更新日:

事業計画書とはどんなもの?書き方や作成する目的を解説

事業計画書とはどんなもの?書き方や作成する目的を解説

事業計画書とは、どのような事業をどのように展開していくかをまとめたものです。事業計画書を作りこむことで、始めようとしているビジネスの未来を可視化できるほか、融資審査に通る可能性が上がります。今回の記事では事業計画書の概要、書き方、確認すべきポイントを中心に解説。最後まで読むことで、スムーズに事業計画書を作成できます。

参考記事:飲食店の始め方 飲食店開業マニュアル

事業計画書とは?

事業計画書とは、ビジネスの内容、収益や経費の予測、経営プランを詳細に記載したものです。事業を進めるうえでの道しるべとなるほか、融資の申し込みや出資を募る際に提出を求められたりと、さまざまな用途で使われます。

金融機関や投資家は、事業計画書の内容をもとに事業の将来性を判断するため、融資審査に必要不可欠です。また、プロのアドバイザーや税理士などに事業の相談をする際も、ビジネスの全容が把握できる資料として活用できます。

これから事業を始める方は、ポイントを押さえたうえで事業計画書を効率よく作成しましょう。

事業計画書を作成する目的

事業計画書を作成する最大の目的として、金融機関や投資家に提示し、資金調達をしやすくすることが挙げられます。事業の内容がいくら素晴らしいものでも、事業計画書が作りこまれていないと、ビジネスプランや将来性が見えないので金融機関や投資家は判断ができません。

金融機関や投資家は、事業計画書をもとに返済能力や成長性について細かくチェックします。どのような事業を、どのような方法で、どれほどの収益を得られるのかを明確に提示することが大切です。

説得力がある事業計画書を作成できれば、よりスムーズな資金調達を実現できるでしょう。

事業計画書を作成する3つのメリット

ここからは、事業計画書を作成する下記3つのメリットを解説します。


  • ビジネスの内容を整理できる

  • ビジネスプランを他者に共有できる

  • 融資審査において有利になる


一つひとつ見ていきましょう。

1. ビジネスの内容を整理できる

事業計画書を書くことで、ビジネスの内容や将来性をわかりやすく整理できます。作成に必要な項目を洗い出し、記入を進めることで、今まで見えてこなかった問題点を発見できる場合もあるでしょう。

また、事業計画書を作成すると、新たなビジネスアイデアを思いつくこともあります。ビジネスを始めてみようと思ったら、まずは早い段階から事業計画書を作成してみるとよいでしょう。

2. ビジネスプランを他者に共有できる

事業計画書を作成することで事業の内容が可視化されるため、他者にビジネスプランを説明する際に便利です。ビジネスパートナー、金融機関、投資家、アドバイザーなど多くの人に自分のビジョンを明確に伝えられます。

ビジネスプランを明確に伝えることで、信用を得やすくなり、資金調達やサポートを受けられる可能性が上がります。事業に対して共感してくれる人を増やすためにも、事業計画書をしっかりと作りこむとよいでしょう。

3. 融資審査において有利になる

事業内容や収益性をわかりやすくまとめた事業計画書は、融資審査の期間短縮や、審査の合否に有利に働きます。しっかりとした事業計画書を作成できれば、計画性の高さのアピールにもなります。

逆に、事業計画書の内容が不足していると、開業に対する準備が足りていないとみなされる可能性も。融資の審査は一度落ちてしまうと再び申し込むことが難しく、融資を受けられない結果になりかねません。スムーズに審査に合格するためにも、事業計画書の準備は怠らないようにしましょう。

事業計画書の書き方を10のステップで解説

事業計画書を書く際の手順として、以下の項目をチェックしておきましょう。

事業主の略歴・企業の概要を書く
事業の詳細を書く
事業における市場規模を書く
雇用状況を書く
事業の強みや弱みを書く
サービスや商品の内容を書く
事業の展望を書く
テストマーケティングの結果を書く
想定されるリスクと解決策を書く
財務計画と販売戦略を書く

いずれも事業計画書の重要な項目なので、参考にしてください。

1. 事業主の略歴・企業の概要を書く

事業計画書を作成する際、まずは事業主の略歴もしくは企業の概要から記入しましょう。略歴には、事業に関する職歴や知識・経験がどれほどあるのか、スキルやノウハウを持っているかなどがわかる内容を記載します。資格や免許等がある場合は、それも記入しましょう。

企業の概要を記入する場合は、以下の項目を参考にしてください。

会社名
代表者名
電話番号
住所
設立年月日
メールアドレス
事業概要
従業員数

事業に関する経験が乏しい場合は、創業の動機や事業戦略を記入し、熱意をアピールしましょう。

2. 事業の詳細を書く

どのような事業を行うかについて、以下のフレームワークを用いて記入しましょう。

  • When:実行するタイミング

  • Where:どの市場でサービスを展開するのか

  • Who:誰が事業を展開するのか

  • Whom:どういった顧客を狙うのか

  • What:どんなサービスを展開するのか

  • Why:事業を行う理由

  • How:どのように事業を展開するのか

  • How much:事業を始める際にどのくらいの資金を必要とするのか


  • これは6W2Hというフレームワークで、この内容に沿って記入することで事業の詳細を整理できます。例えば、焼肉屋を開業する場合は以下のような内容になるでしょう。

  • When:来年の4月に開業する

  • Where:東京のビジネス街

  • Who:代表者と従業員5名

  • Whom:20~40代のビジネスパーソン

  • What:ディナーを中心としたメニューを提供する

  • Why:仕事帰りにふらっと立ち寄れる焼肉屋を開業したい

  • How:独自のルートで仕入れた高品質の肉を中心に提供する

  • How much:開業時には1,000万円かかる予定。客単価は約5,000円を想定


  • 事業をわかりやすく可視化できるフレームワークなので、事業計画書を作成する際は活用してみるとよいでしょう。

    3. 事業における市場規模を書く

    事業計画書を作成する際は、ビジネスを展開する市場規模の情報について書く必要があります。市場規模を理解していないと、ビジネスにおける戦略を上手く立てられません。

    市場規模をリサーチする際は、以下の手段を用いて調べていきましょう。

  • 商圏調査サービス会社の利用

  • 各省庁が出しているデータの利用

  • 業界団体が出しているリサーチデータの利用

  • マーケティングリサーチ会社の利用

  • 店舗を出店する場合は、自分の足で開業候補の土地を歩いてみることも大切です。その土地に住む世帯の特徴と事業がマッチしているか、ライバル店はないか、事業のコンセプトに合う土地柄かどうかを確認することも大切なリサーチです。

    4. 雇用状況を書く

    事業計画書では雇用状況に関する項目も記入する必要があります。事業を始める際に雇う常勤役員と従業員、パート・アルバイトの人数を書きましょう。また、今後雇う予定の従業員の人数や、どのような従業員を集めるかを書いておくことも大切です。

    想定するシフトや、担当する業務の内容など、詳細な情報も記入しておくとより雇用状況がわかりやすくなります。長期的な目線を持ち、人件費や採用の方法についても詳細に記入しておきましょう。

    5. 事業の強みや弱みを書く

    事業の強みや弱みを書いておくことで、セールスポイントと改善点を洗い出せます。事業の特徴をスムーズに可視化したいのであれば、SWOT分析というフレームワークを活用しましょう。

  • 強み(Strength)

  • 弱み(Weakness)

  • 機会(Opportunity)

  • 脅威(Threat)


  • SWOT分析は、事業を取り巻く環境を内部要因、外部要因にわけて分析・整理し、ビジネス戦略を立てる際に役立ちます。

    フレームワークを使って内容を洗い出すときは、顧客の視点から考えてみたり、競合他社と比較したり、第三者に聞いてみたりして分析することが大切です。例えば、以下のようにするとよいでしょう。

    (例):焼肉屋を開業する場合

  • 強み(Strength):オフィス街から近い、高品質の肉を提供している

  • 弱み(Weakness):コストが高い、家賃が高い

  • 機会(Opportunity):テイクアウト需要の増加、外食がプチ贅沢の場に

  • 脅威(Threat):近くに焼肉屋が何店舗かある

  • 6. サービスや商品の内容を書く

    展開するサービスや商品の内容を具体的に書きましょう。どんなサービスや商品をメインにするのか、他社との違いはどの部分にあるのかを明確に記入することが重要です。

    また、提供するサービスや商品にはどんな価値があるのか、付随するサービスはどんなものがあるのかも細かく記述します。おおよその提供価格も設定し、サービスの具体性を高められる記述を意識しましょう。

    7. 事業の展望を書く

    事業の将来性を伝えるためにも、短期、中期、長期の3つの視点で事業計画を立てて記入しましょう。例えば、焼肉屋を開業する際は、以下のように記述します。

  • 短期計画:月商150万円を目指す

  • 中期計画:店を任せられる人材を3名増やし、2店舗目の経営を始める

  • 長期計画:東京都内の店舗数を5店舗に増やす


  • 長期計画を記述する際は、短期計画よりも具体性を欠きやすくなります。事業によっては長期計画を立てることが難しい場合もありますが、なるべく具体的な記述を心がけましょう。

    8. テストマーケティングの結果を書く

    可能であれば、テストマーケティングの結果も記載するとより有利に働きます。すでに個人事業主やフリーランスとして事業を開始しているならその実績や、飲食店を始める予定であれば間借り営業した結果などを記載してもよいです。テストマーケティングは、本格的に事業を始める際の貴重なデータになるので、今後の展開に役立ちます。

    テストマーケティングの結果を事業計画書に書いておくと、受け取った側が事業の将来性を把握しやすくなるでしょう。融資や投資を受けたいのであれば、テストマーケティングの実施まで視野に入れておくことがおすすめです。

    9. 想定されるリスクと解決策を書

    どんなビジネスにもリスクはつきもの。あらかじめ想定されるリスクと解決策を、事業計画書に記入しておきましょう。解決策まで書いておくと、問題解決能力のある事業者であると安心感を与えられます。

    例えば、焼肉屋を開業する場合は、以下のように想定されるリスクと解決策を書きましょう。

    想定されるリスク解決策
    食中毒が起きた・保健所へ報告する
    ・ホームページやSNSで謝罪を行う
    ・衛生環境の見直しを徹底する
    ・調理のオペレーションを見直す
    肉の仕入れが難しくなった・複数の仕入れ先を確保する
    従業員が突然辞めてしまった・余裕のあるオペレーションを組む
    ・人材をしっかりと確保しておく
    ・従業員への待遇を厚くする



    10. 財務計画と販売戦略を書く

    財務計画は、主に「資金調達計画」「利益計画」「返済計画」の3つです。資金調達計画では自己資金はいくらあるのか、不足分はどこから調達するつもりなのかをまとめます。利益計画では、売上の目標と固定費・変動費を算出し、毎月どのくらい利益を上げられるかを記入します。返済計画では、融資を受けた後、どのように返済していくかをまとめるとよいでしょう。

    そして、販売戦略は事業で提供する商品やサービスをどうやって告知し、売上につなげるかを説明するものです。どんなに素晴らしい商品やサービスでも、販売戦略がないと顧客に買ってもらえません。市場や競合他社の動向も鑑みて、販売戦略を立てましょう。

    事業計画書の記載例

    ここからは、事業計画書の記載例を紹介します。

    事業計画書は、1つの項目に多くの情報を記載する書類です。そのため、ここで紹介するのはあくまでも簡潔な記載例となっていますが、実際に事業計画書を書く際は詳細まで記入するよう心掛けてください。

    項目記載例
    事業主の略歴・企業の概要

    【事業主の略歴】

    2010年から約13年間にわたって飲食業に従事し、接客や店舗運営・経営についての知識を深める。店長・マネージャーとしての業務経験も8年間あり、エリアの売上を1.5倍に伸ばした実績あり。

    【企業の概要】

    会社名:会社名を記載
    代表者名:代表者名を記載
    電話番号:電話番号を記載

    事業の詳細2023年8月に東京都港区高輪にてイタリアンレストランを開業予定。店長および従業員の4名体制とし、ターゲットは20代から40代までの男女、特にカップルを狙いとする。
    事業における市場規模東京都港区高輪にはイタリアンレストランが○○件あり、そのうちの□□件が当店が狙うターゲットと合致している。
    雇用状況雇用状況は、下記のとおり。

    正社員:1名
    パート・アルバイト:2名

    事業の強みや弱み

    【強み】

    代表が都内イタリアンレストランでシェフとして15年間勤務、および本場イタリアで3年間副料理長を勤めた経験がある。

    【弱み】

    オープン予定の場所が最寄り駅から遠く、駐車場もない。

    サービスや商品の内容

    ①昼:ランチメニューを提供
    客単価3,000円

    ②夜:ディナーコースおよびアラカルトを提供
    客単価5,000円

    事業の展望短期的には2024年までに月商200万円を目指す。中長期的には、2028年までに港区を中心として3店舗展開を目指す。
    テストマーケティングの結果店舗の間貸しサービスを利用して1か月の間テスト営業したところ、月80万円の売上があった。
    想定されるリスクと解決策港区高輪はイタリアンレストランの競合店が多く、顧客の取り合いになる可能性が高い。競合店が出していないメニューを考案し、名物メニューとすることで差別化を図る。
    財務計画と販売戦略

    資金調達計画・利益計画・返済計画を以下に記載。

    ※財務計画を記載※
    販売戦略として、SNSの活用を検討する。


    関連記事事業計画書のテンプレート・見本の活用方法!入手から書き方についても解説

    事業計画書の作成後に見直したい4つのチェックポイント

    ここからは、 事業計画書の作成後に見直したいポイントを4つ紹介します。チェックすべき項目は、下記のとおりです。


    • ロジックが破綻していないか注意する

    • 根拠となるデータや資料が記載されているか確認する

    • 読みやすい内容に仕上がっているか見直してみる

    • 専門的な内容になりすぎていないかチェックする


    一つひとつ解説します。

    1. ロジックが破綻していないか注意する

    実現不可能な事業内容や返済プランになっていないか、事業計画書を書き終えた後に必ず確認しましょう。どんなに魅力的な内容の事業計画書でも、ロジックが破綻している内容、現実的ではない部分があると読み手からの信用を得られません。

    継続的に利益を出すのはもちろん、十分に返済できるプランを練り上げましょう。読み手はその事業が実現可能かどうかというポイントも見ているので、しっかりとした確認が必要です。

    2. 根拠となるデータや資料が記載されているか確認する

    事業計画書を書く際、根拠となるデータや資料がないと信用を得られません。特に金融機関や投資家は、細かい部分まで指摘してくることが多いので、エビデンスも必ず載せておきましょう。

    十分な根拠となるデータや資料が記載されていると、事業への理解も深まります。各種公的機関からのデータの取得や、マーケティングリサーチ会社を活用し、準備を進めておきましょう。

    3. 読みやすい内容に仕上がっているか見直してみる

    魅力的な事業内容でも読みやすさを損なってしまうと、読み手がストレスを感じやすくなります。読みやすい事業計画書にするためにも、以下のポイントを意識しましょう。

  • 矛盾したことを書いていないか確認する

  • 用語の統一はできているか確認する

  • 誤字脱字がないか確認する

  • 箇条書きや図など、読みやすさに工夫を取り入れる


  • 自分でチェックするのはもちろん、第三者に見てもらってアドバイスを受けることも大切です。読みやすい内容になるまで、改善を続けましょう。

    4. 専門的な内容になりすぎていないかチェックする

    事業計画書を読む方が、自分の事業内容に対して詳しいとは限りません。専門的な内容にしすぎると、読み手に負担をかけてしまいます。

    どうしても専門用語を使う場合は、注釈を入れるといった工夫が必要です。なるべく専門用語の多用は避け、誰でもわかる内容にする意識で事業計画書を仕上げましょう。

    事業計画書を作成する際に便利なテンプレート

    事業計画書に決まった書式はありませんが、見本がないと作成に手間がかかってしまいます。そこで、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」で使用する書式の見本を活用してみましょう。

    canaeruでは、以下のURLから見本をダウンロードできます。コンパクトにまとまったわかりやすい事業計画書なので、この見本を参考に事業計画書を作成してみましょう。

    関連記事 事業計画とは |[計画]事業計画を立てる

    事業計画書に関するQ&A

    事業計画書の作成を代行してもらうことはできる?

    専門業者に依頼をして、事業計画書の作成を代行してもらうことは可能です。経営コンサルティングを生業としている会社が、サービスの一つとして提供しているケースを多く見かけます。

    専門業者に依頼をすれば、クオリティの高い事業計画書を作成できます。しかし、事業の根幹を考えるのはあくまでも事業者自身です。核となる部分を明確にしたうえで、専門業者に依頼をしましょう。

    事業計画書の必要枚数は?

    事業計画書の必要枚数について、明確な規定はありません。ただし、事業の内容や市場規模、強み・弱みなど事業計画書に求められる項目はすべて網羅しましょう。

    事業計画書は、内容や枚数が多ければ多いほど良いというわけではありません。必要な情報をわかりやすく正確に記載することを意識しましょう。

    事業計画書は何年分必要?

    事業計画書の中に盛り込む事業の計画や財務計画、販売戦略について、明確に「何年分記載しなければならない」との決まりはありません。しかし、一般的には事業開始から3〜5年分の内容が求められます。

    初年度については、計画を最大限綿密に記載する必要があります。2年目以降は、年単位のおおまかな成長の展望および資金計画などを記載しましょう。

    創業計画書と事業計画書の違いは?

    事業計画書と似た書類に「創業計画書」があります。

    事業計画書は、事業を始める前だけでなく「事業を始めた後」にも作成する書類です。一方、創業計画書は「事業を始める前・始めた直後」のみ作成する書類です。事業を始める前に作成する点においては、事業計画書と創業計画書の性質は近しいといえるでしょう。

    創業計画書は、日本政策金融公庫が「新たに事業を始める方に事業計画等をご記入いただくもの」としてテンプレートを公開しています。フォーマットが欲しい方は、ホームページからダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

    ダウンロードはこちらから
    日本政策金融公庫|国民生活事業

    事業計画書を作成した後は必ずチェックしましょう

    事業計画書を十分に作りこむことで、金融機関や投資家から資金調達できる可能性が上がります。確実に融資を受けるためにも、今回の記事の内容をもとに事業計画書を作ってみましょう。

    もし、自分ひとりで事業計画書を書き上げる自信がない方は、プロに開業相談してみるのがおすすめです。

    canaeruでは無料で開業相談を受けられるほか、経営のヒントを得られるセミナーも無料で受講できます。ぜひ以下のリンクからご相談ください。
    【無料】開業相談はこちら

    この記事の監修
    株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

    ○会社事業内容
    IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

    ○canaeru 開業コンサルタント
    銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
    開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

    canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

    メールアドレスの登録で
    開業までのサポート完全無料で受けられます!

    個人情報の取り扱いについて

    メールアドレスを入力してください

    無料会員登録でできること
    ① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
    ② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
    ③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
    ※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

    PAGETOPへ