「飲食店を開業したい!」と考えていても、実際にその場面になったら「何から始めていいのか分からない…」という方が大半ではないでしょうか。
そんなあなたに、開業準備からオープンまでに必要なことをまとめました。
飲食店と言えど事業をはじめるわけですから「資金」が必要なのは言うまでもありません。
また、業態や立地によっては、想像していた以上の多額の資金がかかります。
その開業資金をできる限り抑えるためにどんな準備をすればいいのか、飲食店のコンセプトの作り方、資金調達方法、店舗物件の探し方、必要な資格、補助金制度、集客施策、保健所への申請方法、飲食店ならではの衛生面の考え方などなど、必要なことを詳しくまとめました。
ですが、その前に、一番重要なのは、「本気で開業・独立・起業する気があるのか?」を自分で自分に問いかけてみることが大事。
そのためには、「閉店する飲食店」を知ることなんです。
情熱だけは飲食店経営はできない…閉店する飲食店から学ぶこと
飲食店は「おいしい」だけでは繁盛しません。
当然、「おいしい」がなければお店は繁盛しませんが、それだけでなく、必ず経営知識が必要になってきます。
そして、集客策、つまり、お客様を集める効果的な宣伝の実施も必要です。
新規のお客様を呼び込む経営力、常連のお客様を離さない経営力がなければ安定経営は難しいでしょう。
常連のお客様だけで、一生涯お店を経営することは不可能ですし、インタス映えのような集客策は短命で終わることが多いのが実情です。
いつかは必ず違う集客策が必要になる・・・これが飲食店ライフサイクルなのです。
閉店する飲食店の特徴から、開業後、どのような経営活動を行なうべきかを詳しく説明していきます。
「飲食店開業の流れ」をざっと確認
飲食店の開業までに一番多いのは実は「事務作業」
飲食店の開業準備は、どの工程においても書類の申請や提出など細かい事務作業が多いのが実状です。
メニュー開発や、物件選定、仕入れ先探しといった工程ももちろん必要ですが、例えば、事業計画書を作成して融資先を決めなければ、これらの工程にさえ進めなかったりもするのです。
事務作業はどれひとつとして一足飛びにできるものはありません。
それゆえに、着実に、一歩ずつ開業の準備を進めて行くことが大切です。
とはいえ、コンセプトとか事業計画書とか・・・それすらちょっと小難しい・・・という人もいることでしょう。
そんな方にはカフェ開業までの工程をイラストにしたコンテンツを用意しました。
そちらをまずご覧いただき、ざっくりとでもいいので、開業までの流れを把握しておくとよいでしょう。
絶対に必要な「飲食店のコンセプト」
飲食店のお店作りにおいて、何よりも必要なのは「メニュー開発」ではありません。
もちろんメニュー開発も大切ですが、言い方を変えればメニューを作るよりも前に、するべきことがある、ということです。
そのするべきこととは、ズバリ「コンセプト作り」です。
その理由として、コンセプトが決まっていなければ、どのくらい開業資金が必要なのか?誰をターゲットにして、どこの、どのような、物件を探すべきなのか?などを決めることができないからです。
また、実際に開業の準備を進めていくと、当初のコンセプトとズレが出てくる場合があります。
そんなときに、初めにコンセプトをしっかりと固めておけば、あとから軌道修正することもできるのです。
では、コンセプトはどのように作ったらよいのでしょうか?
コンセプトの作り方をわかりやすくまとめました。
事業計画書はポイントを押さえて書く
事業計画書は資金調達のために必要な資料です。
「こんな事業をやっていく」という具体的な計画が無ければ融資を受けることはできません。
また、開業後、一定期間の運転資金も必要です。
自分のビジョンを数字で具体化し、それを説得材料として融資を得るためのものであることを忘れないように。
飲食店開業の融資は「日本政策金融公庫」が借りやすい
「日本政策金融公庫」とは政府が100%出資している金融機関のことを言います。
主に個人事業主や中小企業のサポートを目的に融資を行っているのが特徴で、つまり、はじめての開業でも融資を比較的得やすい機関であるということです。
はじめての飲食店開業は、個人事業であることがほとんどです。
まずは日本政策金融公庫から融資を受けられるかどうかを検討しましょう。
また、開業資金の調達は、自己資金によっても違ってきます。
自己資金が今いくらあるのか、いくら貯められるのか、ということも融資を受けられるのか大切なポイントになります。
それらに加え、開業後の追加融資の可能性について知っておくことで、開業時にどれくらい運転資金を考えておけばよいのかを見極めましょう。
居抜きかスケルトンか…物件探しと内装工事は同時並行で考える
居抜き物件かスケルトン物件かで、物件取得の費用には大きな差が出ます。
ですから、物件を探し始める段階では、内装工事のことまで考えて置かなければなりません。
返済しなくていい資金調達「助成金」「補助金」
返済義務が生じる融資に対し、補助金・助成金は原則返済義務がありません。
では、どうすれば補助金・助成金を受けることができるのでしょうか。
飲食店開業に調理師免許は必要ない
飲食店の開業に調理師免許が必要だと思っている開業希望者は少なくありません。
カフェを例に、どんな資格、申請、手続きが必要なのかを詳しく解説します。
文/canaeru編集部
※この記事は、2018年8月27日に公開した内容を加筆修正したものです