更新日:

法人について簡単に解説!会社との違いや法人の種類一覧も紹介!

法人について簡単に解説!会社との違いや法人の種類一覧も紹介!

飲食店の開業を考えている方にとって、法人設立の知識は避けて通れないものです。法人とは何か、会社や個人事業主との違いはどこにあるのか、疑問に思いませんか?この記事では、法人の基本的な概念を簡単に解説し、会社との違いや法人の種類を一覧で紹介します。略称や具体的な例を交えながら、法人設立のメリットや手続きについても詳しく触れていきます。法人化を検討する際の参考にしてみましょう。

関連記事 開業とは?起業・独立との違いや必要な準備・手続きを徹底解説!

法人とは?

法人という言葉を耳にすることは多いですが、その具体的な意味や役割については、意外と知られていないことも多いです。この見出しでは、法人の基本的な定義や法人格の意味について詳しく解説し、法人が持つ権利や義務についても触れていきます。法人の基礎知識をしっかりと理解し、会社や企業との違いを明確にしましょう。

法人とは?

法人とは、法律上で人と同様に権利や義務を持つことが認められた組織体のことを指します。法人格を持つことで、契約を結んだり、資産を所有したりすることが可能になります。法人格とは、法律により認められた人格のことで、これにより法人は独立した存在として扱われます。法人は、契約や取引を行う際に、その組織自身の名前で行うことができるのです。

法人が持つ権利としては、資産の所有や契約の締結、訴訟の提起などが挙げられます。一方で、法人には義務もあり、例えば税金の支払いや法令遵守が求められます。法人としての活動を行うためには、これらの権利と義務を理解し、適切に運営することが重要です。

個人事業主との違いとメリット

法人と個人事業主は、設立手続きや課税、資本金の面で大きな違いがあります。法人を設立するには、定款の作成や登記などの手続きが必要ですが、個人事業主は比較的簡単に開業できます。しかし、法人はその分、信用度が高まりやすいというメリットがあります。

課税の面では、法人は法人税が適用されるのに対し、個人事業主は所得税が課されます。法人税は一定の税率で課税されるため、利益が増えると個人事業主よりも税率が低くなることがあります。資本金については、法人は設立時に一定額の資本金が必要ですが、個人事業主にはそのような制約はありません。

法人化することで、取引先からの信頼が得やすくなり、融資や補助金の獲得がしやすくなるというメリットもあります。これらの違いを理解し、自身のビジネスにとって最適な形態を選ぶことが重要です。

会社や企業との差は?

法人と会社・企業という言葉はしばしば混同されがちですが、実際には異なる概念です。法人は法律上の人格を持つ組織体を指し、会社や企業はその法人の一形態に過ぎません。つまり、すべての会社や企業は法人ですが、すべての法人が会社や企業であるわけではありません。

法人には、私法人と公法人があり、会社は一般的に私法人に分類されます。企業は法人格を持つことが多いですが、個人事業主のように法人格を持たない場合もあります。このように、法人と会社・企業の違いを理解することで、より正確なビジネスの選択が可能になります。

法人の種類

法人には様々な種類が存在し、それぞれに異なる特徴や目的があります。この見出しでは、法人の種類や、それぞれの法人がどのような役割を果たしているのかを解説します。

私法人

私法人は、個人や団体が設立する法人で、主に営利目的や特定の非営利目的のために活動します。私法人には、営利法人と非営利法人の2つの大きなカテゴリーがあります。営利法人は利益を追求するために設立され、非営利法人は社会貢献や特定の目的達成を目指します。それぞれの法人形態には、異なる法的な義務や税制が適用されるため、設立時には注意が必要です。
営利法人

営利法人は、主に利益を追求するために設立される法人です。営利法人の代表的な形態には株式会社や合同会社があります。これらの法人は、株主や出資者に対する利益配分を目的とし、事業活動を通じて利益を生み出します。営利法人は、法人税や消費税などの課税対象となり、税務上の義務を果たす必要があります。利益を生むことが主な目的であるため、経営戦略や市場分析が重要です。

非営利法人
非営利法人は、営利を目的とせず、社会貢献や特定の目的達成を目指す法人です。例えば、NPO法人や一般社団法人がこれに該当します。非営利法人は、利益を出してもそれを分配することはなく、活動資金として再投資します。税制上は、営利法人と異なり、法人税の優遇措置が適用されることがあります。活動内容は、教育、福祉、環境保護など多岐にわたり、社会的な意義が重視されます。

公法人

公法人は、国や地方公共団体によって設立され、公共の利益を目的とする法人です。具体的な例としては、国立大学法人や地方公共団体が設立する公営企業があります。これらの法人は、公共サービスの提供や地域社会の発展を目的として活動し、公共性が高いのが特徴です。公法人は、その性質上、税制上の特例が適用されることが多く、運営資金は主に公的資金や補助金によって賄われます。公法人は、国民の生活に密接に関わるため、透明性の高い運営が求められます。

法人設立の手続きを解説!

法人設立を考えている方にとって、手続きの流れや必要書類の準備は重要なステップです。この見出しでは、法人設立の基本的な手続きについて詳しく解説します。法人設立にはいくつかの種類があり、それぞれに応じた手続きが必要です。例えば、株式会社や合同会社、NPO法人などが挙げられます。これらの法人の設立手続きを理解することで、スムーズに開業準備を進めることができるでしょう。

私法人

株式会社

株式会社設立には、定款の作成が最初のステップです。定款は法人の基本ルールを定めるもので、公証役場での認証が必要です。その後、資本金の払込を行い、設立登記申請書を準備します。登記申請には、発起人の印鑑証明書や定款、資本金の払込証明書が必要です。これらの書類を法務局に提出し、登記が完了すれば法人として正式に活動を開始できます。開業までは、登記完了後に税務署や市区町村への届出も忘れずに行いましょう。


合同会社(LLC)
合同会社の設立手続きは、株式会社と似ていますが、定款の認証が不要である点が異なります。まず、定款を作成し、資本金を払込みます。その後、設立登記申請書を準備し、法務局に提出します。必要な書類としては、社員の印鑑証明書や定款、資本金の払込証明書があります。登記が完了すれば、法人としての活動が開始できます。開業に向けては、税務署や市区町村への届出を行うことも重要です。


合名会社
合名会社の設立には、まず定款の作成が必要です。定款には、会社の目的や出資者の権利義務を明記します。次に、出資者全員の同意を得て、設立登記申請を行います。必要な書類には、出資者の印鑑証明書や定款、出資の払込証明書が含まれます。これらを法務局に提出し、登記が完了すると法人が成立します。開業に際しては、税務署や市区町村への届出を忘れずに行いましょう。


合資会社
合資会社の設立は、合名会社と同様に定款の作成から始まります。定款には、会社の目的や出資者の権利義務を明記する必要があります。出資者の同意を得た後、設立登記申請を行います。必要な書類としては、出資者の印鑑証明書、定款、出資の払込証明書があります。法務局にこれらを提出し、登記が完了すれば法人として活動を開始できます。開業に向けて、税務署や市区町村への届出も行う必要があります。


有限会社
有限会社は、現在新たに設立することはできませんが、既存の有限会社を維持するための手続きがあります。定款の変更や役員変更を行う場合は、登記申請が必要です。必要な書類には、変更内容に応じた書類や役員の印鑑証明書が含まれます。法務局にこれらを提出し、登記が完了すれば変更が正式に認められます。開業後も、税務署や市区町村への届け出を行い、法令遵守を徹底しましょう。

公法人

NPO法人

NPO法人の設立には、まず定款の作成が必要です。定款には、法人の目的や活動内容を明記します。その後、所轄庁への設立認証申請を行います。必要な書類としては、定款、役員名簿、設立趣意書などがあります。認証が下りた後、法務局での設立登記を行い、法人としての活動が開始できます。開業に際しては、税務署や市区町村への届出も行うことが重要です。

一般社団法人
一般社団法人は、2名以上の社員が集まり設立する法人です。設立には定款、社員名簿、設立時理事の選任・就任承諾書、印鑑証明書などが必要です。定款は法人の目的や活動内容を定め、公証人の認証を受けます。社員名簿は社員の氏名、住所を記載。理事を選任し、就任承諾を得ます。法人の印鑑を作成し、必要書類を揃えて法務局へ登記申請を行います。専門家への相談も有効です。

一般財団法人
一般財団法人は、300万円以上の財産を拠出して設立する法人です。定款、財産拠出証明書、設立時評議員・理事・監事の選任・就任承諾書、印鑑証明書などが必要です。定款は法人の目的や組織を定め、公証人の認証を受けます。財産を拠出し、評議員・理事・監事を選任します。法人の印鑑を作成し、必要書類を揃えて法務局へ登記申請を行います。設立には専門的な知識が求められるため、専門家への相談が推奨されます。

社会福祉法人
社会福祉法人の設立には、まず定款の作成が必要です。定款には、法人の目的や活動内容を明記します。その後、所轄庁への設立認可申請を行います。必要な書類としては、定款、役員名簿、事業計画書などがあります。認可が下りた後、法務局での設立登記を行い、法人としての活動が開始できます。開業に際しては、税務署や市区町村への届出も行うことが重要です。

法人化のメリットは?

法人化を検討されている方にとって、法人化のメリットを知ることは重要なポイントです。法人化することで得られる具体的な利点を知ることで、開業や経営に対する不安を解消し、より現実的なビジョンを描く手助けになります。法人化による信用度の向上、税金対策による経営効果、そして融資や補助金の獲得がしやすくなる理由を詳しく解説します。

取引先からの信用度が高まる

法人化をすることで、取引先からの信用度が高まります。法人は法律上の人格を持ち、個人事業主よりも責任の所在が明確です。そのため、法人としての契約や取引は信頼性が高く、取引先からの信用を得やすくなります。特に大手企業との取引を目指す場合、法人化は重要なステップとなります。

税金対策で得られる経営効果

法人化による税金対策は、経営に大きな効果をもたらします。個人事業主の場合、所得税の累進課税制度により、所得が増えるほど税率が高くなります。一方、法人の場合は法人税が適用され、税率が一定であるため、所得が増えても税負担が抑えられることがあります。また、経費として認められる範囲も広がるため、経費計上による節税効果も期待できます。さらに、役員報酬や退職金の支払いによる所得分散も可能で、これらの点が法人化の大きなメリットとなります。

融資・補助金の獲得がしやすくなる

法人化することで、融資や補助金の獲得がしやすくなります。法人は個人事業主に比べて、財務状況が明確に示されるため、金融機関からの信頼度が高まります。これにより、融資の審査が通りやすくなり、必要な資金を調達しやすくなります。また、法人向けの補助金や助成金の種類も多く、これらを活用することで、事業の成長を後押しすることができます。法人化は、資金調達において有利な立場を築くための重要なステップです。

まとめ

法人は、個人事業主や企業と異なる特徴を持ち、特に信用度や税金対策において多くのメリットがあります。法人の種類は多岐にわたり、営利法人や非営利法人、さらには公法人まで幅広く存在します。これらの法人の種類一覧を理解することで、自身のビジネスに最適な法人形態を選ぶことができます。法人設立には一定の手続きが必要ですが、その過程を経て得られるメリットは大きいです。

また、法人化は取引先からの信頼を得るための有効な手段です。税金対策や融資の獲得にも役立つため、事業の成長を後押しするでしょう。

法人化を検討する際は、専門家のアドバイスを受けながら、具体的な手続きやメリットをしっかりと理解することをお勧めします。次のステップとして、具体的な法人設立の手続きを進める準備を始めてみてはいかがでしょうか。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ