- Tweet
全国・海外から約1,500社が参加する「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰する小阪裕司が商売成功のヒントを毎週お届けします。
新しい試みで見えたもの
今日は「牡蠣オーナー制度」のお話。この制度そのものが珍しいが、さらに「視点を変える」ことで、大きなビジネスの広がりが見えて来たというお話だ。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の水産会社からのご報告。
同社では今年、初めての試みとして「牡蠣オーナー制度」をスタートした。リンゴの木やワインを作るブドウの木のオーナー制度はよく聞くが、牡蠣のオーナー制度は珍しい。それはどんなものかというと、リンゴの木やブドウの木同様に、カルチ1口10枚のオーナーになってもらうもの。ちなみにカルチとは、牡蠣の稚貝が付着しているホタテの貝殻のこと。1枚のカルチに稚貝が20個~50個くらい付いており、成長過程で脱落するなどして、最終的には1枚のカルチから5~10個が収穫できる。つまり、1口10枚のカルチのオーナーゆえ、およそ50個~100個が自分のものになる、ということだ。
今年はあくまでもモニターということで、価格は22,000円に抑え、募集を始めてみると早々に定員に。6月には早速、オーナーの特典である作業体験として、稚貝が付着したホタテをくくり付けたロープを牡蠣いかだにつるす作業も、オーナー参加のもと行った。
オーナーの方々には、この作業体験も含め、大変な好評ぶり。「価格設定間違ってませんか?」との声もあり、早々に大満足のよう。立案者である3代目は、来年以降の事業展開を考えているのだが、そこで彼は気がついた。この企画で集まってくれたお客さんを単に「牡蠣オーナー制度のお客様」と見るのではなく、「牡蠣オーナー制度的なことに関心があり、それ的な案内に反応してくれる人」と捉えたらどうだろうか、と。ビジネスには様々な可能性が広がっている
この視点はとても重要だ。そして今日、多くの業界で起こっている「ビジネスモデルの賞味期限切れ」(と私が呼ぶ現象)の解決につながるものだ。この事業の次の展開には、モニター価格を値上げしてより収益の出る商品化を図ることもあるが、このオーナー制度を「的なことに関心がある人たち」が集まってくる入り口と考えれば、別の展開もある。それは、その人たちが同じく関心のあるであろう商品やサービスを提案し、購入してもらうことだ。もちろんそれは牡蠣や水産物以外でもいい。視点を変えれば、ビジネスには様々な可能性が広がっていることが見えてくるものなのである。
この記事の執筆
博士(情報学)/ワクワク系マーケティング開発者
小阪裕司
1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。人の「心と行動の科学」をもとにしたビジネス理論と実践手法(ワクワク系)を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県・海外から約1500社が参加。近年は研究にも注力し、2011年、博士(情報学)の学位を取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は多方面から高い評価を得ている。2017年からは、ワクワク系の全国展開事業が経済産業省の認定を受け、地方銀行、信用金庫との連携が進んでいる。
- NEW最新記事
-
-
2024/09/13
-
2024/09/13
-
2024/09/11
-
- おすすめ記事
-
-
2022/02/14
-
2023/11/27
-
2024/07/26
-
2023/12/22
-
2021/07/26
-
2023/01/27
-
- 人気記事
-
-
2022/01/28
-
2024/07/23
-
2024/06/24
-
- canaeru編集部おすすめセミナー
- お役立ちコンテンツ
-
-
開業・経営に関する記事
飲食店を開業するには?必要な準備の4ステップをわかりやすく解…
-
先輩開業者の声
シェアキッチン型飲食店『shitagoya』がオープン!新た…
-
セミナー情報
【第7回】月刊食堂・通山編集長の外食経営塾|トレンド特集「ワ…
-
セミナー動画
開業までの課題を解決する無料セミナーを動画で配信中!
-
店舗物件検索(首都圏)
ただいまの登録件数1,548件
-
店舗物件検索(大阪)
ただいまの登録件数687件
-
店舗物件検索(北海道)
ただいまの登録件数136件
-
店舗物件検索(東海)
ただいまの登録件数244件
-