更新日:
【小阪裕司コラム】第160回:「売れない商品」を値引きせずに売る方法
- Tweet
全国・海外から約1,500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。
行動してもらうには『理由』が必要
今回は、「売れない商品」を値引きせずに売り伸ばしたお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、ある100円ショップからのご報告だ。
同店の商品の中に、ある子供向けの昆虫採集・観察用商品がある。どういう商品かを文章で表現するのがいささか難しいが、はさみのような形状になっていて、先には刃でなくカプセルが付いているもの。はさみの要領でそのカプセルにてんとう虫などをキャッチし、採集するものだ。(想像いただけただろうか?)
ちなみに、「観察用」とは、そのカプセルが透明になっていて、キャッチした昆虫をそのまま観察できるところからきている。実際、商品のケースには「虫を捕まえて観察してみよう!」「手で触らずに観察できるよ!」の言葉があり、メーカー側もそこを意図した商品であることがわかる。ただ同商品、「特に目立った動きがあるとは言えない商品」で、売れていたわけではなかった。
そこで同店メンバーは、この商品についてワクワク系的に考えた。ワクワク系では、「『売る』とは、お客さんに『買う』と行動してもらうこと」と考えており、「行動してもらうには『理由』が必要」という科学的セオリーがある。ゆえに彼らも、「お客様が行動する理由を明確に発信(自身が発見)できているか?」と自問自答したとのことだった。
そうして彼らが発見した「理由」は、「害虫駆除」。より具体的にはカメムシ対策だ。カメムシを「手で触らずに」駆除できる点を、駆除に困っている人の「買う理由」だと考えたのである。
早速、それを踏まえて大きなPOP(店頭販促物)を作成。「9月~11月はカメムシ注意」「カメムシも取れます!」と訴求し、売り場を作ると、同商品の動きは変わり、子供だけでなく大人も多くの方が買い求めたとのことだ。お客さんは「行動する理由」が分かれば行動する
長年このコラムでも言い続けていることだが、お客さんは「行動する理由」が分かれば行動する。ゆえに「売る」には「買う理由」を探さなければならないし、今回のようにメーカーが訴求していないような「買う理由」もしばしばある。それが見つかれば売れない商品も売れるようになるし、特に今回、すでにカメムシ駆除に困っている人は多いので、反応も早かったことだろう。この例を参考に、ぜひあなたの売り場でも「売れるはずなのに売れていない商品」を見つけてもらいたい。
- NEW最新記事
-
-
2025/03/14
-
2025/03/07
-
2025/03/03
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/12/23
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
先輩開業者の声
キャリア30年のベテラン料理人が語る、開業準備で最も大変だっ…
-
セミナー情報
【第12回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|ドリンクメニュ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数13,232件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数654件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数107件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数569件
-