更新日:
起業とは?法人・個人事業主の選び方【徹底比較】
- Tweet
起業には、個人事業主として起業するか、法人を設立するかの2通りがあります。それぞれ異なるメリットとデメリットがあり、場合によっては個人事業主として起業した後しかるべきタイミングで法人化するというパターンもあり得るでしょう。
個人事業主と法人のどちらで起業するにしても、そのために必要な準備と手続きについては事前に把握しておかなければなりません。たとえば青色申告を行う事業者は、事業開始から2ヶ月以内に申告する必要があります。
この記事では、個人事業主と法人のそれぞれのメリット・デメリットや起業時の手続き、起業する前に行っておくべきことなどについて説明します。起業する方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
起業方法には2つの選択肢がある
冒頭でも触れたように、起業する際の選択肢には個人事業主と法人があります。それぞれ手続き方法に違いがあるため、概要を把握した上で検討しましょう。
個人事業主とは?開業までの流れ
個人事業主とは、法人を設立せずに、個人で事業を営む方のことです。
比較的簡単に始められるため、飲食店を開業する際の形態として選ばれることも多くあります。
では、実際に個人事業主として飲食店を始めるには、どのようなステップを踏む必要があるのでしょうか?
ここでは、開業届の提出から確定申告までの具体的な流れを、初めて起業する方にも分かりやすく時系列でご説明します。
開業準備: まずは、事業計画を立て、必要な資金を調達し、店舗の物件を探すなど、開業に向けた準備を進めます。
開業届の提出: 開業から1ヶ月以内に、納税地の所轄税務署へ「開業届」を提出します。
開業届は、税務署の窓口で入手できるほか、国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
日々の記帳: 開業後は、日々の取引を帳簿に記録します。
会計ソフトなどを活用すると、効率的に記帳を行うことができます。
確定申告の準備: 確定申告に向けて、1年間の収入と経費をまとめます。
領収書やレシートはきちんと保管しておきましょう。
確定申告書の作成・提出: 翌年の2月16日から3月15日までの期間に、確定申告書を作成し、納税地の所轄税務署へ提出します。
確定申告書は、税務署の窓口で入手できるほか、国税庁のホームページからオンラインで作成・提出することも可能です。
個人事業主として開業することは、自由な働き方ができる一方で、すべての責任を自身で負う必要があります。
しかし、しっかりと準備を行い、計画的に事業を進めていくことで、夢の飲食店経営を実現することができます。法人設立のメリット・デメリット
個人事業主として事業を始める以外に、法人を設立するという選択肢もあります。法人化には、個人事業主にはないメリットとデメリットが存在します。
ここでは、具体的な数値や事例を交えながら、法人設立のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
【法人設立のメリット】
税制優遇: 法人税率は、所得金額に応じて変動しますが、一般的に個人事業主の所得税率よりも低い場合があります。
例えば、年間所得が800万円の場合、個人事業主の所得税率は23%ですが、法人税率は最大でも23.2%(資本金1億円以下の中小企業の場合)となります。
また、役員報酬を給与所得として計上することで、所得分散による節税効果も期待できます。
社会的信用度: 法人登記を行うことで、対外的な信用度が高まります。
金融機関からの融資を受けやすくなるほか、取引先との契約においても有利に働くことがあります。
例えば、個人事業主では融資が難しいケースでも、法人であれば事業計画や実績に応じて融資を受けられる可能性が高まります。
資金調達のしやすさ: 法人は、株式発行や社債発行など、個人事業主にはない資金調達手段を利用できます。
これにより、大規模な事業展開や設備投資に必要な資金を調達しやすくなります。
損金算入の範囲: 個人事業主では認められない経費が、法人では損金として計上できる場合があります。
例えば、生命保険料の一部や、役員退職金などが損金算入できる場合があります。
【法人設立のデメリット】
設立費用: 法人を設立するには、登録免許税や定款認証手数料などの費用がかかります。
株式会社の場合、設立費用は約20万円~30万円程度が目安となります。
管理コスト: 法人は、個人事業主よりも会計処理や税務申告が複雑になるため、税理士への依頼費用や会計ソフトの導入費用など、管理コストがかかります。
社会保険料負担: 法人は、役員や従業員を社会保険に加入させる義務があります。
社会保険料は、労使折半で負担するため、個人事業主よりも社会保険料負担が増加する場合があります。
事務手続きの煩雑さ: 法人は、個人事業主よりも事務手続きが煩雑になります。
例えば、役員変更登記や決算公告など、定期的に行うべき手続きが多く存在します。
法人設立は、メリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に検討する必要があります。
以下の政府機関のページも参考に、ご自身の状況に合った選択をしてください。
法人設立ワンストップサービス法人成りのメリットとタイミング
個人事業主として飲食店を経営していく中で、事業規模が拡大し、売上や利益が増加してきた場合、「法人成り」という選択肢も視野に入れることができます。
法人成りとは、個人事業主として行ってきた事業を、新たに設立した法人に引き継ぐことを指します。
法人成りのタイミングを考える上で重要なポイントは利益や売上高です。
法人成りには、以下のようなメリットがあります。
節税効果: 法人税率は、所得金額に応じて変動しますが、一定以上の所得がある場合、個人事業主の所得税率よりも法人税率の方が低くなることがあります。
例えば、課税所得が800万円を超えるあたりから、法人成りによる節税効果が期待できると言われています。
信用力の向上: 法人登記を行うことで、対外的な信用度が高まります。
金融機関からの融資を受けやすくなるほか、取引先との契約においても有利に働くことがあります。
資金調達の多様化: 法人は、株式発行や社債発行など、個人事業主にはない資金調達手段を利用できます。
これにより、事業拡大に必要な資金を調達しやすくなります。
一般的に、法人成りを検討するタイミングとしては、以下のような数値基準が挙げられます。
売上高: 年間の売上高が1,000万円を超える場合
所得金額: 年間の課税所得が800万円を超える場合
従業員数: 従業員数が5名を超える場合
これまで、目安とされてきたのは「課税事業者になるタイミング」です。
個人事業主は2年前の消費税課税売上高が1,000万円を超える場合、または2年前の課税売上高が1,000万円以下であっても前年の前半6ヶ月の課税売上高が1,000万円を超える場合は、消費税の課税事業者となります。
上述した条件に該当するタイミングに合わせて法人成りすることで、新しくできた法人と個人事業主は別人格と判断されるため、個人事業主としての過去の売上高に対する納税義務はなくなることになります。
また、新しく設立された法人については、設立1期目および2期目分について、原則として納税義務が免除されます(資本金の額が1,000万円未満の場合)。
ただし、インボイス制度を導入する場合は注意が必要です。
インボイス制度は、免税事業者である個人事業主を対象に特定の期間に限り消費税の税負担を軽減できる特例措置があります。
法人成りするとこの特例措置は受けられないため、事業内容に応じて「個人事業主のままインボイス制度に登録申請する」「インボイス制度のタイミングで法人成りする」など、最も負担を軽減できるタイミングを見極めるようにしましょう。
これらの数値基準はあくまで目安であり、事業内容や経営状況によって適切なタイミングは異なります。税理士などの専門家と相談しながら、慎重に検討することをおすすめします。個人事業主と法人のメリット・デメリット
ここからは、個人事業主と法人のメリット、デメリットを比較していきます。両者の違いを踏まえて、より具体的な利点を把握していきましょう。
個人事業主のメリット・デメリット
個人事業主のメリット・デメリットには以下のようなものが挙げられます。
メリット デメリット ・開業手続きが簡単
・初期費用がかからず、すぐに事業を開始できる
・税務処理が法人よりも簡単
・経費にできる範囲が狭い
・所得が大きいと税負担が大きくなる
個人事業主のメリットの一つは、開業までが法人よりスムーズであることです。法人設立よりも提出書類や手続きが少なく、開業のための設立費用はかかりません。複雑な税務処理も必要ないため、小規模のビジネスに適した開業方法と言えます。
【個人事業主のメリット】
開業手続きの簡便さ: 法人設立に必要な定款作成や登記手続きが不要で、開業届を税務署に提出するだけで開業できます。
開業届は開業日から1ヶ月以内に提出する必要があります。
設立費用の低さ: 株式会社設立には約20~30万円の費用がかかりますが、個人事業主の場合は基本的に費用はかかりません。
自由な経営: 経営の自由度が高く、自分の裁量で事業を進めることができます。
会計処理の簡略化: 法人に比べて会計処理が簡単で、簿記の知識がなくても帳簿付けや確定申告が可能です。
会計ソフトを利用すれば、さらに効率的に処理できます。
少額からのスタート: 資本金が不要なため、自己資金が少ない場合でも事業を始めやすいです。
休業・廃業が容易: 事業の状況に応じて、比較的簡単に休業や廃業の手続きを行うことができます。
【個人事業主のデメリット】
ただし、個人事業主の場合、相手によっては取引に応じてくれない可能性があることも留意しておきましょう。また、個人事業主にかかる所得税は累進課税のため、所得が大きくなるほど、税率も上がってしまうデメリットがあります。
法人に比べて経費にできる範囲が狭く、自宅を事務所と兼用している場合、家賃や水道光熱費などはプライベートで使用した分と事業で使用した分の線引きが曖昧になるため、「家事按分」をして事業にかかった費用を算出する必要があります。
信用力の低さ: 法人に比べて社会的信用度が低く、融資や取引で不利になる場合があります。
税金の負担: 所得税は累進課税のため、所得が増えるほど税率が高くなり、最大で45%の税率が課せられます。
経費の範囲: 法人に比べて経費として認められる範囲が狭く、節税対策が限られます。
例えば、生命保険料の全額を経費にすることはできません。
責任の範囲: 事業上の債務は個人資産で弁済する必要があり、責任の範囲が広いです。
社会保険への加入: 法人のように社会保険に加入する義務はなく、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
事業承継の難しさ: 個人事業主の場合、事業の承継が難しく、親族や第三者に事業を引き継ぐ際に様々な手続きが必要になります。法人のメリット・デメリット
法人のメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
メリット デメリット ・節税対策の範囲が広い
・一定の所得を超えたら、所得税よりも節税になる
・赤字を長く繰り越せる
・事業開始までの手続きが多く、設立費用もかかる
・赤字でも税金が発生する
・社会保険の加入によるコストがかかる
法人を設立する主なメリットは、節税できる範囲が広がることです。法人は個人事業主に比べて計上できる経費が多いことが特徴です。たとえば、役員に対する給与は「役員報酬」や「役員給与」として経費計上が可能です。
また、法人に課される法人税は比例課税方式が採用されており税率は15%〜20%前半と、個人事業主の所得税と比べて所得にかかる税率が穏やかです。赤字についても、繰越控除が3年の個人事業主に対して、法人の場合は、10年間赤字を繰り越すことができ、個人事業主に比べてより長く繰越控除ができるメリットがあります。
一方で、法人設立には個人事業主よりもはるかに複雑な手続きが必要になるほか、高額な設立費用もかかります。株式会社の場合、最低でも25万円程度は見込んでおく必要があります。また、法人は赤字の場合でも「法人住民税」を支払う必要があり、社会保険の加入も義務付けられています。
法人設立、または法人成りは十分な利益を見込める状態で行うことをおすすめします。設立費用や運営費用を支払ってもメリットを活かせると感じたら、法人設立を視野に入れてみましょう。
個人事業主として起業する際の手続き
起業後、スムーズに事業を行っていくためにも、起業する際に必要な手続きを知っておくことが重要です。個人事業主として起業する際に必要な手続きは、以下の通りです。
●個人事業の開業・廃業等届出書を提出する
●青色申告承認申請書を提出する
●必要に応じて各種書類を提出する
それぞれの手続きについて、以下で詳しく説明します。
関連記事 開業に必要な手続きが知りたい方は必見!書類の提出方法や期限など解説
開業届の提出方法と期限
個人事業主として開業するためには、「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出する必要があります。
開業届は、税務署の窓口で受け取るか、国税庁のサイトよりPDFで取得してから提出しましょう。
開業届の入手方法
開業届は、以下のいずれかの方法で入手できます。
●税務署での受け取り: 最寄りの税務署の窓口で直接受け取ることができます。
●オンラインダウンロード: 国税庁のホームページからPDF形式でダウンロードできます。国税庁HP
開業届の記入のポイント
開業届には、以下の項目を記入する必要があります。
●納税地: 納税地は、原則として住所地または事業所の所在地を選択します。
●職業: 具体的な職業を記入します。飲食店の場合は、「飲食店業」と記入します。
●屋号: 屋号がある場合は記入します。屋号は、必ずしも記入する必要はありません。
●開業日: 実際に事業を開始した日を記入します。
●事業の概要: 事業の内容を具体的に記入します。
開業届の提出期限
開業届は、開業日から1ヶ月以内に提出する必要があります。提出期限が土日祝日の場合は、その翌日が提出期限となります。
開業届の提出方法
開業届は、以下のいずれかの方法で提出できます。
●税務署の窓口に持参: 税務署の窓口で直接提出します。
●郵送: 納税地の所轄税務署に郵送します。
●e-Tax(電子申告): e-Taxを利用してオンラインで提出します。
提出時の注意点
また、開業届を提出する際は、マイナンバーが確認できる書類・本人確認書類・印鑑が必要です。マイナンバーが確認できる書類は住民票の写しもしくは住民票記載事項証明書、本人確認書類は運転免許証や健康保険証などが該当します。
なお、マイナンバーカードは1枚でマイナンバーが確認できる書類と本人確認書類の役割を果たすことができるため、マイナンバーカードを持っている方はそちらを利用すると便利でしょう。
提出先は店舗や事業所の所在地を管轄する税務署で、提出期間は起業してから1ヶ月以内です。青色申告承認申請書の提出期限と書き方
確定申告時に青色申告を行うためには「青色申告承認申請書」を提出する必要があり、こちらの書類を提出しない場合は、白色申告になります。
提出は必須ではありませんが、青色申告を行うことで、白色申告よりも多くの控除を受けられたり、家族の給与を経費にできたりするなど(諸条件あり)多くのメリットがあるため、青色申告のほうが賢明でしょう。
青色申告承認申請書の提出期限
青色申告を希望する年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した場合は、開業日から2ヶ月以内)に提出する必要があります。期限を過ぎると、その年は白色申告となり、青色申告は翌年からとなります。
青色申告承認申請書の書き方
●屋号・氏名・住所: 正確に記入してください。
●所得の種類: 不動産所得、事業所得、山林所得のうち該当するものを選択します。
●開業日: 個人事業の開業届に記載した開業日を記入します。
●簿記方式: 複式簿記を選択することをおすすめします。簡易簿記も選択可能ですが、複式簿記の方が控除額が大きくなります。
提出方法と注意点
青色申告承認申請書は、税務署の窓口で受け取るか国税庁のサイトからPDFで取得した上で、提出してください。提出先は店舗や事業所の所在地を管轄する税務署で、提出期間は起業してから2ヶ月以内です。
●税務署への持参: 必要書類を持参し、税務署の窓口で直接提出します。
●郵送: 必要書類を封筒に入れ、税務署に郵送します。
●e-Taxでの提出: 国税庁のe-Taxシステムを利用して、オンラインで提出することも可能です。e-Taxを利用するには、事前に電子証明書の取得やICカードリーダーの準備が必要です。
注意点
●提出期限厳守: 提出期限を過ぎると、青色申告の承認が受けられません。
●控えの保管: 提出した申請書の控えを必ず保管しておきましょう。開業時に必要な各種書類一覧
開業届や青色申告承認申請書以外にも、事業の状況に応じて提出が必要な書類があります。忘れずに手続きを行いましょう。
●所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書 引っ越しで納税地が変わる場合に提出。提出期限は変更後速やかに、提出先は新納税地を管轄する税務署です。
国税庁のWebサイトからダウンロードできます。
●青色事業専従者給与に関する届出書 青色申告で配偶者や親族に給与を支払う場合に、経費計上するために必要です。提出期限は原則として、青色事業専従者に給与を支払い始める年の3月15日までです。
●源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 従業員が10人未満の場合、源泉所得税の納付を年2回にまとめることができます。
提出期限は特に定められていませんが、特例を受けたい月の前月までに提出しましょう。
●給与支払事務所等の開設届出書 従業員を雇用し給与を支払う場合に提出します。開設後1ヶ月以内に税務署へ提出してください。
これらの書類は国税庁のWebサイトからダウンロード可能。
記入の際は、税務署や税理士に相談することも可能です。個人事業主と法人の違いまとめ
個人事業主と法人の主な違いは以下の通りです。
個人事業主 法人(株式会社の場合) 設立に必要な手続き 開業届の提出 法人登記(定款の作成、資本金の準備など) 設立にかかる費用 0円 約25万円(株式会社の場合) 納める税金の種類 ・所得税
・住民税
・消費税(課税事業者の場合)
・個人事業税・法人税
・法人住民税
・消費税
・法人事業税など社会的信用度の違い 低い(法人と比べて信用度は劣る) 高い(個人事業主よりも取引や融資で有利に) 会計・申告制度の違い 確定申告を提出 法人決算書を提出 経費の違い 事業に必要なものは経費として認められる、だたし自分への給与や生命保険料は経費にできない 事業にかかる費用の他にも自分の給与や退職金も経費として計上できる 赤字の繰越 3年(青色申告の場合) 10年
よくある質問と回答集
個人事業主として起業を考えている方にとって、初めてのステップは不安が多いものです。
ここでは、よくある疑問に対する具体的な回答を通じて、起業準備の参考になる情報を提供します。
税金や開業資金、失敗リスクなど、具体的な質問に対する回答を5つ以上用意しました。これにより、個人事業主としての道を進む際の不安を少しでも軽減できればと思います。
Q1: 税金はいくらかかる?
A1: 税金の額は事業の種類や規模、所在地などによって異なります。一般的には、所得税、法人税、消費税、事業税などが考えられます。具体的な金額を知るには、税理士に相談することをおすすめします。
Q2: 開業資金の目安は?
A2: 開業資金は業種や規模によって大きく異なります。例えば、小規模な飲食店の場合、数百万円からスタートできることもありますが、大規模な店舗や製造業の場合は数千万円以上が必要になることもあります。事業計画を立てて、具体的な資金計画を立てることが重要です。
Q3: 失敗リスクは?
A3: 失敗リスクはどの事業にも存在します。市場の需要変動、競争、資金不足、経営の未熟さなどが主なリスク要因です。リスクを最小限に抑えるためには、綿密な市場調査と計画、適切な資金管理が必要です。
Q4: 開業までにどのくらい時間がかかる?
A4: 開業までの時間は業種や規模によって異なりますが、一般的には数ヶ月から1年以上かかることもあります。事業計画の策定、資金調達、許認可の取得、設備の準備など、各ステップに時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。
Q5: 法人化するメリットは?
A5: 法人化することで、税制上の優遇措置を受けられることや、社会的信用が向上することがあります。また、個人の責任が限定されるため、事業上のリスクを個人資産に及ぼさないというメリットもあります。ただし、法人化にはコストや手続きが伴うため、慎重に検討する必要があります。個人起業の初期費用の目安
個人事業主として起業する際の初期費用は、業種によって大きく異なります。ここでは、ECサイト、コンサルティング、飲食店の3つの業種について、具体的な初期費用の内訳を示します。
ECサイトの場合、最低限の費用としては商品仕入れやサイト構築費用で約30万円から始められます。理想的には100万円を目安に、広告費や在庫管理システムの導入も考慮に入れると良いでしょう。
コンサルティング業は、オフィス設置や営業活動費用として最低でも50万円が必要です。理想的には100万円以上を用意し、信頼性を高めるための資格取得やセミナー開催も視野に入れると良いです。
飲食店は初期費用が高額になりがちで、最低でも500万円、理想的には1,000万円以上が必要です。設備投資や内装費用、食材の仕入れが主な費用となります。
実際の成功事例では、ECサイトを運営するAさんは初期投資50万円で始め、半年で投資を回収しました。コンサルタントのBさんは100万円を初期投資し、1年で顧客を増やして収益を上げました。飲食店を開業したCさんは800万円を投資し、2年で安定した利益を得られるようになりました。一人起業の成功事例と学べるポイント
一人起業の成功事例を3つ紹介します。
まず、ECサイトを運営するDさんは、初期投資30万円で始め、SNSを活用した集客により、1年で月商100万円を達成しました。
次に、コンサルティング業のEさんは、資格取得に50万円を投資し、専門性を活かしたマーケティングで半年で顧客を獲得しました。
最後に、飲食店を開業したFさんは、700万円を初期投資し、地元の食材を使った独自メニューで差別化を図り、1年で黒字化しました。
これらの事例から学べるポイントは、初期投資を抑えつつ、マーケティング戦略や差別化を図ることが重要であるということです。個人事業主の年収
個人事業主の年収は業種によって異なりますが、コンサルティング業が比較的高い年収を得やすい傾向にあります。
飲食店の場合、初期投資が高い割に収益が安定するまで時間がかかるため、慎重な経営が求められます。
また、飲食店の収入が安定するまでには、一般的に1年から3年程度かかると言われています。黒字化するまでの期間も同様に1年から3年が目安です。これは、店舗の立地条件や集客力、運営効率などによっても変わりますが、しっかりとした計画と実行が重要です。各業種の特性を理解し、自分の強みを活かすことで、年収を向上させることが可能です。個人事業主と法人、選択のポイント
上記の通り、個人事業主と法人は手続きや税金、経費の範囲など多くの面で違いがあるため、しっかりと違いを理解したうえでどちらを選択するか検討しなくてはなりません。
また、個人事業主と法人の選択は、年収、業種、取引先、従業員数、資金調達などの観点で検討が必要です。年収が500万円未満なら個人事業主、1,000万円以上なら法人が適しています。業種によっては、法人の方が信頼性が高い場合もあります。
取引先が法人を求める場合や、従業員数が5人以上なら法人化を考慮しましょう。
資金調達が必要な場合、法人の方が融資を受けやすいです。これらの基準を踏まえ、事業の将来を見据えた選択が重要です。
ここでは、3つのポイントをピックアップして解説します。従業員規模による選択のポイント
個人事業主と法人では、どちらも従業員の給与(人件費)を経費として計上できる点では同じですが、雇用する従業員の数によって雇用側が負担する経費の内容が異なります。
法人の場合は従業員数に関わらず社会保険の加入義務があり、会社が保険料の半分を負担しなければなりません。一方、個人事業主が従業員を雇用する場合は原則社会保険の加入義務がなく、法人に比べて人件費の負担は少ないといえます。ただし、2022年(令和4年)10月から常時5人以上の従業員数を雇用する個人事業所は社会保険の加入が義務となったため、雇用人数に注意が必要です。
事業を拡大させるためには従業員の雇用が必要ですが、従業員数が増えればその分雇用側の負担が大きくなることを踏まえて、個人事業主か法人かを検討する必要があります。また、家族を従業員として雇う場合も個人事業主か法人かで条件が異なるため、それぞれのメリット・デメリットを把握しておきましょう。
具体的に、5人の従業員を雇う場合の年間社会保険料負担は約150万円、10人の場合は約300万円、20人では約600万円となることが一般的です。このように、従業員数が増えるほど負担が増大します。
個人事業主は少人数の従業員での運営を考慮し、法人はより多くの従業員を雇用する際に有利な選択肢となることが多いです。従業員規模に応じて、どちらの形態が適しているかを慎重に判断することが重要です。取引先の条件から考える
事業開始前から取引見込みのある取引先や取引したい企業がある場合は、事前に取引先の契約条件を確認するほうがベターです。なぜなら、取引先や仕入れ先によっては法人としか契約を結ばないケースがあるためです。
ビジネスにおいては、個人事業主よりも法人の方が信用度が高いという事実は否めません。個人事業主は「トラブルがあっても保証されない」といった印象を持たれ、取引対象にならない可能性があります。個人事業主か法人かを検討する際は、どのような企業と取引したいのかをあらかじめ考えておきましょう。
特に取引先に制限がなければ、個人事業主として開業しても問題ありません。
ただし、取引先の業界やビジネスモデルによって条件が異なる点には注意が必要です。例えば、BtoB取引では、BtoCと比較して実績や信用度がより重視される傾向があります。また、取引規模が大きくなるほど、支払条件が厳しくなることもあります。
法人格の有無も重要な要素となり、一部の企業では法人とのみ取引を行う場合もあります。これらの点を考慮し、取引先との関係構築を慎重に進めることが、個人起業の成功に繋がります。資金調達方法から考える
起業に資金が必要な業種を選択した場合、起業の際どのような方法で資金を調達するかも、個人事業主か法人かを決める判断基準となります。個人事業主と法人のいずれも融資を受けることは可能ですが、個人事業主よりも社会的信用がある法人の方が資金調達の選択肢が豊富で、株式や債券などを用いた大規模な資金調達が可能です。
取引先の条件は業界によって異なります。BtoBでは長期的な信用と実績が重視され、大規模な取引や厳格な支払条件が一般的です。
一方、BtoCでは迅速な対応と柔軟な支払条件が求められます。法人格の有無は、取引先の信用度や取引規模に影響を与え、法人であれば契約の幅が広がることが多いです。
個人事業主として起業する際に資金が必要な場合は日本政策金融公庫の融資の利用がおすすめです。日本政策金融公庫は中小企業・小規模事業者を対象に融資を行っており、担保・保証人が原則不要というメリットがあります。起業する前にやるべきこと
個人事業主や法人として起業するために必要な手続きは上述した通りですが、起業前にはほかにもさまざまな準備を行わなくてはなりません。
●家族・知人や会社に報告する
●起業する理由を明確にして事業計画書を作成する
● 資金を調達する
● 宣伝広告を行う
●人材の採用や育成
ここからは、それぞれの内容について詳しく解説します。起業前の家族・会社への報告:必要な手順と注意点
起業や店舗の開業にあたって、家族や知人に協力や援助を依頼することも考えられます。起業についてあらかじめ報告しておくと、相手も事態を把握しやすくなる上に、何かと協力も得やすくなるでしょう。
また、勤めている会社を辞めて独立する場合は、後任者へ引き継ぎを行わなくてはなりません。上司やチームメンバーには適切な順序でなるべく早めに報告し、業務を引き継ぐ時間を確保することで、会社に迷惑をかける心配が少なくなります。
会社への報告は、まず直属の上司に口頭で伝え、その後、正式な退職願を提出するのが一般的です。就業規則を確認し、退職に関する規定を遵守しましょう。競業避止義務についても確認し、抵触しない範囲で起業準備を進める必要があります。
家族への報告は、事業計画や収支見込みなどを具体的に説明し、理解と同意を得ることが重要です。起業のタイミングや事業内容によっては、家族の生活に影響を与える可能性があるため、十分な話し合いを行いましょう。協力や援助を依頼する際には、具体的な内容や期間、見返りなどを明確に伝えることが大切です。事業計画書の作成と目標設定
起業後や店舗オープン後の展望・資金計画といった道筋や見通しを明確にするために、事業計画書を作成しておきましょう。事業計画書は金融機関から融資を受ける際にも必要です。重要な書類のため、必要に応じて専門家からアドバイスを受けるとよいでしょう。
事業計画書には、主に以下の4つの項目を含めることが重要です。
事業概要: どのような事業を行うのか、具体的な内容を記述します。例えば、「地域密着型のオーガニックカフェを運営し、健康志向の顧客に手作りの食事とリラックスできる空間を提供する」といったように、提供する価値を明確にしましょう。
市場分析: ターゲットとする市場の規模や競合状況を分析します。例えば、「都心部のオフィスワーカーをターゲットに、健康的なランチを提供するキッチンカー事業を展開する。競合となる飲食店は多いが、健康志向のメニューに特化することで差別化を図る」といったように、市場のニーズと自社の強みを把握することが重要です。
収支計画: 売上目標、費用、利益などを具体的に数値で示します。例えば、「1年後の売上目標は1000万円、経費は700万円、利益は300万円とする。初期投資として500万円の融資を受け、3年で返済する」といったように、現実的な数値を設定しましょう。
リスク分析: 事業を運営する上で想定されるリスクとその対策を記述します。例えば、「競合店の増加、原材料価格の高騰、天候不順による売上減少などのリスクが考えられる。競合店に対しては、独自のメニュー開発や顧客サービスの向上で差別化を図る。原材料価格の高騰に対しては、複数の仕入れ先を確保する。天候不順に対しては、デリバリーサービスを導入する」といったように、リスクを予測し、具体的な対策を講じることが重要です。
目標設定においては、SMARTの法則を活用しましょう。SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったものです。例えば、「1年後の売上を10%増加させる」という目標を設定する場合、以下のようにSMARTの法則に当てはめて考えます。
Specific(具体的): どの商品をどれだけ売るのか、具体的な目標を立てる。
Measurable(測定可能): 売上を金額や個数で測定できるようにする。
Achievable(達成可能): 現状の売上や市場の状況を考慮し、無理のない範囲で目標を設定する。
Relevant(関連性がある): 会社の経営目標や戦略と一致する目標を設定する。
Time-bound(期限がある): 1年後という期限を設定する。
このように、SMARTの法則に基づいて目標を設定することで、目標達成に向けた具体的な行動計画を立てやすくなります。
事業計画書の書き方については以下の記事で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
関連記事 事業計画書とはどんなもの?書き方や作成する目的を解説資金調達の方法と手順
起業や店舗オープンに必要な資金を自己資金だけでまかなえない場合は、資金調達を行う必要があります。
資金調達の方法として代表的なものは、金融機関から融資を受ける方法です。一般の金融機関からの融資と日本政策金融公庫からの融資の2つに大きく分けられますが、開業時には後者を利用するほうがメリットは大きいと言えます。
その理由は、創業初期でも融資の審査が通りやすい」「無担保・無保証人でも融資を受けやすい」「金利が低い」といったメリットが享受できるからです。一般の金融機関の場合、売上などの実績がなければ融資が難しいケースもありますが、日本政策金融公庫は中小企業や小規模事業者の資金調達に力を入れている国の政策金融機関のため、民間の銀行より支援に積極的な傾向があります。
いずれの場合でも比較的低金利で資金を調達できますが、融資である以上必ず返済する必要があることを念頭に置いておきましょう。
また、金融機関からの融資だけでなく、補助金・助成金、クラウドファンディングを活用する方法も選択肢のひとつです。補助金や助成金は、返済の必要がないことが非常に大きなメリットです。各々条件が設けられているため、条件を満たしている場合は積極的に活用するとよいでしょう。
クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から出資を募って資金調達を行う方法で、こちらも融資ではないので調達した資金に関する返済義務はありません。ただし、出資に対する返礼品を用意したり、クラウドファンディングのプラットフォームに手数料を支払ったりする必要があります。
それぞれの資金調達方法のメリット・デメリットを理解して、資金調達の方法を検討しましょう。
以下に、資金調達の具体的な方法とそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
自己資金:
メリット: 返済義務がない、利息が発生しない、自由な資金使途
デメリット: 資金が限られる、事業失敗時のリスクが高い
日本政策金融公庫:
メリット: 創業初期でも融資を受けやすい、無担保・無保証人融資制度がある、低金利
デメリット: 審査に時間がかかる、事業計画書の作成が必要
民間金融機関:
メリット: 融資額が大きい場合がある、既存の取引がある場合は融資を受けやすい
デメリット: 審査が厳しい、担保や保証人が必要となる場合がある、金利が高い場合がある
クラウドファンディング:
メリット: 返済義務がない、広報効果がある、テストマーケティングになる
デメリット: 目標金額に達しない場合がある、手数料がかかる、返礼品の準備が必要
補助金・助成金:
メリット: 返済義務がない
デメリット: 審査が厳しい、支給までに時間がかかる、対象となる事業が限定される
資金調達の具体的な手順は以下の通りです。
事業計画書の作成: 資金使途、売上計画、収支計画などをまとめた事業計画書を作成します。
資金調達先の選定: 自己資金、融資、クラウドファンディング、補助金・助成金など、最適な資金調達方法を選定します。
必要書類の準備: 融資の場合は、事業計画書、本人確認書類、印鑑証明書、確定申告書などが必要です。補助金・助成金の場合は、申請書、事業計画書、会社概要などが必要です。
申請・審査: 各資金調達先に申請を行い、審査を受けます。
契約・融資実行: 審査に通過したら、契約を締結し、融資が実行されます。
審査のポイントは、事業計画の実現可能性、返済能力、経営者の資質などです。事業計画書は具体的に記述し、根拠となるデータを示すことが重要です。
また、資金調達の前に開業資金はいくらかかるのか、金額や内訳を知っておく必要があります。
以下の記事で開業資金について深堀りしていますので、参考にしてみてください。
関連記事 起業・開業の資金調達方法6選と注意すべきポイントを解説
宣伝広告の具体的な方法
事業の開始日や店舗のオープン日が近づいてきたら、近隣の方に知ってもらえるように宣伝を行いましょう。宣伝方法は多岐にわたり、チラシ・タウン誌の出稿・SNSの利用などが代表例です。働きかけられる層は宣伝方法によって異なるため、ターゲット層によって方法を決めましょう。
たとえばSNSでは、いわゆるインスタ映えのような写真を投稿することで、より魅力的な店舗や企業として宣伝効果が見込めます。宣伝に必要な費用は採用する方法によって異なりますが、宣伝広告は起業後も必須のため、費用対効果を確認しながら最適な方法を選びましょう。
具体的な宣伝広告の方法と実施時期、メリットは以下の通りです。
●SNS活用:
具体例: Instagram、Twitter、Facebookなどで情報を発信する。
メリット: 低コストで始められる、ターゲット層に合わせた情報発信が可能、顧客とのコミュニケーションが取りやすい。
実施時期: 起業準備段階から継続的に行う。
●チラシ配布:
具体例: 近隣住民へのポスティング、駅前での配布。
メリット: 地域住民への認知度向上、ダイレクトな情報伝達が可能。
実施時期: オープン日の1週間前頃から集中的に行う。
●WEBサイト作成:
具体例: 店舗や企業の情報を掲載したホームページを作成する。
メリット: 信頼性向上、詳細な情報提供が可能、オンライン予約や問い合わせに対応できる。
実施時期: 起業準備段階から作成し、オープン前に公開する。
●口コミマーケティング:
具体例: 知人や顧客に商品やサービスを体験してもらい、感想をSNSやブログで発信してもらう。
メリット: 信頼性が高い、費用対効果が高い。
実施時期: オープン後、顧客が増えてきたら積極的に行う。
費用対効果の高い宣伝方法(優先順位順)
1.SNS活用: 低コストで始められ、効果測定が容易。
2.口コミマーケティング: 顧客の信頼を得やすく、長期的な効果が期待できる。
3.WEBサイト作成: 信頼性向上に繋がり、顧客獲得の基盤となる。
4.チラシ配布: 地域住民への認知度向上に有効だが、効果測定が難しい。人材の採用と育成のポイント
場合によっては、起業や店舗運営に必要な人材を採用して育成する必要もあります。起業や店舗オープンまでにあまり時間がなく、育成に時間をかけられなさそうな場合は、必要な経験をすでに有している人を中心に採用することで、育成の手間を省きやすくなるでしょう。今後さらに人を増やす場合に備えて、人材育成の流れやフォーマットは早めに固めておくことをおすすめします。
採用では、経験・スキルに加え人柄も重視しましょう。 経験やスキルは即戦力として期待できますが、人柄はチームワークや社風への適応に影響します。
育成にはOJT、研修、評価制度を組み合わせましょう。 OJTは実務を通して学び、研修は知識・スキルを体系的に習得するのに役立ちます。評価制度は、能力や成果を評価し、成長を促します。
よくある失敗例と対策
●スキル偏重: スキルだけで判断せず、人柄や価値観も確認する。
●ミスマッチ: 企業文化や業務内容を明確に伝え、相互理解を深める。
●育成不足: 入社後の研修やOJTを充実させ、成長をサポートする。
採用後も、定期的な面談やフィードバックを通じて、人材育成に継続的に取り組みましょう。
関連記事 起業準備としてやっておくべきこととは?必要なものや具体的行動について解説!2025年の起業トレンドと注目分野
2025年に向けての起業トレンドでは、特に「DX関連」「サステナビリティ」「シニアビジネス」が注目されています。経済産業省や中小企業白書のデータによると、これらの分野は今後の成長が期待されており、特にデジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業の効率化や新たなビジネスモデルの構築に欠かせない要素となっています。
DX関連では、ITスキルやデータ分析能力が求められ、資格としてはITパスポートやデータサイエンティストの資格が有利です。
サステナビリティ分野では、環境に配慮した製品やサービスの需要が高まっています。この分野での起業には、環境法規制の理解やエコデザインの知識が必要です。市場規模も拡大しており、特に再生可能エネルギーやリサイクル業界が注目されています。
シニアビジネスは、高齢化社会を背景に成長している分野で、介護や健康管理サービスが中心です。この分野では、介護福祉士や健康管理の資格が役立ちます。これらの分野に参入する際には、各業界のトレンドやニーズをしっかりと把握し、専門知識を活かしたビジネスモデルを構築することが成功の鍵となります。まとめ
起業には、個人事業主と法人の2つの選択肢があります。どちらにもメリットとデメリットがあり、事業内容に応じて適切な起業方法を選びましょう。
もし判断に迷った際は、ぜひ「canaeru(カナエル)」の利用をご検討ください。canaeruは、経営革新等支援機関(認定支援機関)として国が認めた株式会社USENが運営する開業支援サービスです。税務、金融および企業財務に関する専門的知識や支援にかかる実務経験が一定レベル以上ある支援機関として国に認められています。
canaeruでは経験豊富な開業コンサルタントによる無料開業相談を実施しています。開業のお悩みについて、担当コンサルタントがアドバイスいたします。起業に必須の事業計画書の作成サポートも無料で承っています。
ご相談はこちら
この記事の監修
USEN開業プランナー
長原雄一
株式会社USEN 開業サポートチームに所属。日本政策金融公庫のほか、地方銀行や都市銀行など複数の金融機関にて融資業務を担当。
資金調達の豊富なノウハウを活かし、店舗開業者のサポートを行っている。
【主なサポート内容】
・開業資金にまつわる相談受付
・事業計画書の作成サポート
・資金調達時の面談アドバイス
株式会社USEN/canaeru 開業プランナーの詳細はこちら- NEW最新記事
-
-
2025/07/11
-
2025/07/11
-
2025/07/11
-
- 人気記事
-
-
2025/04/04
-
2020/02/27
-
2017/12/28
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
自分がつくったもので人を喜ばせたい。営業職から転身した開業者…
-
セミナー情報
【福岡会場開催】店舗開業をかなえる 開業応援相談会
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,381件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数81件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数533件
-