更新日:

チャージ料とは?席料、テーブルチャージ、お通しとの違いはある?[人気記事]

チャージ料とは?席料、テーブルチャージ、お通しとの違いはある?

チャージ料の別名が、「テーブルチャージ」や「席料」です。
では、お通しとの違いは何なのでしょうか?

また、最近では、「お通し」を出さない居酒屋などが増え、お客様が「お通し代を払いたくない」というケースも出てきています。
「お通し代」を払ってもらえない場合でも、「テーブルチャージ」や「席料」はいただくことができるのでしょうか?

チャージ料とは?お通しとは違うのか? 

チャージ料は料亭から居酒屋まで、お酒を提供する店でよく導入されているシステムです。
「席料(部屋代)」という別呼称が示す通り、お客さんが店に入り、テーブルに座った時点で料金が発生します。
一般的には会計時に「サービス料(奉仕料)」という名目で飲食代に加算されるものですが、割烹や料亭、クラブなどの高級店のなかには、サービス料と席料を別立てで料金に入れているところもあります。

チャージ料とは?お通しとは違うのか? 

お通しとは違うの?

お通しはお客さんが注文する料理とは別に、店側が決めた小鉢やナッツなどの簡単なつまみを出し、その料金として請求するもので、これも一種のチャージ料といえます。
雰囲気のよいバーなどでは、お客さんにお酒1杯だけで長時間滞在されてしまうことがあるため、最低限の利益を得るための対策として取っているところも少なくありません。

海外には見られない慣習

海外には日本のようなチャージ料の慣習はありませんが、似たようなものでは仮に何も注文しなくても最低支払金額が決まっている「ミニマムチャージ」と呼ばれるシステムがあります。
また、ウェーターやウェートレスに“心づけ”として渡すチップも、サービス料のひとつの形と考えることができます。
しかし、お通しのように注文していない品物が勝手に出てきて、いつの間にかその料金が請求されるということはありません。
これは日本独特のシステムで、初めて日本で飲食店を利用した際に驚く外国人もいるようです。

チャージ料の相場はどのぐらい?

チャージ料の価格は法律で定められているわけではないので設定は自由です。
そのため、店によって価格はまちまち。
いわゆる相場ははっきりとは決まっていません。
ただ、目安としては一般的な居酒屋やバーなどのお通しで300~1,000円程度。
一方、割烹や料亭、高級クラブなどになると、席料やサービス料が1万円以上もするところがあります。
一般的に首都圏は高め、地方都市、特に関西は安めの傾向にあると言われています。

チャージ料をお客様から取るべきなのか?

日本では慣習としてある程度は知られているチャージ料ですが、実際にこのシステムを導入するかどうかは店のコンセプトによります。
導入する場合は、店のロケーション、内装、接客サービスの程度などを考慮し、方法や価格を検討しましょう。

チャージ料をお客様から取るべきなのか?

チャージ料に見合っている?

料亭や高級クラブなどは料理以外の接客サービスも充実しており、テーブルセッティングや照明なども美しく、「席料」を取ってしかるべき“場”を提供していると考えられます。
当然、その分の経費もかかっているでしょう。
一方、いわゆるチェーン店などの大衆店は取るべきではないと考えるのが一般的です。
こうした店では明朗会計が基本ですし、お通しが出てくるという概念は非常に薄いからです。
お客さんから「頼んでもいないのに出てきた」とクレームをつけられ、トラブルになるのは避けたいです。
ただ、深夜の接客のように、サービスを提供することで店になんらかの負荷がかかる場合は、その分、深夜料金・早朝料金のようなサービス料として、お客さんに負担してもらうという考え方もあります。

イメージアップに利用しよう

お客さんの立場としてはチャージ料というシステムがあることは知っていても、自分が注文した料理やお酒以外のものにお金を支払うのは、何か納得がいかないと考えるのが普通です。
特に、残り物を使って即席で作ったかのようなまずいお通しがでてくると、余計に「損をした」という不満がつのってきます。
お通しはお客さんが店に入ってまず口にするもの。
第一印象で不快な思いをさせるより、センスのある気持ちのこもった一品を提供して、「こんなちゃんとしているお通しなら、料理も絶対おいしいはず」と期待を高めてもらった方が得策です。
多少お通しの原価率が高くなったとしても、気持ちよく利用してもらえれば、客単価もグッと増します。
良いイメージがつけばリピート率が上がりますし、結果的に利益は十分カバーできます。

チャージ料をお客様から取るなら料金を明示

価格は自由設定でよいとはいえ、会計時にお客さんとトラブルになるケースは少なくありません。
大事になる前に対処法を考えてみましょう。

支払いは義務になることがほとんどだけど…

お通しをお客さんが無料だと思って食べてしまった場合ですが、メニューなどに有料であることが記載されていれば「知らなかった」では済まされないため、法律上では支払わざるをえないことになります。
では、記載がない場合はどうでしょう。
一見、店側の手落ちのようにも感じられますが、提供されたお通しを食べたことでお客さんが「利益を得ている」とされたり、席料を取ってしかるべき店と裁判官が判断したりした場合には、その利益分を支払う義務が生じてしまうケースがあるようです。
結果的に「事前に聞いて確かめなかった方が悪い」とされてしまうわけで、お客さんにとっては腹立たしい限りでしょう。
しかし、法律で認められているとはいえ、お客さんにこんな不快な思いをさせてまで利益を優先する必要があるのでしょうか?
現に、事前に料金を示さなかったことから“ぼったくり店”と称され、SNSで情報が拡散されてしまい、つぶれてしまったお店の例も見受けられます。

わかりやすいところに明示

トラブルを避けるにはチャージ料やお通しがあるのかないのか、またその価格についての情報を、来店するお客さんがひと目でわかる場所に示しておくという方法もあります。
特にチャージ料は入り口の看板などに記載があると、お客さんが入店してからの「入る、入らない」のゴタゴタが少なくて済みます。
とはいえ、目立たせようとしてあまり大きく掲げるのも、せっかくの店の雰囲気が壊れてしまうおそれがあります。
たとえばナプキンスタンドなどにさりげなく情報を入れてカウンターやテーブルに置いておくなど、目に留まる工夫をしてみるのもひとつの方法です。
また、席へ案内するときや、おしぼりやお水を出す際に、チャージ料が発生すること、お通し代としていくら払うことになるのかを、ひと言申し添えるだけで印象が大きく変わります。
お店のホームページでも、こうした情報をきちんと入れておくことも大切です。いまだに明示する店が少ないのが現状ですが、それを逆手にとって実行することで、「ちゃんとした店」というイメージを与えることができます。

チャージ料の活用まとめ

一般的に「チャージ料」「テーブルチャージ」を取る飲食店は、高級店であることが多いのが実状です。
つまり、消費者から見れば、ごくごく普通の居酒屋が「チャージ料」「テーブルチャージ」を取るお店は、「?」となるケースが多いと言えます。
貴方がお客様さまだったら、少しでも「?」となったお店に、再び積極的行こうとするでしょうか。

「チャージ料」「テーブルチャージ」として取るのか、「お通し」として取るのかは、お店のコンセプトや販促策と連動して検討するのがよいでしょう。

この記事の監修

株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ