更新日:

ノンアルコールなのに飲酒運転?ノンアルコールビールの落とし穴と飲食店対応方法

ノンアルコールなのに飲酒運転?ノンアルコールビールの落とし穴と飲食店対応方法_記事画像

見た目も味も本物のビールのようなノンアルコールビール。さまざまなタイプのものが開発されています。しかし、心配なのは、飲んでも本当に酔わないかどうか。
飲酒運転は重大な罪になり、提供する側の飲食店にも事故を未然に防ぐ責任があります。
メニューに載せる前に、ノンアルコールビールの基本をしっかりと理解しておきましょう。

車のお客様にノンアルコールビールを提供してもいいのか…

ノンアルコールビールはアルコールではないものの、まるで本物のビールを飲んでいるような感覚があります。
以前は「ノンアルコールはまずくて飲めない」「ノンアルコールにしてまでお酒を飲もうとは思わない」などという声がよく聞かれましたが、最近では味やのど越しなど、本物とかなり近いものが登場しています。
ファミリーレストランなどの飲食店でもメニューに載せるところが増え、居酒屋の飲み放題プランにも加えているところが多くなっているようです。
お客様が飲み会やパーティーなどに車で来られ、帰りに参加者を送っていかなければならないなどの事情があると、ソフトドリンクしか飲めないということになってしまいます。飲めない本人も周りも気を遣い、思い切り飲めない雰囲気になってしまったという経験をした人もいるのではないでしょうか。
しかし、ノンアルコールビールなら一緒に飲んでいる気分が味わえますし、飲酒運転の心配もありません。需要は十分あるといえるでしょう。利用したいというお客様のために、ぜひ導入したいものです。

銘柄によってアルコールが入っている場合があるので、提供前に確認を!

ただし、同じノンアルコールに分類されているビールでも、アルコール度数が0.00%の完全なノンアルコールであるとは限りません。
アルコール度数は一般的に「ALC.〇〇%」という形でラベルの表に明記されています。
銘柄によっては0.1~0.9%までの微量のアルコールを含んでいるものもあるので、注意が必要です。
1本当たりのアルコール度数が微量であっても、短時間に大量に飲んだ場合は体内のアルコール濃度が一気に上がってしまうことも考えられます。
そうしたなか、飲んだ直後に車を運転するようなことがあれば、飲酒運転となってしまう可能性も否定できません。
飲食店として提供するのであれば、事前にアルコール度数を確認して、必要であれば、車の運転についての注意事項を口頭で伝えたり、メニューなどに明記したりするようにしましょう。

アルコールが入っていてもなぜ、ノンアルコールと言えるの?

酒税法上でいうアルコール、つまり「酒類」とは、アルコール度数が1%以上のものをさします。
逆に言えば、1%未満であればアルコールではなく、「清涼飲料水」ということになります。
そのため、0.1~0.9%の微量なアルコールが含まれていても「ノンアルコール」とうたって法律的には問題はありません。
甘酒もノンアルコールの一種と考えると、わかりやすいでしょう。

ノンアルコールビールを飲んで事故? 過去にこんな事例が!

2017年5月、福岡県でノンアルコールビールを15本飲んだ女性が、酒気帯び運転でほかの車に追突する事故を起こしたというニュースが流れ、話題になりました。
道路交通法令によると、呼気1リットル当たりのアルコール濃度が0.15ミリグラム以上検出されたときに酒気帯び運転とみなされます。
ビール中びん1本程度の飲酒でも引っかかってしまう可能性がありますが、この女性からは基準値の4倍近いアルコールが検出されたのだそうです。
女性はノンアルコールビールしか飲んでいないと、容疑を否認したようですが、たとえそれが事実だとしても、「どの程度のアルコール度数のノンアルコールなのか」によっても事情は変わってきます。
15本という数は通常では考えにくい量ですが、提供する側の飲食店も「ノンアルコール」の表示を過信しないようにしましょう。
もちろん、この女性が嘘の供述をしたという可能性もありますが…。

アルコール度数0.00%なら安心して提供できる

また、たとえ検出されたアルコール濃度が低くても、アルコールの影響によって正常な運転ができないおそれがあるときは、酒酔い運転とみなされてしまいます。
どの程度影響があるのかは、摂取した人の体質やその日の体調などによっても変わってきますので、アルコール度数が0.9%なら危険度が高く、0.1%なら低いというわけでもありません。
そうした点を考慮すると、飲食店なら0.00%をうたっている銘柄を仕入れるのが安心です。
生産する際にアルコールを発生させる発酵工程がないため、仮に大量に飲んでも、飲酒運転とみなされるようなことは理論上ないといえるからです。

仕入れ先は国内メーカーがおすすめ

現在、国内の大手メーカー、「アサヒ」「キリン」「サントリー」「サッポロ」が発売しているノンアルコールビールはすべて0.00%で、高速道路のサービスエリアなどでも販売されています。
わずかでもアルコールが入っている「ビールテイスト飲料」とは線引きをしていますので、わかりやすいです。

「空酔い」することがあるらしい?

一方、「飲み会でソフトドリンクしか飲んでいないのに、妙にハイな気分になった」というような話を聞いたり、自分で体験したりしたことはないでしょうか。
アルコールが含まれていない飲み物を飲んだにもかかわらず、酔っぱらったような症状が出てしまう現象を「空酔い(からよい)」と呼びます。
梅干しを想像すると無意識に唾液が出てしまうのと同じように、脳がアルコールを飲んだと錯覚してしまうのが原因です。
酔っ払ったときの記憶が呼び起こされ、そのときと同じ体の症状を引き起こそうとするのです。
最近はノンアルコールビールも味がかなり本物に近くなっているので、こうした症状に陥るケースが多くなっているようです。
ただ、どのような症状がどの程度起きるのかは、人によってさまざま。
体調やその場の雰囲気によっても変わってきますし、まったく症状が起きない人もいます。

ちなみに、ノンアルコールビールって未成年に提供していいの?

法律的に言えば、アルコールがまったく入っていない銘柄であれば、未成年が飲んでも違反ではありません。また、健康に影響を与えることもありません。
しかし、ノンアルコールビールのラベルをよく見てみると、「20歳以上の方を想定して開発しました」との表記があります。これはどういうことなのでしょうか。
あるメーカーの説明によると、ノンアルコールでも本物のビールに近い飲み口なので、未成年がこれに興味をもってしまうと、お酒を飲むきっかけになる危険性があるのだとか。
あまり若い頃にお酒を飲み始めると、将来的にアルコール依存症を引き起こす可能性が高くなるという研究結果も発表されています。
そのため、メーカーが責任を持って、たとえノンアルコールビールであっても、お客様が未成年であれば提供することはできないように、販売店に徹底しているということです。
考えてみれば、スーパーマーケットでも、清涼飲料水ではなく、アルコールのコーナーに置かれています。
飲食店がアルコールを提供する際には、お客様が飲酒運転をしないよう、車の運転の有無を確認するのがよいとされていますが、成人であるかどうかの年齢確認は、ノンアルコールでもきちんとするようにした方がいいでしょう。

【バル】の開業方法はこちら≫「バルを開業するには?開業資金や準備、繁盛するための対策とは?」

この記事の監修
株式会社USEN/canaeru 開業コンサルタント

○会社事業内容
IoTプラットフォーム事業・音楽配信事業・エネルギー事業・保険事業・店舗開業支援事業・店舗運用支援事業・店舗通販事業。

○canaeru 開業コンサルタント
銀行出身者、日本政策金融公庫出身者、不動産業界出身者、元飲食店オーナーを中心に構成された店舗開業のプロフェッショナル集団。
開業資金に関する相談、物件探し、事業計画書の作成やその他の店舗開業における課題の解決に取り組む。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

メールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ