更新日:

夢を叶えたいなら郊外に店を出せ!郊外店舗と駅前店舗メリットとデメリット

夢を叶えたいなら郊外に店を出せ!郊外店舗と駅前店舗メリットとデメリット_記事画像

店舗を出店する時のポイントのひとつが立地。
どのような顧客を獲得して、どういう業務展開をしていきたいのかは物件の立地によってガラッと変わってきます。
郊外と駅前、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

「夢をかなえたいならば郊外」「堅実なビジネスならば駅前」

駅前の店舗が郊外の店舗に対して最も有利となるのは集客の点です。
集客と回転率を上げて、ビジネスとして店舗経営をすることを目標としているのであれば、駅前の店舗がぴったりとマッチするでしょう。
駅前には店舗が集まりやすいので、似たようなコンセプトのお店がないか、駅を利用する人とターゲットの客層はマッチしているのかを、事前にきちんとリサーチしておくことが重要です。

店舗のデザインに理想があったり、お客様とゆっくり向き合うことを考えていたりと、出店自体に夢がある場合には郊外の店舗で自分の理想の店を作り上げるのがおすすめです。
集客は大変ですが、スペースを広く使うことで、より自分の理想に近い店舗が作れます。地域密着型の店舗にすることで、自然とお客様の足が向かうようになれば、集客数も増えていくでしょう。
自分が出店する店のコンセプトを洗い直し、これからどういう店にしていきたいかによって選ぶ物件は変わっていきます。
出店後の事業計画と照らし合わせて、駅前・郊外それぞれのメリット・デメリットを考慮して決めいきましょう。

郊外向きの店、駅前向きの店

それではどんな店舗がそれぞれに向いているのでしょうか。
具体的な例を合わせて解説していきます。

郊外で出店する場合

ファミリー層が多くなるので、郊外はリピーター重視の出店スタイルが吉となる可能性があります。
や常連客などに対する再来店クーポンやイベントなどでの集客が必須です。
また、物件の広めなところが多いので、駅前の店舗と比べ、お客様にゆっくりとくつろいでもらえる演出が可能です。

駅前で出店する場合

飲食なら居酒屋やディナーをメインにしたもの。
それ以外にも、電車が来るまでの間や待ち合わせまでの間に短時間で利用できたり、帰宅途中に利用したりすることも多くなるので、提供までの時間が短いものもおすすめです。
美容院などであれば、予約主体と言うよりは飛び込みの顧客をメインに据えてもいいかもしれません。初来店クーポンなどを上手に活用して集客する必要があります。

郊外の店舗のメリット・デメリット

メリット

店の広さに対して家賃が安めです。
また、広い空間を確保できたり、駐車場を設けたりすることで車での来店を促進できます。
民家と間隔をとって店舗を設けられるので、騒音等迷惑行為の心配が少なく、治安がいいのもメリットのひとつです。

デメリット

積極的に集客を行わなければならず、また車での来客が主となるので、人の流れが読みにくいです。
車で訪れる人もいるため、アルコールの提供には注意が必要です。

駅前の店舗のメリット・デメリット

メリット

駅の利用者が多ければ多いほど集客数もアップします。
また、駅を利用する人が主な顧客となるので、人の流れや適切な営業時間の予測が可能です。
駅は目印にもなるので、ショップカードなど、地図で場所を記した時に店舗の場所のイメージがお客様に伝わりやすくなります。
電車・タクシーの利用が容易なので、アルコールの提供をしやすいのも大きな強みです。

デメリット

日本のほとんどの場所において、地価は駅に近ければ近いほど高くなります。
その分、物件にかける費用が高くなりがちです。
また、郊外よりも駅周辺のほうが夜間の治安は悪くなります。
近隣の店舗や住居の騒音、匂いについての問題が発生することもあります。

飲食店の立地をどう考える?

駅前だからといって、必ず需要が高いと言い切れません。
逆に駅前に展開したことが原因でコストが多くかかってしまい、閉店に追い込まれる可能性もあるので注意が必要です。
では、立地を選ぶ際にはどのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか?
立地を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

家賃

家賃は、店舗経営に大きく影響を与えるコストの1つです。家賃が高い場合は、それ以上に売上を伸ばさなくてはなりません。
そのため、店のコンセプトやメニュー、ターゲット層といった要件から、どの程度の売上を見込むことができるのかを予測し、そのうち何割までを家賃として拠出しても問題ないかを考える必要があります。
また、1階の店舗は目立つため、飲食店であれば1階に出店することが理想ですが、1階は家賃設定が高いことがデメリットです。
家賃は経営状態に関係なく、毎月一定額ずつ徴収されるものであるため、売上予想を建てる場合でも、1年を通して同じにするのではなく、売上のムラを考慮して、家賃返済に支障がないかよく考えてから場所を選ぶ必要があるでしょう。

人通りの多さ

人通りの多い場所はお客さんの需要が期待できる一方で、飲食店の需要も高いため、家賃が高く設定されていることが多いです。
しかし、ラーメン店のような回転率の高い飲食店は、人通りの多いエリアで店舗が狭く家賃が高い場合でも十分に売上を確保できると言えます。
注意しなければならないのが、人通りが多いことと需要が高いことが必ずしも一致しないということです。
例えば、おしゃれなフレンチでゆっくりとくつろぐことができるお店は、駅前で人通りが多い場合でも、さっと食事を済ませて仕事に戻りたい人からの需要は低いです。
そのため、立地の人通りを考える際は、お店のターゲット層の人通りが十分にあるかどうかを判断することが重要です。
特に土地勘のない場所の人通りの多さを調べる場合は、見に行った日がたまたま人通りの多い日であった可能性もあるため、1年を通して人通りが多いかどうかを確認しておくことも重要と言えるでしょう。

周辺の状況

上記でも触れたように、さっと食事を済ませて仕事に戻りたい人の需要が高いエリアには、ゆっくりくつろいで食べるような飲食店は向きません。
近くにオフィス街が広がっている場合には、蕎麦屋や定食屋などでさっと食事を済ませたい人が多いと言えるでしょう。
一方、オフィス街であっても、夜の需要は大きく異なります。昼はさっと食事を済ませても、夜はゆっくりとお酒を飲む人の需要が期待できるため、どの層をターゲットにしているのかを明確にしておく必要があります。
また、注意しなければならないのが、平日と週末で客層が異なっている場合です。
特にオフィス街では、平日は需要が期待できても、土日は人通りが極端に少なくなる可能性もあるため、周辺状況をしっかりと確認しておきましょう。

飲食需要の有無

立地を考える場合には、需要が期待できるエリアからどのくらい離れているかを意識する必要があります。
例えば、徒歩での移動がメインの立地の場合は需要が期待できる地域から徒歩5分程度を1次商圏、10分程度を2次商圏と呼びます。
一方で、車での移動がメインの立地の場合は需要が期待できる地域から車で10分程度を1次商圏、20分程度を2次商圏と呼びます。1次商圏が売上のおよそ50~60%、2次商圏が売上のおよそ20~30%を占めるというのが1つの目安です。
商圏の考え方はあくまでも目安で、業態や条件によって異なりますが、1次商圏、2次商圏の範囲にどの程度の需要が期待できるのかをしっかり下調べを行っておけば、立地を選ぶ際に失敗しにくいと言えるでしょう。

郊外店舗の考え方

ここまで、郊外の店舗・駅前の店舗、それぞれのメリット・デメリットを見てきました。

では、どっちにお店を出せばいいの?…という問題ですが、この選択のポイントは、やはり「お金」であると言えるでしょう。

いざ飲食店を開業しようとなった時、一番の課題となるのは「資金」です。
飲食店の物件探しは、「用意できるお金」と照らし合わせて選択することは否めません。

駅前の物件の固執せず、郊外、もしくは、駅から離れた店舗で営業できるか…を検討することは、開業までの道のりを短縮できるかもしれません。

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ