更新日:
開業資金の調達方法をご紹介!自己資金と6つの集め方[人気記事]
- Tweet
開業すると決めたものの、資金の調達方法をどうするかお考えの方は多いのではないでしょうか?
資金調達が上手くいかなければ、その後の動きまで失敗するおそれがあります。良いスタートダッシュを切るためにも、今回は自己資金とその他6つの資金調達方法をご紹介。資金調達にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね!目次
開業資金の平均
飲食店を開業する際に必要な資金の平均は、一般的に約500万円から1,000万円と言われています。この金額には、店舗の賃貸料、内装工事費、設備購入費、そして運転資金が含まれます。特に内装や設備の質にこだわる場合、さらに高額になることもあります。個人事業主として開業する際には、これらの経費をしっかりと見積もることが重要です。
開業資金を準備するためには、自己資金の確保が望ましいですが、自己資金がゼロの場合でも融資を受けることが可能です。調達方法としては、金融機関からの融資や補助金制度の活用が考えられます。各種調達方法を検討し、計画的に資金を集めることが成功への鍵となります。
自己資金はどれくらい貯めれば良い?
開業に充てる自己資金は「○○万円あれば安心!」と明確に決められておらず、多ければ多いほど良いとされています。自己資金が多ければ融資を最低限で済み、融資を受けなければ事業の制約を受けられます。
開業向けの融資制度を利用する場合には、自己資金額の基準が設けられていることもあるのでご注意を。
国の融資制度の一部では、開業資金の10分の1の自己資金が必要です。開業資金が1000万円なら、自己資金は100万円必要になりますね。
これはあくまで基準なので、融資を受けられるようにするには10分の1以上の自己資金を用意しなくてはいけません。
融資の審査において自己資金は開業者の意欲を測るものさしになるため、自己資金が多いほど有利になります。自己資金がゼロでも開業できる?
自己資金がゼロでも開業が可能なケースはありますが、すべてのビジネスがそうとは限りません。例えば、フードトラックやオンライン飲食サービスは比較的低コストで始められるため、自己資金が少なくても開業できる可能性があります。一方、店舗を構える飲食店の場合、初期費用が高額になるため、自己資金が必要となることが多いです。
自己資金がゼロで開業するリスクとしては、資金調達が難航する可能性や、運転資金の不足による経営難が挙げられます。特に個人事業主としての開業は、資金繰りが重要です。調達方法をしっかりと考え、無理のない範囲での資金計画を立てることが大切です。
親族からの援助は含まれる?
親族からの援助は自己資金に含められます。出資と借入という集め方がこれに当たります。
融資を申請する際には、援助の資金は銀行口座に入れましょう。札束での用意では、その出処がわからず不信感を抱かれてしまいます。出資は贈与税の発生に注意する
出資の場合は贈与にあたります。1年で110万円を超えると贈与税が発生するので、多額の援助は難しくなります。
出資による課税を避けるためには、この金額以下におさめなければなりません。借入時には契約書の作成と利息の支払いが必要
借入は契約書の作成を経てから行ないます。多額の借入を契約書なしで行なう場合と、利息を払わない場合は、贈与税が発生する可能性があります。
課税を避けるためには返済期間などの条件を契約書に記し、数%程度の利息支払いの履行が求められます。返済できない場合も贈与に当たりますので注意しましょう。開業資金調達の主な方法
開業を考えている飲食店従事者にとって、資金調達は大きな課題です。自己資金がゼロでも、さまざまな調達方法を活用することで、夢の開業を実現することができます。このパートは、金融機関からの融資、補助金・助成金制度、クラウドファンディングなど、開業資金調達の主な方法について詳しく解説します。
1.金融機関からの融資
金融機関からの融資は、開業資金を調達する一般的な方法の一つです。銀行や信用金庫などの金融機関から資金を借り入れることで、自己資金が少なくても開業に必要な資金を確保できます。融資を受ける際には、事業計画書の提出が求められ、返済能力や事業の将来性が審査されます。特に日本政策金融公庫は、個人事業主や中小企業向けに柔軟な融資を行っているため、初めての開業にも適しています。
金融機関からの融資を受ける際には、金利や返済期間、保証人の有無などの条件をしっかりと確認することが重要です。審査には時間がかかる場合もあるため、計画的に準備を進めることが求められます。
2.補助金・助成金制度
補助金・助成金制度は、国や地方自治体が提供する開業支援の一環です。これらの制度は返済不要の資金として受け取ることができるため、開業資金の負担を軽減する大きな助けとなります。補助金は特定の条件を満たした事業に対して支給されることが多く、例えば地域振興や新技術の導入などが対象となることがあります。
助成金制度は、事業の種類や規模に応じてさまざまなプログラムが用意されています。申請には詳細な事業計画書が必要であり、提出期限や審査基準をしっかりと把握しておくことが重要です。補助金や助成金の活用により、自己資金が少ない場合でも開業のハードルを下げることができます。
3.クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネットを通じて多数の人々から資金を集める手法です。開業資金を調達するために、プロジェクトの魅力やビジョンを共有し、賛同者からの支援を募ることができます。特に飲食店のようなクリエイティブなビジネスでは、ユニークなアイデアやストーリーを伝えることで、多くの支援者を引きつけることが可能です。
クラウドファンディングの特徴は、資金調達だけでなく、事前に顧客を獲得できる点にもあります。プロジェクトが成功すれば、開業前から店舗のファンを増やすことができ、開業後の集客にもつながります。ただし、プロジェクトの計画や実行には時間と労力が必要であり、リターンの設定や運営方法についても慎重に検討する必要があります。
融資を受けられる金額
一般的に、融資を受けられる金額は事業計画書の内容や自己資金の額、過去の信用情報などに大きく依存します。自己資金がゼロでも、しっかりとした事業計画を立てることで希望通りに融資を受けられる可能性があります。
具体的にいくらの融資が受けられるかは、事業の規模や必要な経費によって異なりますが、一般的には数百万円から数千万円程度が目安となります。金融機関は、事業のリスクを評価し、返済能力を考慮して融資額を決定します。自己資金がある場合は、その額の数倍の融資を受けられることもありますが、自己資金が少ない場合でも、事業の将来性や収益性をしっかりと説明することで、希望額に近い融資を受けられる可能性があります。
融資を受ける際には、調達方法をしっかりと理解し、複数の金融機関を比較検討することが重要です。また、融資金額だけでなく、金利や返済条件なども考慮に入れて、最適な選択をすることが求められます。
融資の種類も様々!開業の準備資金に活用しましょう
融資は日本政策金融公庫、メガバンク、信用金庫などが主に行なっています。また、自治体による制度融資というシステムも含まれます。
それぞれの融資には担保や保証人が不要であったり、協会による保証書が必要という特徴があります。日本政策金融公庫の開業向け融資は柔軟に行なっている
日本政策金融公庫は政府が全額出資しており、融資は柔軟に行なっています。
取り扱っているのは「新創業融資制度」や「中小企業経営力強化資金」という開業向けの融資制度です。
新創業融資制度では担保や保証人が原則不要であり、中小企業経営力強化資金では相談の上で決まり、審査から融資までが1ヵ月ほどと短期間です。
中小企業経営力強化資金は金利が1.16〜2.85%と低いものの、融資申請時には経営革新等支援機関から指導を受けるという条件が設けられています。
日本政策金融公庫の審査では、他の金融機関と比べて事業計画の明確さや自己資金の多さがポイントです。メガバンクは低金利でも審査は厳しい
メガバンクから融資を受けるには、開業したら採算が取れて確実に返済できる価値があると認可されることが必要不可欠。
巨大銀行は資金が豊富なので、2.5%前後ほどの低金利で借りられますが、審査は非常にシビアです。融資の際には事業計画は綿密に立てておきましょう。信用金庫からの融資は時間的コストがかかる
公的機関の信用保証協会が発行する「信用保証書」によって、信用金庫からの融資を後押しする形になります。
地域に根ざしている信用金庫は、メガバンクと同様に融資を受けることが難しいと言われています。
保証書を発行してもらうには、面接、必要書類や資料を提出するなどの諸手続きの他、提出審査を受ける必要があります。
信用保証協会という第三者が介入するので、融資までの流れは3ヵ月ほどと時間的コストのかかる方法です。制度融資は各自治体が仲介して融資を行なっている
制度融資とは、地方自治体が指定の金融機関と連携して融資をする仕組みです。こちらも実際の融資までには3ヵ月ほどかかります。
この制度での融資の保証人は「信用保証協会」という機関です。そのため、事業者が返済不可能となった場合には協会が代位弁済します。これにより開業者へのスムーズな融資が可能になるのです。
制度融資は金利が比較的安いという利点がありますが、都道府県または市区町村によって融資条件や融資限度額が異なります。
例を挙げると、東京都の「創業融資」では融資利率は「固定1.9〜2.5%以内(又は変動)」で、神奈川県の「創業支援融資」の融資利率は「年2.0%以内」となっています。
各都道府県や市区町村の制度融資に関する情報はホームページ上で公開されています。実際に目を通して、自分に合う制度を利用しましょう。
また、融資を受けるには、融資をする自治体内に開業をしなければなりません。融資を申し込む前にどのような条件であるか確認することも欠かさないようにしてくださいね。事業計画をきちんと立てることが大切です
きちんとした事業計画を立てれば、融資や出資の実現性に繋がります。
融資や出資を実現するには、まず綿密に計画の構成を立て、その妥当性を明確に裏付けましょう。事業のテーマ・必要性・規模を立てる
事業のテーマ、必要性、規模という3つの大原則には、説得力があり明確にすることがポイントです。
事業テーマでは、例えば「○○県の特産品を使用したアンテナレストラン」などと、開業する事業の内容を簡潔に表すことが大切です。
事業の必要性としては、「最近話題の△△や✕✕は、○○県が名産地として全国的に知られており、『○○産』というフレーズにはブランド力がある」などと裏付けします。融資担当者を納得させるために、共働き世帯の増加を表すグラフや、その地域の共働き世帯数を引用するといいでしょう。
事業規模では、「東京に○○産の食材を売りにしている飲食店は□□店存在する」などの具体的な情報を根拠に、顧客を獲得できる確率を算出しましょう。必ず採算が取れるような具体的な説明を加えて説得力を持たせる
事前に市場調査を行ない、需要の存在を計画書に加えることが必須です。その後から収益予想を細かく展開していきます。
例えば、「客単価○○円を1ヵ月で目指すと、売り上げは△△円になる。売り上げから人件費と仕入れ料を引くと□□円の最終利益が出る」と踏み込んだ予想をしましょう。
収益性の他にも、事業の競合優位性や経営方法、リスクとその対処法、資金計画などを加えると説得力が増します。
計画書を立てる際には、様々なシミュレーションが必要。融資審査の担当者から重箱の隅をつつくような質問をされても対処できますよ。まとめ
開業資金はいくら必要かは、店舗の規模や立地、業態によって異なりますが、自己資金がゼロでも金融機関からの融資や補助金、クラウドファンディングなどの調達方法を活用することで、開業のハードルを下げることが可能です。特に、事業計画をきちんと立て、採算が取れるような具体的なプランを持つことが、融資を受ける際の説得力となります。
また、親族からの援助や出資を受ける場合には、贈与税や契約書の作成に注意が必要です。金融機関からの融資を検討する際には、各機関の特徴や条件を理解し、自身の状況に合った選択を行うことが大切です。これらの情報を基に、具体的な行動を起こし、夢の店舗開業を実現するための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の監修
株式会社USEN
canaeru 開業プランナー
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。
canaeru 開業プランナー紹介ページ- NEW最新記事
-
-
2025/07/11
-
2025/07/11
-
2025/07/11
-
- 人気記事
-
-
2020/05/20
-
2025/05/19
-
2020/03/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
自分がつくったもので人を喜ばせたい。営業職から転身した開業者…
-
セミナー情報
【福岡会場開催】店舗開業をかなえる 開業応援相談会
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,381件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数81件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数533件
-