更新日:

会社設立後にやることは?必要な手続きや書類を紹介

会社設立後にやることは?必要な手続きや書類を紹介

会社を設立した後、どのような手続きが必要かご存知ですか?起業を考えている方にとって、設立後の手続きは非常に重要です。この記事では、会社設立後に必要な手続きや提出書類について詳しく解説します。税務署や年金事務所、労働基準監督署など、各機関への届出の方法や期限についても触れています。社会保険の手続きや、代行サービスの利用のメリットについてもお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。忙しい中でも効率よく手続きを進めるためのヒントが満載です。

開業についての準備や手続きはこちらで詳しく解説しています。
関連記事 開業準備をしよう!個人事業主の開業時のやることリストと手続き方法

会社設立後にやること

会社設立後には、さまざまな手続きが必要です。
まず、税務署や都道府県税事務所、市町村役場へ行って税関連や法人設立届出書などの書類を提出しましょう。これらの手続きは期限が設定されている場合が多いため、遅れないように注意が必要です。
また、社会保険への加入手続きも必要です。社会保険は年金事務所で手続きしますが、提出書類には健康保険や厚生年金保険の新規適用届などがあります。これらは従業員の福利厚生に関わる重要な手続きです。さらに、労働基準監督署やハローワークでの手続きも忘れずに行いましょう。これには、労働保険の関係書類や雇用保険の適用事業所設置届などが含まれます。
手続きの煩雑さを軽減するために、司法書士や税理士、行政書士、社会保険労務士といった専門家に委託することも一つの選択肢です。特に初めて起業する場合は、提出書類の準備や手続きの流れを把握するのが難しいこともあります。そこで専門家に代行してもらうことで、スムーズに手続きを進めることができ、開業準備に集中することができます。これらの手続きをしっかりと行うことで、安心して事業をスタートできる環境を整えましょう。

会社設立後に必要な6つの届出

会社設立後には、さまざまな手続きが必要です。特に重要なのは、6種類の届出を適切に行うことです。

『➀税務署関連の届出』・・・法人設立届出書や青色申告の承認申請書などの提出
『➁都道府県・市区町村関連の届出』・・・法人事業税や住民税に関する手続き。
『➂年金事務所関連の届出』・・・社会保険に関する書類
『➃労働基準監督署関連の届出』・・・労働保険や就業規則の提出
『➄ハローワーク関連の届出』・・・雇用保険に関する手続き
『➅金融機関関連の届出』・・・会社の口座開設や資金調達に関する手続き

それぞれの届出には期限があり、遅れると罰則がある場合もあるため注意が必要です。

1. 税務署で手続きが必要な書類

会社を設立した後、税務署での手続きは避けて通れません。これらの手続きは、事業を円滑に進めるための基盤を築く重要なステップです。適切な手続きを行うことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。このパートは、必要な提出書類やその目的について詳しく解説します。

①法人設立届出書

法人設立届出書は、会社が正式に設立されたことを税務署に通知するための書類です。この書類を提出することで、法人としての税務上の義務が開始されます。提出期限は、会社設立後2ヶ月以内と定められており、期限を守らないと罰則があるため注意が必要です。提出には、定款の写しや登記事項証明書などの添付書類が必要です。

②青色申告の承認申請書

青色申告の承認申請書は、税務上の特典を受けるために必要な書類です。これを提出することで、青色申告の特典を受けることができ、節税効果が期待できます。申請は、事業開始年度の3月15日までに行う必要があります。

③給与支払事務所等の開設届出書

給与支払事務所等の開設届出書は、従業員に給与を支払う際に必要な手続きです。この書類を税務署に提出すると、会社が給与を支払う事務所を開設したことを正式に通知したことになります。提出期限は、事務所開設から1ヶ月以内です。また、提出により源泉所得税の納付義務が発生するため、正確な記載が求められます。

④源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は、給与支払いに伴う源泉所得税の納付を年2回にまとめるための手続きです。この特例を受けることで、事務負担を軽減することができます。申請は、納期の特例を受けたい年の前月末までに行う必要があります。特例を利用することで、資金繰りの調整が容易になります。

⑤適格請求書発行事業者の登録申請書

適格請求書発行事業者の登録申請書は、インボイス制度に対応するための書類です。これを提出することで、適格請求書を発行し、取引先からの信頼を得ることができます。登録は、事業開始前に行うことが推奨されます。

2. 各都道府県税事務所・市町村役場で手続きが必要な書類

会社設立後、各都道府県税事務所や市町村役場でも手続きが必要です。特に重要なのが「法人設立届出書」です。この書類は、法人が正式に設立されたことを都道府県や市町村に知らせるためのものです。提出期限は設立から1か月以内と定められており、期限を守ることが求められます。手続きを忘れると、後々の運営に支障をきたす可能性があるため注意が必要です。
また、事業を行う地域によっては、特定の事業税や市町村税の申告が必要になる場合もあります。これらの手続きは、地域ごとに異なるため、各自治体の税事務所や市町村役場で確認することが重要です。手続きが複雑で不安な場合は、税理士などの専門家に代行を依頼しましょう。社会保険に関する手続きも同時に進めると効率的です。

3. 年金事務所で手続きが必要な書類

年金事務所では、社会保険関連の手続きを行います。適切な手続きを行うことで、社会保険の加入や各種保険の適用がスムーズに進みます。このパートでは、年金事務所で必要な書類について詳しく解説します。新たに事業を始める方にとって、どのような書類が必要かを理解することは重要です。

①健康保険・厚生年金保険新規適用届

健康保険・厚生年金保険新規適用届は、会社が新たに健康保険と厚生年金保険に加入するための書類です。会社設立後、速やかに提出することが求められます。この書類を提出することで、従業員が社会保険に加入できるようになります。

②健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届

健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届は、従業員が健康保険と厚生年金保険の被保険者となるために必要な書類です。この書類を提出することで、従業員は社会保険に加入し、必要な保険給付を受けられるようになります。
特に、従業員が増える際には迅速に対応することが求められ、提出期限に遅れると罰則が課される可能性があります。手続きは、代行サービスを利用することも可能ですが、会社としての責任を持って行うことが推奨されます。提出書類の内容を正確に記載し、漏れがないように注意しましょう。

③健康保険被扶養者(異動)届

健康保険被扶養者(異動)届は、従業員の家族が健康保険の被扶養者となる場合に必要な書類です。
例えば、結婚や出産によって扶養家族が増えた場合に提出します。この手続きにより、扶養家族も健康保険の給付を受けることが可能になります。手続きの際には、扶養家族の収入や関係性を証明する書類が必要です。提出期限を守らないと、扶養家族が保険給付を受けられなくなることもあるため、注意が必要です。社会保険の手続きは複雑ですが、正確に行うことで従業員の福利厚生が充実します。

4. 労働基準監督署で手続きが必要な書類

会社設立後、労働基準監督署での手続きは避けて通れません。これらの手続きは、労働者の権利を守るために必要なものであり、適切に行うことで企業の信頼性を高めることができます。このパートは、労働基準監督署で必要な具体的な書類について解説します。

①労働保険の保険関係成立届

労働保険の保険関係成立届は、会社が労働保険に加入する際に必要な書類です。これは、従業員を雇用する際に必ず提出しなければならないもので、労働基準監督署に提出します。特に、労働者を初めて雇用する場合には、速やかに手続きを行うことが求められます。
この書類は、労働者の安全と健康を守るための保険制度に加入するための第一歩です。手続きが遅れると、罰則を受ける可能性があるため、注意が必要です。

②労働保険の概算保険料申告書

労働保険の概算保険料申告書は、労働保険料を概算で申告するための書類です。これは、労働保険に加入した後、毎年提出する必要があり、労働基準監督署に申告します。申告書には、前年の賃金総額や従業員数などを記載し、概算の保険料を算出します。
この書類の提出期限を守ることは非常に重要です。提出が遅れると、追加の保険料を支払う必要が生じる可能性があります。代行サービスを利用することで、手続きをスムーズに進めることも可能です。

③就業規則(変更)届

就業規則(変更)届は、会社の就業規則を新たに作成したり、変更した際に提出する書類です。労働基準監督署に届け出ることで、就業規則が法令に適合していることを確認します。就業規則は、従業員の労働条件や会社のルールを明確にするために重要です。
特に、従業員が10人以上いる場合は、就業規則の作成と届け出が法的に義務付けられています。適切な手続きを行うことで、労使間のトラブルを未然に防ぐことができます。

④適用事業報告書

適用事業報告書は、労働基準法の適用を受ける事業所であることを報告する書類です。これは、労働基準監督署に提出するもので、会社が労働基準法に基づく事業所であることを明確にします。報告書には、事業所の所在地や労働者数などの基本情報を記載します。
この書類を提出することで、会社が法律に従って運営されていることを証明できます。社会保険の手続きと合わせて、設立後の初期段階で確実に行うべき手続きの一つです。

5. ハローワークで手続きが必要な書類

雇用保険に関する手続きはハローワークで行います。このパートは、ハローワークで必要な提出書類とその手続きについて詳しく解説します。これにより、手続きの流れを理解し、スムーズに進めるための具体的な知識を得ることができます。

①雇用保険の適用事業所設置届

雇用保険の適用事業所設置届とは、事業所が雇用保険の適用を受けるために必要な書類です。この書類を提出することにより、事業所が正式に雇用保険の対象となり、従業員が雇用保険に加入することが可能になります。新たに事業を開始する際には、事業所の所在地を管轄するハローワークにこの届出を行う必要があります。手続きの代行を依頼することも可能ですが、期限を守って提出することが重要です。

②雇用保険の被保険者資格取得届

雇用保険の被保険者資格取得届は、従業員が雇用保険の被保険者となるために必要な書類です。これは、従業員を雇用した際に、その雇用開始日から10日以内に提出する必要があります。提出することで、従業員は雇用保険の給付を受ける資格を得ることができます。特に注意すべきは、この手続きの期限を守ることです。期限を過ぎると、従業員が保険給付を受けられない可能性があるため、注意が必要です。社会保険の手続きと同様に、雇用保険の手続きも重要であり、漏れがないようにしっかりと管理することが求められます。手続きが複雑な場合は、社会保険労務士など専門家に相談することも一つの方法です。手続きの代行サービスを利用することで、効率的に進めることができます。

6. 金融機関で手続きが必要な書類

会社を設立したら、ビジネスを円滑に進めるために法人名義の口座を開設することは欠かせないでしょう。法人名義の口座を持つことで、取引先からの信頼を得やすくなり、個人の資産と会社の資産を明確に分けることができます。これにより、経理処理がスムーズになり、税務上のトラブルを避けることができます。
法人口座新規開設届は、金融機関に法人口座を開設する際に必要な書類です。この書類には、会社の基本情報や設立日、代表者の情報などが記載されます。提出書類には、会社の定款や登記事項証明書、印鑑証明書なども含まれることが一般的です。手続きの期限に注意し、必要な準備を怠らないようにしましょう。また、社会保険の手続きも合わせて行うことで、スムーズな運営をサポートします。

まとめ

会社設立後に必要な手続きは多岐にわたりますが、計画的に進めることでスムーズに事業を開始できます。税務署や年金事務所、労働基準監督署など、各機関への提出書類は期限を守って提出することが重要です。社会保険の手続きも忘れずに行いましょう。手続きの一部は専門家に代行を依頼することも可能です。これにより、手続きの負担を軽減し、本業に集中することができます。必要な手続きをしっかりと把握し、事業の成功に向けて準備を整えましょう。
飲食店の開業を目指す方は、これらの手続きを確実に行うことで、事業運営を円滑に進めることができます。次のステップとして、具体的な開業準備に取り組みましょう。専門家のアドバイスを受けることも、成功への近道です。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ