投稿日:更新日:

【小阪裕司コラム】第8回:店舗でも応用可能!年間1億円の粗利を生んだ活動とは?

【小阪裕司コラム】第8回:店舗でも応用可能!年間1億円の粗利を生んだ活動とは?_記事画像

全国・海外から約1500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。

ビジネスの取り組みの主力は顧客のストック活動

 先日、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、B2Bビジネスを営む方からご報告をいただいた。タイトルは「B2Bビジネスでワクワク系に取り組んだ4年半の振り返り」。文字通り、この4年半の取り組みと成果を振り返ったものだ。
 念のため説明しておくが、「B2Bビジネス」とは、Business to Businessの略で、法人から法人への企業間取引を主としているビジネスのこと。同社はある地方の町で、法人客への事務機器の販売・保守や、測量・設計機器の販売・保守などを行っている、年商20億ほどの会社だ。当会には、実はB2Bビジネスの方は少なくない。こうしてコラムで例に出すにはサービス業が分かりやすく、それが目立ってしまうが、B2Bビジネスの会員企業は特に近年増加傾向にある。
 そんな同社の4年半の取り組みの主力は、「顧客のストック活動」だ。ワクワク系を始める前は、社長いわく、「定期的に買ってくれているお客様が何社なのか、今期と先期比較で取引顧客数が増えたのか減ったのか、休眠客が何社なのか…そういう全体の分析も、特定もしていない会社でした」。

顧客ストックのためにまず始めたことはお礼状を送ること

 そんな彼がまず始めたのは、顧客にお礼状を送ることだった。とはいえ、「絆作りの重要性などなどを教わり、でもそれって実店舗を持った主に個人相手の商売だから当てはまる話だしなあ」と思っていた当時だったのだが、業績が低下する中、「法人客といってもウチのお客様は中小企業が大部分。決裁権者は社長や社長の奥様。これってお店に買い物にくる個人客と何ら変わらないんじゃ…と思い込むことにしました」。そうして地道にお礼状を続けながら、次いでワクワク系のセオリーに則ったニューズレターも発行。現在では約3000部を顧客らに郵送しているとのこと。

送り状は費用ではなく、将来の売上・利益を生み出すための投資

 もちろんそのコストは小さくない。「結構なカネが掛かっていますが、これは費用ではなくて、将来の売上・粗利を生み出す為の投資だと考えるようにしています」と彼も言うが、この言葉は単にそう努力しているという意味ではなく、この活動が4年半で、新たに粗利額にして年間約1億円を生むようになったデータ上の事実と確かな手ごたえから出たものだ。
 顧客のストックは重要にして急務。そして始めるのが早ければ早いほど、早く果実を手にできる。昨今、時代もますます不透明さを増している。さあ、今すぐ、あなたも。

〇執筆者
小阪裕司(こさかゆうじ)
博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者
1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。人の「心と行動の科学」をもとにしたビジネス理論と実践手法(ワクワク系)を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県・海外から約1500社が参加。近年は研究にも注力し、2011年、博士(情報学)の学位を取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は多方面から高い評価を得ている。2017年からは、ワクワク系の全国展開事業が経済産業省の認定を受け、地方銀行、信用金庫との連携が進んでいる。

canaeruは年間300件以上の開業サポート実績!

SNSでログイン、またはメールアドレスの登録で
開業までのサポート完全無料で受けられます!

個人情報の取り扱いについて

メールアドレスを入力してください

無料会員登録でできること
① 「日本政策金融公庫」の創業融資をはじめとする資金調達の相談が出来る!
② 開業時に必要な事業計画書の作成サポートが受けられる!
③ 店舗開業や運営に関するさまざまな疑問点・お悩みを何度でも相談可能!
※ 金融機関出身者、元飲食店オーナーら店舗開業のプロが対応します

PAGETOPへ