この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント
○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。
○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。- Tweet
- NEW最新記事
-
-
2025/06/19
-
2025/06/19
-
2025/06/17
-
- 人気記事
-
-
2020/05/20
-
2025/05/19
-
2020/03/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
自分がつくったもので人を喜ばせたい。営業職から転身した開業者…
-
セミナー情報
【京都会場開催】公庫の担当者が伝える!"分かりやすい"事業計…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,143件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数84件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数521件
-