更新日:

飲食店開業に免許は必要?あったら役立つ資格も紹介!

飲食店開業に免許は必要?あったら役立つ資格も紹介!_記事画像

飲食店の開業を目指している人にとって、調理師免許をはじめとした何らかの免許を取得しなければならないのかどうかは、疑問のひとつかもしれません。

また、「安全」と「信頼」が求められる飲食業界には、さまざまな資格が存在しています。

知識や技能を獲得できる「調理の資格」から、「サービスに活かせる資格」、さらには「仕事の幅が広がるスキルアップ」のための資格もあります。

この記事では、免許や資格を取得すべきかどうかについて説明し、取得するのであればどのようなものを取得するのがおすすめかについて、国家資格から各種専門団体が認定する特殊な資格まで幅広く紹介します。

飲食店開業に調理師免許はいらない

自分のお店を出したいけど、資格がないから難しいかな?と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし飲食店を開業するのに、調理師免許は必要ありません。

開業に必要なのは、地域保健所の営業許可と「食品衛生責任者」の資格だけで、「食品衛生責任者」の資格は、管轄の衛生局や保健所で養成講座を受講することにより、ほぼ取得できる資格です。

飲食店開業に向けて、扉は広く開かれています。

飲食店を開業するにあたって持っていると役立つ資格

飲食店の開業後は、長く続けるためにも人気を維持して信頼を勝ち取ることが大事です。

そこで、「信頼」と「個性」をアピールできるさまざまな資格が役立ってくるのです。

専門技術が身に付く資格からオールマイティーに役立つ資格まで、それらがどのような飲食店の開業・経営に役立つのかについて、詳しく見ていきましょう。

調理師

「調理師」は日本独自の国家資格で、一言でいえば「安全な食を提供する調理のプロ」を養成する資格です。

「調理技術」に加え、食の「衛生」「栄養」といった安全面に対する知識まで幅広く習得することが可能です。

料理を提供する上で必要となる基礎全般が身に付く資格とあって、飲食業界でも信頼性は高く、就職や給与UPにも有利です。

取得するには2通りの方法があります。

1つ目は、厚生労働大臣が認定した調理師養成専門学校を卒業し、申請する方法で、2つ目は、2年以上の調理業務実績を積み、調理師試験を受験する方法です。

調理師資格を取得することで、開業時に必要な「衛生管理責任者」の取得が免除されます。

また他の資格試験の「受験資格」が得られるなどメリットは大きく、飲食店のジャンルを問わずに幅広く役立つので、飲食業界で働くならぜひ取得しておきたい資格の代表格です。

フードコーディネーター

フードコーディネーターの仕事は、メニュー開発やレストランプロデュース、飲食店コンサル、メディアでのフードコーディネートなど多岐にわたります。

さまざまな企業とコラボレーションしたり、独立して教室を立ち上げたりなど、その働き方は可能性の宝庫です。

行動力や企画力が求められる仕事でもあり、「食を通じて人を喜ばせたい」という情熱が活躍の場を広げてくれるでしょう。

NPO法人日本フードコーディネーター協会が資格試験を実施しています。

トレンドを意識した飲食店を目指している場合には特に役立つでしょう。

ソムリエ

フランスでは国家資格の「ソムリエ」は、ワインのエキスパートであることを認める権威ある資格です。

日本では、「日本ソムリエ協会」と「全日本ソムリエ連盟」の2つの民間団体が認定を行っています。

ここではより一般的な「日本ソムリエ協会」の資格を元にご紹介します。

ソムリエには、ワインの種類や製造方法、貯蔵方法といったワインに関する知識に加え、香りや風味を感じとる五感の鋭敏さも求められます。

そして、料理との相性を踏まえたワイン選びの提案をし、料理の魅力を存分に楽しんでいただく接客スキルもソムリエの重要な要素となります。

深い知識と実力が必要なだけに、取得すれば強力な武器になることでしょう。
受験資格は、ワインを扱う現場で3年以上の実務経験があることです。

もしくは、実務経験と「日本ソムリエ協会」の会員歴が共に2年以上あれば受験可能です。

ソムリエ資格には3段階あり「ソムリエ、シニアソムリエ、マスターソムリエ」と極めていくことができます。

ワインを提供することの多いお店の開業を目指している方は、資格の取得を検討してみると良いかもしれません。

ワインエキスパート

こちらも「日本ソムリエ協会」が認定しています。

ソムリエが完全プロ向けの資格ならば、「ワインエキスパート」はワイン愛好家向けの資格となります。

受験資格は、20歳以上のワインを愛する方ならどなたでも可能です。ただし、出題の80%はソムリエ試験と同じ問題であることから、難易度は高めと言えます。

バー・ワインバーといったワインを提供する機会の多いお店を開業したい場合には、ソムリエ同様に取得を目指して損はない資格です。

ビアテイスター

ビアテイスターは、ビールの味や品質、味わい方に精通した、いわばビールのソムリエとも言える資格です。

地ビールが人気となっている今、活躍の場も広がっています。取得方法は、日本地ビール協会に入会後、セミナーを受講し試験を受けます。

大手企業のビールだけでなく地ビールやクラフトビール・海外のビールなど、さまざまな種類のビールを取り扱うお店を開業したい場合に役立つ資格です。

唎酒師(きき酒師)

「唎酒師」とは、お客様のニーズを察知し、日本酒の楽しみ方を提案できるプロフェッショナルのことです。

芳醇な香りと味わいを感じ取るテイスティング力も求められ、料理に合う日本酒の提案やおいしい飲み方のアドバイスまで、上質なおもてなしができるようになります。

日本酒人気が高まる今、すぐにでも現場で活かせる資格です。民間団体「日本酒サービス研究会、酒匠(さかしょう)研究会連合会」が認定しています。

お酒を取り扱うお店であれば日本酒を提供する機会も多いと思いますので、居酒屋やバーなどの開業を目指している方を中心に、幅広くおすすめできる資格です。

焼酎アドバイザー

こちらも「日本酒サービス研究会、酒匠(さかしょう)研究会連合会」が認定を行う資格です。

「焼酎」の奥深い世界の知識を携えた上で、お客様のニーズにあう焼酎を提案するアドバイザーです。

居酒屋や日本料理店などの焼酎を提供する機会の多いお店の開業を目指しているのであれば、おすすめの資格のひとつです。

製菓衛生師

製菓衛生師は「美味しく安全なお菓子を作るプロ」であることを証明する国家資格です。

食品添加物の安全性や衛生学の知識も学べ、資格を取ることで衛生面の管理ができる証しとなります。

そのため、開業時に必要な「衛生管理責任者」の取得は免除されます。パンやスイーツを提供するために必須の資格ではありませんが、信頼性の高い資格ですので持っていると有利です。

専門の学校を卒業するか、2年以上の実務経験があれば受験可能で、合格率は60~70%と言われています。

お菓子のプロたることを証明する資格なので、スイーツを取り扱うお店を開きたい場合には、特に役立つと言えるでしょう。

パン製造技能士

「パン製造技能士」とは、安全で美味しいパンを作る上での技術向上のために制定された国家資格です。

試験の内容は材料の選定から生地の仕込み、発酵、成形、焼き、保存までの実技試験と、食品一般から法律まで含む知識を問う筆記試験からなります。

ベーカリーはもちろん、ホテルやレストラン、パンを取り扱うカフェなどでも重宝される国家資格です。

ふぐ包丁師

内臓に毒を持つ”ふぐ”を調理する上で必要となる資格です。

ふぐ条例に基づいて都道府県で個別に定めた「ふぐ調理師試験」に合格し、認定を受けた人のことをいいます。

「ふぐ包丁師」の呼び名は神奈川県の名称で、他に「ふぐ調理師」「ふぐ取扱者」「ふぐ処理師」など都道府県によって名称も難易度もまちまちです。

資格自体も取得した自治体のみで有効となり、別の都道府県で働く場合は、再度取得しなおす必要があります。

てっさ、てっちりといったふぐ料理を提供するお店では必須ですし、魚を取り扱うお店でも包丁技術の確かさを証明するのに役立つでしょう。

惣菜管理士

社団法人日本惣菜協会が認定している資格です。

食品製造や流通に関する総合的な技術と知識の習得を目指して制定されました。

衛生面の管理など惣菜産業の質の向上を支える「惣菜管理士」は、豊かな食生活をサポートする上で大切な役割を担っています。

お惣菜を提供するお店で活躍することはもちろん、資格取得のためには衛生管理などの内容もきちんと把握しておく必要があるため、テイクアウトも行うような業態を目指している場合にも役立ちます。

栄養士・管理栄養士

栄養士・管理栄養士は、栄養関係で国が認める唯一の国家資格です。

多人数に食事を提供する施設において、栄養バランスを考えた献立の作成、食事の管理指導を行う仕事です。

栄養士の資格は、専門の学校を卒業することで取得できます。管理栄養士は、栄養士の上位資格となり、学校卒業後、現場実務経験を経て国家試験に合格する必要があります。

管理栄養士の難易度は高く、高齢者施設が増え続ける今、求められている資格です。

体や健康のことを気遣った料理を提供したり売りにしたりしたい場合には、特に役立つ資格です。

免許は必要なくても飲食店開業前には許可申請が必要!

飲食店開業にあたって調理師免許の取得が必要ないことは冒頭で触れたとおりですが、そのほかに何か免許の取得が必要なわけでもありません。

ただ、免許は必要ないものの、飲食店を開業する前には届け出や許可申請を行っておかなければならないものが、いくつかあります。

業態に応じて一部不要なものもありますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

・個人事業の開廃業等届出書
・飲食店営業許可
・防火管理者選任届
・深夜における酒類提供飲食店営業開始届出書
・労災保険、雇用保険などの加入手続き

飲食店開業前に必要な届け出や許可申請については、こちらの記事でも詳しく説明していますので、チェックしてみてください。

「飲食店を開業する前にチェックしておくべきことは?開業費用や必要なものについて解説」

飲食店開業に免許は不要でも役立つ資格は多く存在する!

飲食店開業に向けてマストで取得しなければならない免許はないと聞いて、安心された方も多いのではないでしょうか。

ただ、お店の方向性やクオリティの高さを示すために、取っておくと便利な資格はいくつもあります。

2件目で行きたいバーを探しているときに、「ソムリエ・ワインエキスパート在籍」というバーのほうがより興味を惹かれることは間違いないでしょう。

飲食店は開業することがゴールではなく、そこから売り上げを伸ばしていって規模を拡大したり、地域の人に長く愛されたりすることを目指す方が多いはずです。

そのような目的を果たすためにはどのような資格が役立つだろうかと考えたうえで、取得する資格を決めると良いでしょう。

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ