更新日:

年越しそば・うどんはいつから定番に?居酒屋、日本料理店のシメとしても最適

年越しそば・うどんはいつから定番に?居酒屋、日本料理店のシメとしても最適

大晦日の夜、家族や友人と過ごす時間は特別なもの。この時間をさらに豊かにするのが、年越しの習慣であるそばやうどんです。
なぜこれらの麺料理が一年の締めくくりに選ばれ、どのようにして日本の食文化に根付いていったのでしょうか。本記事では、その歴史と意味、そして居酒屋や日本料理店での提供方法について探っていきます。

なぜ大晦日にそばやうどんが食べられるのか

大晦日にそばを食べる習慣にはいくつかの理由があります。江戸時代中期から江戸市中では、毎月の晦日(月末)や節分にそばを食べる風習があり、大晦日に食べるそばは「晦日そば」や「年取りそば」と呼ばれていました。「年取りそば」は、大晦日に食べることで一歳年を取るという数え年の考え方に基づいています。

なぜそのような日にそばを食べていたかは諸説ありますが、そばを食べることには、長寿への願い災厄を断ち切る意味合いがあり、そばを「打つ」という行為から勝利を願う意味も込められているためという説が有力です。また、手早く作れるそばは年末等の忙しい時期に重宝されたという理由から、普及したとも言われています。

全国的には、年越しにそばを食べる習慣が一般的ですが、一部の地域やそばを食べられない人々はうどんを食することもあります。特にうどん文化が盛んな香川県などでは、年越しうどんを食べる家庭が多いようです。

年越しそば・うどんのルーツと食べる意味

この章では、年越しそばと年越しうどんについて、それぞれのルーツや、料理に込められた意味についてさらに紐解いていきましょう。

年越しそば

年越しそばのルーツは鎌倉時代まで遡り、福岡県博多駅前の承天寺が貧しい人々にそば粉で作ったそば餅を振る舞ったことが始まりとされています。その後、そば餅が運気を上げるという評判が広がり、江戸時代中期には大晦日に年越しそばを食べる習慣が定着しました。

食べる理由としては、長寿や繁栄を祈る縁起、旧年の苦労や災厄を断ち切る厄払い、金運上昇といった複数の説があります​。

年越しうどん

年越しうどんについては、特定のルーツや起源を指摘する資料は少ないものの、うどんの「太く長い」形状や「切れにくい」という特徴から、家族の絆を象徴するとも言われています。また、そばとは異なる食感と味わいが、大晦日の食卓にバリエーションをもたらし、食べる人々に新たな味覚の楽しみを提供しています。

これらの麺類は、家族が集まる年末の時期に、温かい絆を確認し合う瞬間としても、大切な役割を果たしているようです。

年越しそば・うどんはいつ食べるのが正解なのか

年越しそば・うどんは、年を越す直前のタイミングで食べるものと思われがちですが、日中に食べても問題はありません。実は、年越しそば・うどんを食べる正しいタイミングについて、明確な決まりはないのです。

とはいえ、多くの家庭では大晦日の夕食として、または夕食後の夜食としてそばやうどんを食します。ただし、「1年の厄を断ち切る」という意味合いを含むために年内に食べ終えるべきだとする説もあります。

一方で、地域によっては年明けに食べる習慣がある場所もあります。例えば、福島県会津地方の一部では年明けにそばを食べるのが慣例であり、新潟県の一部の地域では小正月の前日にそばを食べる習慣があるなど、食べるタイミングはさまざまです。

年明けに食べる「年明けうどん」とは

年明けうどんとは、年越しそばに対抗する新たな麺食行事としてさぬきうどん振興協議会が2008年に提唱したもので、年明けに縁起を担いで食べるうどんを指します。年明けうどんは、讃岐うどんをはじめとする日本国内の名産うどんの活性化や消費拡大を目的としており、食品業界における新たな利益や経済効果を生み出すために始まりました。

なお、一部の地域では伝統的に正月にうどんを食べる習慣がありますが、こちらは年越しそばや雑煮とは異なる独自の食文化とされています。

拡大し続けるそば・うどんの市場

総務省の家計調査によると、外食におけるそば・うどんへの世帯支出は、2017年から2019年の間で平均6,245円、2020年から2022年の間には5,260円へと年々減少しています。この動きはコロナ禍に伴う外食全体の支出減少とも連動しているため、避けられない事態と考えるべきでしょう。

一方で丸亀製麺、グルメ杵屋、サガミHD、フジオフードサービスなど大手の和食・うどんチェーンのなかには売上を伸ばしている企業も多いことから、特にうどん市場の消費者ニーズが高いとも捉えられます。

そのような状況下でも、居酒屋や日本料理店では「年越しの期間限定メニュー」の需要は高く、この時期に焦点を当てた戦略は多くの成功を収めています。つまり、年末にそば・うどんを盛り込んだメニュー展開は、市場の減少傾向にあっても需要を捉えるチャンスと言えるでしょう。

参考家計調査(二人以上の世帯)|総務省統計局


年越しそば・うどんは居酒屋のシメとしても最適

写真格納庫_記事画像16

引用PR TIMES

年越しそばやうどんが居酒屋のシメとして最適である理由は、これらの麺料理は消化が良く、アルコールを摂取したあとの胃に優しいためです。さらに、上記表にある株式会社YAYが実施した「年越しそばを食べる時間帯」に関するアンケートによると、60.7%の人が夜に、26.3%の人が年越し直前に食べると答えていることも理由の一つです。

このような食習慣は居酒屋でのシメとして提供する絶好のタイミングを示しています。顧客はその習慣に従い、年末の飲み会を締めくくるために、年越しそばやうどんを注文する可能性が高いと言えるでしょう。

居酒屋・日本料理店におすすめの年越しそば・うどんメニュー

年越しそばやうどんには地域性があり、さまざまな種類があります。今回はそのなかでも、居酒屋や日本料理店が提供するうえで特におすすめの料理を紹介します。

天ぷらそば・うどん

写真格納庫_記事画像17

「天ぷらそば・うどん」は日本の伝統的な料理として定着しており、日本国内だけでなく海外でも人気があるため、幅広い客層を惹きつけることが可能です。また、天ぷらそば・うどんは見た目が美しく、色とりどりの野菜や海鮮の天ぷらがトッピングされているため、視覚的な魅力もあります。

そのほか、天ぷらは素材と衣で構成されていることから見た目や量にボリュームがあり、食事の満足度を高められます。車海老を使った贅沢な「海老天そば・うどん」や、余った野菜やヘタなどを活用して「かき揚げそば・うどん」を提供すれば、高い利益率を確保することができるでしょう。

ニシンそば・うどん

写真格納庫_記事画像18
「ニシンそば・うどん」は冬の味覚として知られており、北海道や京都で年越しに食べられることが多い料理です。ニシンは昔から北海道で豊富に獲れる魚で、保存食としても利用されていたため、そばやうどんと組み合わせることで独自の伝統的な料理が生まれました。冬の寒い時期に温かい食事を求める人々に供される、体を温め、栄養豊富な逸品です。

ニシンそば・うどんの風味は他の料理では味わえないことや、ニシンに含まれるオメガ3脂肪酸が健康に良いとされているため、健康的な食体験を求めている顧客の関心を引きます。また、日本の伝統的な食文化を提供することで、日本文化に興味がある顧客や外国人観光客にアピールできるでしょう。

越前おろしそば・うどん

写真格納庫_記事画像19
「越前おろしそば・うどん」は福井県の伝統的な料理で、その魅力はシンプルながらも奥深い味わいにあります。この料理は、打ち立てのそばに大根おろしをたっぷりとかけて食べるもので、大根のさわやかな辛味とそばの風味が絶妙にマッチしています。そばの香り高さと大根おろしの爽快感が特徴で、冷製・温製ともに一年中楽しめるメニューですが、年越しに提供するのもおすすめです。

大根には豊富なビタミンやミネラル、そばには良質なたんぱく質と複合炭水化物が含まれています。この組み合わせは栄養面でも優れており、 大根おろしのさっぱりとした味わいが、居酒屋や日本料理店で提供される油っこい料理や塩分の高い料理の後に口をリフレッシュさせます。

オリジナルのそばやうどんで他店と差別化を図るのもおすすめ

居酒屋を含む飲食店において、オリジナルのそばやうどんの提供は、他店との差別化を図る有効な手段となり得ます。地元の特産物を活かしたトッピングや、季節の食材を用いた限定メニュー、特製ダシや香辛料で味付けを工夫したオリジナルレシピなどが考えられます。

女性向けには、二種のつけだれを用意する、薬味をたくさん用意するといった内容もおすすめです。また、他のメニューで使用している食材を活用するのもよいでしょう。例えば刺身で使用している魚介を炙ってトッピングにすれば、インパクトが増すだけでなく食材ロスの回避にも繋がります。

オリジナルのそばやうどんを開発し、新規顧客やリピーターの獲得に役立てましょう。

年末は年越しそば・うどん需要を取り込むメニュー展開を

年末に向けて、年越しそばやうどんを取り入れたメニュー展開は、顧客の期待に応えるだけでなく、季節性を反映したビジネスチャンスです。消化に良く、アルコール摂取後の食事としても最適なこれらの麺料理は、特に忘年会の多い年末に需要が高まります。

居酒屋や飲食店は、独自のトッピングやオリジナルレシピを取り入れることで、他店との差別化を図り、客足を増やすことが期待できます。年越し直前に食べる習慣に合わせたタイミングで提供することが、売上げアップに繋がるでしょう。

この記事の執筆

ライター・飲食店経営_大杉元則

ライター・飲食店経営

大杉元則

調理師学校卒業後、大手老舗ホテルの西洋料理部門に勤務。フレンチレストランやベーカリー、給食会社を経て2010年、無農薬野菜にこだわったイタリアンを開業。現在は店舗のオーナーシェフを務めながら飲食関連を中心としたライターとして活動中。

ポートフォリオ

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ