新たな飲食店が次々と開業していく一方で、競合店に敗れ廃業する飲食店も多数存在します。
それでは、競合店のない新業態の飲食店であれば、生き残る確率が上がるということなのでしょうか。
新業態といっても、意外にありふれた業種をうまく転換してみると、新たな飲食店の開拓に繋がるかもしれません。
新業態飲食店を生み出すポイント
細部まで徹底的に生活者目線で飲食店のあり方を創出することが息の長い飲食店づくりに繋がるポイントとなります。
その要点をまとめてみました。
客層やターゲット、年齢、性別など時間帯に合わせた利用方法はもちろん、業種によって男女の固定観念を分けない。
開発する新業態の業種業態を問わず、現状のマーケットと将来的位置付けを明確化しておく。
こだわりや本物志向は全面に打ち出す。
料理の品質を変えてしまう合理化はしない。
専門店なのか、レストランなのかなど飲食店のスタイルを明確化する。
幅広い客層に支持される業態スタイルを創造する。
狙うは隙間産業!
まず狙いたいのが隙間産業です。誰もやっていなければ、ライバルはおらず市場のシェアを独り占めできます。
しかし、起業を考える人の多くは、自分のやりたいことで起業するケース。そのままでは失敗してしまう可能性もあるため、自分のやりたいことと周りを見比べてみることが大切です。
隙間産業の注意点
隙間産業は画期的なアイデアにより始められますが、中には一過性のブームであることも少なくありません。
また、ブームにすらならないこともあります。
継続できてこそ初めて成功と言えるので、流行り廃れてしまっては意味がありません。そのため、店舗が軌道に乗ったとしてもすぐに店舗を拡大したり、人材を多く雇ったりしないことが大切です。
その判断を間違えてしまえば、自分で店舗を潰してしまう事になりかねません。
ブームが去ってしまった場合はそのまま深追いすることはせず、早めに手を引いて新しいアイデアを探すなど、次に繋げることが重要となります。
文/canaeru編集部
つづきをよむ→
【無料】SNSでログイン、メールアドレスで会員登録してすべてのコンテンツをみてみよう!
- 関連記事
-
-
2020/12/28
-
2020/12/28
-
2020/12/28
-
2020/12/28
-
