更新日:

飲食店でも使える!売れるPOPの書き方

飲食店でも使える!売れるPOPの書き方_記事画像

飲食店や書店、ディスカウントストアで見かけることの多い手書きのPOP。POPを見ていたら、いつの間にか気になって注文してしまう…。そんな効果がPOPにはあります。販促ツールとしてのPOPの効果、売れるPOPとは、一体どのようなものなのでしょうか。

飲食店でポップを作る理由は?

飲食店にあるポップは、お店の印象、そして売上を左右するものの一つであり、お店のおすすめの商品を注文してもらうためにあるものです。そんな飲食店でのポップですが、なんのために作っているのかということが気になりますよね。その理由をいくつかご紹介をしていきます。

おすすめメニューを注文してもらうため

基本的に、ポップをしているメニューはそのお店でおすすめのメニューです。そんなお店側のおすすめのメニューを1人でも多くのお客様に食べて欲しいという気持ちから、ポップを活用しています。もちろん、それだけでなくそのメニューの売上をあげるためにポップを使用しているということも挙げられます。

お客様の来店数を増やすため

ポップを活用することによりお客様からは「行ってみたい」や「気になるな」という気持ちが芽生えてくるのです。ポップは、可愛らしさだけでなくお客様を引きつけるための魅力がたくさん詰まっているものです。そのことから、ポップを活用することによって、お客様の来客数をぐんと増やすことができる可能性もあります。

POPの販促ツールとしての効果

POPによる販促効果が出やすいのは、定番メニューよりも「新メニュー」や「おすすめメニュー」です。定番メニューにまでPOPを付けてしまうと、本来のアピールしたい「新メニュー」や「おすすめメニュー」が目立ちにくくなってしまうので、避けたほうがベター。また、飲食店では店内だけでなく、店先の通行客に向け、興味をひかせる「店外POP」も効果的です。一般にわかりやすいものでは、町の中華料理店でお馴染みの「冷やし中華はじめました」の貼り紙やのぼり、「ランチタイムおかわり無料」、「ハッピーアワー実施中」などと書かれた黒板やボード(POPスタンド)がその例です。店内のPOPをいくら工夫しても、お客様に入店していただかなければ売上げには繫がりません。まずは、通行客に対し「この店に入ってみよう!」と思わせるために有効的な「店外POP」の導入から検討してみるのも一案です。

飲食店のポップの種類について

飲食店のポップと言っても、種類が2種類ありますので、それぞれについてご紹介をしていきます。

卓上ポップ

卓上ポップは、各テーブルの上に置いてあるポップのことです。お客様が、ゆっくりと見ることができるポップですので、客単価をより高くするためには効果的なポップとなっています。卓上ポップは、手のひらサイズの大きさです。

店頭ポップ

店頭ポップは、お店の前を通る人にアピールをしているポップであり、少しでもお店に興味を持ってもらい、足を止めてもらって来客数をアップさせるために効果的なポップとなっています。店頭ポップは、見やすいように大きめのサイズとなっています。

ポップのポイントは3つ!

商品のポイントを書く

ポップでは、商品の注目すべきポイント部分をより強調して書いていたり、注目すべきポイント部分をより明確にハッキリと記載をしており、お客様を引きつけるための魅力が詰め込まれています。たとえ何個もポイントがあってもポップだけでは伝えきれませんので、より伝えたいポイントのみをピックアップして記載すると良いでしょう。

色は多様しすぎないこと

ついつい何色もの色を使用してしまいがちですが、ポップでは何色もの色を使用することはおすすめではありません。たくさんの色を使用することにより、強調したい部分以外の部分も強調してしまいます。多くても5~6色以内に抑えるようにしましょう。

イラストや写真は効果的に使用する

ポップでは、おすすめしている商品に見合ったイラストや写真を入れることによって、よりオリジナリティー溢れるポップへと仕上がりますし、可愛らしさもアップして、ポップの見た目のレベルがグンと上がります。もちろん、イラストが苦手でも写真を入れるだけで良いので、積極的にイラストや写真は取り入れるべきです。

売れるPOPの書き方

紙とペンさえあれば誰でもPOPを作ることができます。もちろんデザインや制作を専門業者に発注することもできますが、飲食店の場合、予算いらずで大きな効果を上げているのは「スタッフの手書きPOP」という店が、実は、多いようです。しかし、飲食店の手書きPOPは、ただやみくもに書けばいいというわけではありません。POPの書き方次第ではメニューの魅力が伝わらず逆効果になってしまう可能性もあります。
さっそく、売れるPOPのポイント、書き方のコツを紹介していきましょう。

目立つ色を選択する

POP制作は、パッと一瞬で目に飛び込んでくるような色選び、色使いがカギとなります。主にPOPの下地となる紙の色は白や黄色、上に重ねる文字の色は黒や赤など、コントラストが強く鮮やかな色が多用される一方、最近では下地を黒などのシックな色にし、白や銀のペンを使って文字を際立たせるという手法をとった、シンプルなPOPも多く見受けられます。この手書きのPOPは、多くても2~3色程度に抑えるということが最大のポイント。というのも、文字部分は多色使いになればなるほど、アピールしたい部分がぼやけてしまいます。また、飲食店のPOPの場合、色の選び方や合わせ方次第では食欲を減退させてしまう可能性もあるので、店内のイメージや雰囲気に合わせた色選びやデザインを心がけましょう。

手書きで書く

パソコンが普及し、初心者でもプロ並みにPOPを仕上げられるソフトはたくさんありますが、親しみやすく、気持ちがよりダイレクトに伝わるのは、やはり手書きのPOPです。絵や文字に自信がないという人も少なくありませんが、丁寧に書けばそれもひとつの“味”となります。飲食店のPOPでは、この“味”が出ている=目立つということになります。また、手書きPOPでは、どのようなペンを使えばいいの?と迷うことがあるかもしれません。そこでぜひ揃えておきたいのが、「筆ペン」と「暖色系サインペン」です。達筆な人が使うものと敬遠されがちな筆ペンですが、根元まで押し付けながら書くようにすると線に絶妙な強弱や濃淡が生まれ、普通の油性マジックを使うよりも“味”のある文字になります。そして「暖色系サインペン」も飲食店のPOPには欠かせないアイテムです。なぜ暖色系サインペンが良いのかといえば、暖色系と呼ばれる「赤」、「オレンジ」、「黄色」は、食欲をそそる色とされているためです。筆ペンで書いた文字に、暖色系サインペンを使ってラフに線を引けば、飲食店に適した雰囲気のあるPOPが簡単に出来上がります。また、メニューをモチーフとしたイラストや、写真を添えるとPOPのアクセントになります。

効果的なキャッチコピーを考える

デザインのインパクトや文字の配置と同じくらい大切なのが、POPの内容。どんなに目を引くデザインであっても、内容が伴わなければ全く意味がありません。とはいえ、内容を詰め込みすぎると読みにくくなり、逆効果となってしまう可能性も…。こだわりや思い入れがあればあるほど、POPの文言はどうしても長文になりがちです。でも、本来、効果的なキャッチコピーとは、シンプルでわかりやすいものです。しかし、そのためにどんな要素を取り込めばいいの?と頭を抱えてしまう人も多いはず。実際、飲食店においてお客様がメニューを選ぶ時に決め手となる主な要素は、「美味しさ」、「新鮮さ」、「限定性」、「安全性」、「季節感」、「人気(話題)性」です。まずは、これらの要素を意識しながらキャッチコピーを考えてみましょう。また「○食限定」、「○月の新メニュー」など、数字を入れると具体性が増し、より効果的なキャッチコピーとなります。

キャッチコピー、商品名、値段を目立つように書く

効果的なPOPを書く時のポイントは「キャッチコピーをいちばん目立つ場所に書く」ということ。そして「必要最低限の商品名(メニュー名)と価格は小さく明記する」ということです。たとえ店側から伝えたいことがたくさんあっても、優先順位を決め、情報を詰め込みすぎないようにすることがポイント。飲食店のPOPはある程度余白を残した方が読みやすくなり、お客様もオーダーしやすくなります。POP全体のバランスをみながら配分を決めましょう。

おすすめのキャッチな文言

ポップでは、よく使われるようなキャッチな文言があります。それらを使用することによって、よりお客様の目を向けさせることができるほか、様々な良い効果をもたらしてくれます。ぜひ取り入れてほしいものですので、どのようなものがあるのかご紹介していきます。

今なら〇%off!

何パーセントでもoffになっているものであればお客様は惹きつけられますし、そこに「今なら」や「今だけ」などと入れるだけで、「今すぐではないとなくなってしまう!」などと思わせてくれます。

〇〇イチオシ!

店長・社員・社長などがイチオシをする商品は美味しそうに思えますし、食べてみたいと思えます。

〇〇のおすすめ!

店長・社員・社長などがおすすめしてくる商品は、是非とも食べてみたいと思うものです。また、今日・今週・今月・季節など日にちでのおすすめも、その時ならではのおすすめですので、食べてみたいと思えます。

限定!〇〇〇〜

人間は誰しも、「限定」という言葉に弱いものです。価値の高い希少性を見受けることのできるこの言葉を使用することによって、お客様は「これは絶対食べるべき」と思うのです。限定商品は、売り切れやすくお客様が注文する確率も高くなってきます。

お客様の目にとまりやすい場所にPOPを貼る

そもそもお客様の目に止まらなければPOPの意味はありません。いちばん大事なことは、まず、お客様の動線をシュミレーションしてみること。実際テーブルに着席し、目の高さと視野の範囲を確認してから貼る位置を決めます。その際、紙やボードのサイズ、文字量が適切かどうかも、再度チェックしましょう。また、貼るタイプのPOP以外に、テーブルに置く「卓上POP」があります。カフェのテーブルなど、小さなスペースでも設置可能であり、新メニューや季節のおすすめなどをアピールするツールとして、広く利用されています。卓上POPは、3面が使える三角柱タイプ、4面が使える四角柱タイプなどがあり、立体感があるので、お客様の目にとまりやすいというメリットがあります。また、厚紙を利用すれば、手作りも簡単です。

POPはすぐにできる販促ツール!今すぐ実践!

紙とペンさえあれば誰でも書けるPOPは、低予算で売上げアップを期待できる、費用対効果の高い販促ツールです。同時に飲食店のPOPは、店側とお客様とを繋ぐ大切なコミュニケーションツールでもあります。店側のメッセージをお客様に届け、いかに満足していただけるか、あるいは、そのために本当におすすめできるメニューは何なのか?お客様はどんなメニューや言葉に反応するのか?といった点を日頃から意識することが大切です。そしていずれのPOPも一度書いたら終わりという訳ではありません。季節によってキャッチコピーや色合いを変えるなど、リピーター客を飽きさせない工夫をしつつ、売上げアップに繋げていきましょう。

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ